cold eye
ファン登録
J
B
かわいいですね~ ほんの少しの間こちらにいましたが みんないなくなってしまいました そちらへ向かってたのですね^^; ベニマシコ 見られるのですか・・・・ うらやましいです(^^) 今年見れませんでした(>_<)
2011年07月11日21時52分
キャノラーさん コメントありがとうございます。 このセンダイムシクイは結局、10羽程度集まってきましたw 中には、捕らえた虫を咥えたまま、ジッとこちらを見ている個体も。 (3個体を撮りましたが、虫を咥えているところはピンあまでしたw) ベニマシコ、ノビタキは道路脇の電線にいっぱい留まってますよぉ。 大抵目にするのはこの2種です。 それともう1種、オオジシギが電柱に留まってます。 探す時は電柱の上を見るのが一番で、本当に直ぐ見つかります。 多いと3羽が一緒に留まっている事もあります。
2011年07月11日22時06分
ポターさん コメントありがとうございます。 九州以北に飛来するとこの事です。 その影には多くのピンあまがどっさりとwww 木陰な上、夕方だったのでピン合わせが難しかったです。 このセンダイムシクイを撮っている時に、蕗の下をパタパタと渡ってくる鳥が居ました。 蕗の下を覗いてみると、その野鳥も丁度こちらを見上げるところでした。 その距離なんと30~40cm。ミソサザイでした。 あまりの近さに、全くピントを合わせられなかったですw
2011年07月11日22時32分
ビートさん コメントありがとうございます。 ↑で、3個体を撮ったとありますが、 よく見ると内1羽はエゾムシクイでした。 センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイの同定は、 あまりにも酷似していて難しいです^^ どのムシクイもカワイイですよぉ。 coolさん コメントありがとうございます。 うちに来るセンダイムシクイは、 聞きなしの囀りではなくフィーフィーフィーと鳴いています。 このように鳴くセンダイムシクイは、本種にの囀りに反応しないそうです。 エゾムシクイ共に、やや高い金属音の囀りが朝から夕方まで聞こえます^^
2011年07月12日19時05分
cold eye
MOGUOさん コメントありがとうございます。 うちの敷地内では一番多く囀っているのが、 このセンダイムシクイなんですよぉ^^ 今はヤマシギ、オオジシギ、アオジ、ベニマシコ、センダイムシクイ、シジュウカラ、 ウグイス、トビ、オジロワシ、アカゲラ、ミソサザイ、ヒヨドリ、カワラヒワが見れます。 因みに他地域では一番見れるであろう雀は一羽も居ませんw うちに居るセンダイムシクイは好奇心旺盛で、 黙っているとたくさん集まってきてくれますよぉ^^
2011年07月11日21時39分