写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Masa1011 Masa1011 ファン登録

飛行練習開始!

飛行練習開始!

J

    B

    航空法適用外のトイドローンです。 以前購入していたのですが飛ばしていませんでした。 久しぶりに飛行練習を開始。 無風だとほんとにピタッと止まっています。 今日初めて野外飛行にチャレンジ。 室内とは違い、わずかな風でも流されます。

    コメント8件

    山菜シスターズ

    山菜シスターズ

    ふくちゃん興味津々ですね。 おこわだったら、黒いのでビビッて、時々猫パンチです。

    2025年01月13日13時21分

    komaoyo

    komaoyo

    室内練習に購入してバッテリーも3本、コントローラーも購入体勢で、フリーソフトで高度制限解除して、結構遊んでました。 しかし妻からのうるさい、鬱陶しい、埃が舞う等々のクレームが入って室内で遊ぶのやめました。 使わなくてもバッテリーは自然放電しており、充電→放電→充電繰り返してる間にバッテリーがダメになって、一式でゴミとして出していたら誰かが持っていってました。 BluetoothとWiFiにロック掛けてたので使いものにならなかったと思います。 航空法の改正により、ドローンの機体重量が200g未満(正しくは100g以上のドローン)は航空法の規制対象となるためいずれの場所でも飛行許可を取得する必要があります。※以前は200gを超える場合に適用でしたが、今は100g以上ですので、tello(バッテリー無しで78g)は規制の対象外になります。が、法により重量に関わらず飛行禁止区域がありますので十分ご注意ください。

    2025年01月13日15時45分

    Masa1011

    Masa1011

    山菜シスターズさま、「なんか変な音してるにゃ」と布団の中から出てきた所です。 プロペラが危ないのですぐ止めました。

    2025年01月13日18時27分

    Masa1011

    Masa1011

    komaoyoさま、めんどくさい世の中になったものですね。 ラジコン界はアンダー100グラムに活路を見出すしかありません。 のんびりエンジン掛けて手投げして楽しんでいた頃は遠く過ぎ去りました。

    2025年01月13日18時49分

    komaoyo

    komaoyo

    懐かしいお話です。 RCも飛びものについては対象ですもんね。 Uコントロールから始まり、中古のプロポ入手して、15エンジンでポンコツ号作って飛ばし始め、最後は手を出すなと言われた時代(1976〜1978年ごろ)当時ピッチコントロールの無い40エンジンで、回転数で揚力変える(本物はエンジン回転数一定でブレードのピッチを可変して揚力を変える)タイプで反力打ち消すのが難しいタイプ。当時ラジコンヘリの第一人者の西脇の店で購入して何度も潰して、勿体無いお話です。で、最後の最後にDJIドローンに頭突っ込んで、一頻り撮ったところでこの法改正・・・たぶんもう飛ばす事はないと思いますね。 人は何故に空に憧れるのか、鳥目線の誘惑からか・・・ それと観光地などでは撮影許可とらないと誰かが通報して警察が必ず来ます。職質は嫌ですよね。

    2025年01月13日19時15分

    Masa1011

    Masa1011

    あらまあ、同じくらいの世代なんですねー。 Uコンは木村模型の機体、エンジンはエンヤ09、北海道は寒いからなかなかエンジンかからなくて。(T . T) なんとも言えない排気の香り。中学のグランドで飛ばしてたら先生にこっぴどく叱られました。 ひょっとしてカルトのコブラですかね? 固定ピッチでよくもまあ飛んだものです。 その後私は社会人になってからシャトルを飛ばしました。 墜落時のコストが大きくて続きませんでした。

    2025年01月13日20時22分

    komaoyo

    komaoyo

    ひまし油の匂いですね。懐かしい。 コブラ→正解です。 飛行台自作して先ずは回転トルクの打ち消しから、一定の高さで維持、上下の際の姿勢制御等々練習からスタート 一度飛んでしまえばなんとか大きく旋回させて、ホバリングがめちゃくちゃむずくて、着陸は何時も微妙に前進での滑りながら着陸(スキッドに倒れ防止の棒付けて)結局満足いく飛行は数える程に、資金続かず辞めました。 当時Uコン時代からの友はその後草刈機のエンジンを使って農薬散布出来る程の大きさのヘリを自作して自分の田んぼに散布してました。(クボタとかヤンマーとかヤマハが参入する前) ヒロボーのシャトルとかカルトのバロンとか流行りましたよね。実機のヒューズが宙返り出来ることから、上手い人は宙返りにロールまでこなしてましたね。 インスタでは海外のモデラーがバカでかい実機と見間違うような(ジェット、ヘリ、ペラ機)のを飛ばしてるのをひたすら見てるだけですね、今は。

    2025年01月14日08時13分

    Masa1011

    Masa1011

    模型エンジンにはロマンを感じます。 エンジン手に入れてスタンドで回すだけやってみようかなと思っています。 デカいヘリやジェット機はYouTubeで見るだけ充分。 お金も時間も無いし。 ありがとうございました。

    2025年01月14日12時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP