run_photo
ファン登録
J
B
自分のお金で初めて買ったカメラはNikon FE2と50mmF1.4。 「写真は50mmで鍛える」世代の私はこのレンズで数えきれないほどの写真を撮り、30年ぶりに純正50mmを買い増しまし、世代交代しました。 今年の目標は「原点回帰と革新」。一見、矛盾しているようにも感じるが「温故知新」と言い換えればわかりやすい。 写真を撮り始めた頃の純粋な感性と革新的な視点で自己表現を見直すこと。 本業の研究でも年始にあたり、ゼネラルマネージャーとして同様の目標を表明しました。
GMで初心忘れず、常に革新 訓示されたんでしょうか。 何にでも有るある「天体写真は月に始まり月に終わる」みたいな 50mm標準説は、 撮りようによって広角的にも、望遠的にも撮れる万能レンズ。人が眼にする光景(画角に)に近い、だから標準レンズなのだと。 カメラレンズの標準焦点距離が50mmの理由 Leitz社のLeicaが由来 撮影時のレンズの焦点距離にもよるが、画面のディテールはある適当な距離で観察しないとはっきり見えない。これは、人間の目には解像力の限界があるからである。バルナックはこの欠点をいかにして解決するか自問した。「観察可能なディテールは裸眼で見るのと同程度に画面に再現されるべき」 というのがバルナックの考えだ。 半径1の円で2分の中心角の張る弦をwとし、その円の外側に同じ中心を持つ半径fの円を描き、2分の中心角がその円に張る弦をdとして1:w=f:dと置き、この比例式を整理するとfw=dの関係性になる。 そして、dを0.03ミリとおいて(35mmフィルムの乳剤の解像度の平均値)fを求めると、fは50mmになる。これが現在でも常識となっているカメラのレンズの基本焦点距離50mmである。 ライカに付けるレンズは人間の眼を模倣して設計したものであり、通常人の眼で見ている焦点距離が50mmであると仮定し計算して導き出したものである。これはあくまで当時のErnst Leitz社が発売したカメラのレンズの標準焦点距離であるが、画期的な35mmフィルムの超小型カメラが当時主流だった大判や中判カメラを遥かに超えた大ヒット商品となった為、世界各社がライカを追従し模倣し、ライカLマウント(L39,LTM)のカメラやレンズを設計した為、オールドレンズは50mmが圧倒的に多い。
2025年01月06日17時53分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 古いカメラの方はアプリで少し修正していますが、キズはたくさんあってそのキズ一つ一つが成長の証のようにも見えます。 写真の原点は記録であり、思い出を残すことなので、撮る行為自体既に素晴らしいことだと思います。 そこに自己表現というのを加えて、硬くなりすぎないよう楽しみたいと思っています。
2025年01月06日17時56分
こんばんは。写真は50ミリで鍛える・・凄く良い言葉ですネ 懐かしいです。白飛びと黒つぶれは気をつけろ・・思い出しました。でも基本は基本ですネ 反省します。何でも手持ち オートでOK・・自分が恥ずかしいです。
2025年01月06日18時14分
こんばんは。 Nikon FE2と50mmF1.4は私も持っていましたが従兄弟にあげちゃったですが良いカメラでした。 画角が45~50度は何気なく見ている視野に似ているのでとても使いやすかったです。 このころの製品は重いですが持っている充実感もありましたね。^^:
2025年01月06日18時28分
こんばんは。 この様に並べてみるとZfは大きなカメラですね。 デザイン的には兄弟のように見えてどちらも魅力があります。 街撮りする時は35mmで撮っていましたが、最近は50mmをよく使うようになりました。 50mmの画角は撮り手の実力が試されているように感じます。
2025年01月06日20時55分
komaoyoさん こんばんは。コメントいただきありがとうございます。 はい、GMとして訓示すると同時に自分に言い聞かせたといっても良いと思います。 原点回帰とは研究者としての目的・責任・モラル見つめ直し、そのうえで世の中にないものを生み出す革新的な研究をするということになります。 本題の50mm標準説。 様々な考え方や、いわゆるライカ版が由来となり、さらに工学(光学)設計的に50mmが基本焦点距離になったことは存じ上げております。 以下は、歴史や都市伝説を理解したうえでの私の私見ですのでお読み捨てください。 私はそもそも「標準レンズ」という言葉は一切使わないのですが、なぜなら「標準」など存在しないからです。 テクノロジーの変化や多様化、考える視点によって変化するものは「標準」とは呼べず、研究者としては受け入れがたいものがあります。この言葉が不変的に使われていること自体違和感があります。 Leitz社は「標準レンズ」という呼称を用いていないと思料いたしますが、「標準レンズ」に関しては文献によって一貫性がなく、恐らく後に様々な憶測や使い勝手の良い言葉として生まれたのではないかと考えています。 焦点距離と画角を混同する事例も多くみられますが、工学(光学)設計的には焦点距離が重要視され、撮影者には画角が重視されるところから生まれた矛盾の産物ではないかと考えております。 細かいことはさておき、撮影者視点においては、ゴルフクラブに「標準クラブ」が存在しないことと同じで、撮影者は自分が表現したいフォーマットとレンズを使い分ける。ただそれだけだと考えています。 長文で失礼いたしました。
2025年01月06日20時06分
デーデーポッポさん こんばんは。ありがとうございます。 メカニカルで硬質なイメージ、さらに被写界深度を深くするために、Micro-Nikkor60mmでf22です。 Dfで撮りたかったのですが、定期点検から戻ってきていないのでD850でした。
2025年01月06日20時12分
1197さん こんばんは。ありがとうございます。 写真を本格的に始めるにあたり、50mmでまず練習というのが一般的でしたね。今は違うのかもしれませんが。 カメラ技術が発達し、カメラに任せられることはオートで良いと思いますよ。私はプロセスも楽しみたいのでマニュアルが多いです。 カメラができない被写体探し、構図。こちらも大事ですね。
2025年01月06日20時25分
konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 FE2と50mmは思い入れがあるので手放せません。そのデザインを模したZfは初心を思い出させてくれるようです。 私は50mmは苦戦しました。しかしいつの頃か感覚がつかめるようになってきて、今はまた苦手意識が出始め、もう一度学び直す意味も込めてZマウントに世代交代しました。
2025年01月06日20時32分
こんばんは! 「原点回帰」、大事なことですよね。 私は、フィルム時代はミノルタ一筋でしたが、デジタルになってからはニカミノルタを経てソニーに変わったので、キャノンに機種替えしました。 最初に持ったカメラの感動は、今でも覚えています。 その頃の何を見ても美しいと思える感動を、ずっと忘れないでいたいと思っています。 自分の思いばかり書いてしまいましたが、今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年01月06日20時34分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 Zfは小さく見えるのですが、実際には意外と大きくF3に近いサイズです。 デザインはFE2/FM2がベースなのでよく似ていますね。 スナップにおいては、年齢と好きな焦点距離が比例するという説もありますが、最近は50mmや85mmくらいが多くなりました。 しかし、50mmはいつまでたっても上達せず、仰る通り、撮り手の実力が表れますね。これを機に50mmをもう少し突き詰めたいと思う日々です。
2025年01月06日20時38分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 キヤノンFXですか。確か1960年代の機種では。 初めて買ったカメラは覚えているものですね。 初心を忘れず、しかし革新的に、お互い切磋琢磨しながら楽しみましょう!
2025年01月06日20時41分
ガッチャンさん こんばんは。ありがとうございます。 お堅い目標はあくまで目標として、基本は楽しむことです。楽しくなければ続けられませんから。 気楽に行きましょう。
2025年01月06日20時44分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 私も父親がミノルタを使っていたので、初めの頃は借りながら写真を撮りました。今でもミノルタの機材がたくさん残っていて、時々使っています。売却せずに置いているので機材は増える一方です。 やはり、当時の憧れはNikon F3、孤高の存在でした。それを入手したのはずっと後になりましたが、まずはFE2で何でも撮りまくったことを思い出します。
2025年01月06日20時49分
こんばんは。 「原点回帰と革新」は所信(色々な事)から学び、進化する為に改善含む改革を行う、存続するには必要な、、とワタシ的には勝手に捉えています(^^) まぁ、それはそうと色んな意味で今後もご活躍をされる事期待しております☆彡 そういえば実家に父のFM2が眠っておりますが、それにも似ております。この画を見るとZfってカッコ良いなと、、 目の毒かも知れませんので、、これ以上は深く考えずスルー(笑) 私は経験浅すぎるのか単50mmがフルでもAPSでも何故か使い易いですねって、使いこなしてないけど、これから使いこなしていこうと思います。 宜しくお願い致します。
2025年01月06日21時57分
こんばんは☆彡.。 50mm!! 苦手な50mm^^; 50mmってなんだか難しいです 今年はフジノンレンズ35mm 1本欲しいです!! Nikon FE2 いいですね~✨ 欲しくなりました(*´艸`*)アハッ
2025年01月06日22時12分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 年齢的にも行き詰まり感が出てくる頃ですので、仕事も趣味も一から学び直し、新しい何かを探す旅に出る時期かなと。TU旭区さん仰る通りだと思います。 Zfは公式的にはFM2がベースと言われているようです。兄弟的存在のFE2も当然似ているということになります。 50mmについては、心地よく感じたり、苦手に感じたり難しいな~という存在。TU旭区さんはいつも50mmを上手く使われていると感心します。 撮り手によって感覚が違うというのはとても興味深いことですね。
2025年01月06日22時51分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 私も50mmは苦手タイプです。 今年は50mmを頑張ろうと思います。 フジノンレンズの35mmf2の方を持っていますが、小さくて写りも良いレンズです。 f1.4の方が人気のようですが。 FE2はプロ用ではなかったこともあり、比較的安価で良好な個体が多いようですよ。
2025年01月06日22時57分
こんばんは。 NIKONのFE2とZfを並べた写真はあまり見たことがないですが、結構似ているデザインですね。さらに撮影もNIKON一眼レフ名機D850に60mmと標準に近いレンズですね。こうしてみるとデジタルカメラは大きいですね。 50mmは各社力を入れていて、F1.4を中心に、F1.2やF2など時代によっても異なりますが複数ラインナップされ、特にF1.4は大量に売れたので、メーカーが力を入れていて価格以上に性能が良いですよね。 私もX-700に50mmF1.4で多く撮影しました。MINOLTAの50mmは複数持っているので、今年は比較撮影などにチャレンジしたいと画策しています。
2025年01月07日00時13分
おはようございます。 初めて買ったカメラ今も保管されいて素晴らしいです。 私は全て処分してしまいました。もう取り返しがつきませんね。 悔いが残りました。
2025年01月07日06時06分
run_photo さん 良いですねぇ。温故知新のことわざ! フイルム時代のカメラ&デジカメ。私も今年は原点にかえって、フイルムと初代デジカメで撮影に挑みたいと。
2025年01月07日06時27分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 Zfは公式にはFM2をベースとされていますが、兄弟機であるFE2ともよく似ています。ということでZfで撮るときは原点に戻れるような気がして、しかし中身は驚くほど高性能です。 50mmは55mmや58mm、センサーサイズ違いでの50mm相当画角まで含めると結構な本数を所有していることに気づきます。 ミノルタですとMD50mmF1.7、AF50mmF1.4があるので私も撮り比べをしたくなってきました。 またろうさんの撮り比べも楽しみです。
2025年01月07日17時08分
信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 カメラもレンズも、特にレンズは処分していないので増える一方です。妻からは買い増しではなく買い替えをしなさいと言われるのですが・・・。いずれ整理しなくてはならないのですが、最初のカメラは人生最後の日まで持っている気がします。
2025年01月07日17時10分
怪傑ハリマオさん こんばんは。コメントありがとうございます。 温故知新は座右の銘でもありますので、仕事、趣味ともに意識しています。 私も長らくフィルムから遠ざかっていたのですが、先日、昔よく使ったフィルム「ILFORD XP2」を購入しまして、銀塩も少しだけ楽しもうと思います。 古いものも今改めて見てみますと、味があっていいですよね。
2025年01月07日17時15分
ぶっちゃん
こんばんは。 最初買われた思い入れのカメラがまだ綺麗に残っているのですね。 たえず写真に対する向上心が鍛え磨かれている事に感服致します。 雑な私は爪の垢でも頂いて飲まなければいけませんね。 ただただ撮るだけの私には爪の垢を飲んでも到底・・・
2025年01月06日17時42分