オズマのつぶやき
ファン登録
J
B
フィルムはウクライナのISO6のフィルムを詰めようかと思ってます。 露出失敗するかもしれませんが…(汗
昔プロたちがISO400のTRXを、ISO200で計っているのに驚いた。たっぷり露光、あっさり現像をしていることになる。そのほうがネガの調子がとてもよかった。 という話がありました。 実効感度が判明していないのであれば、ISO5とか3に換算してトライもアリかも。 というよりISO(ASA)5とか6あります?意外に12が最低値多いように思います。
2025年01月05日09時48分
Chasamaruさんいつもコメントありがとうございます! そうですねぇ。 ただSSを下げるしかありませんが 手持ち撮影では1/15が私の限界ですから(それでも手ブレする時も多々あります(苦笑) 天気が曇天や雨の日では三脚設置するような被写体以外では 諦めざる負えません。
2025年01月05日21時36分
Star Countryさんいつもコメントありがとうございます! ロシアのフィルムも撮影しましたが カメラはなかなかの評判かもしれませんが フィルムは日本以外だとヨーロッパ系かコダックでしょうか。 あ、ウルトラファインフィルムもアメリカだったと思いますが あのフィルムは好きですね。 最近は手に入りません。
2025年01月05日21時39分
okamosさんいつもコメントありがとうございます! ありがとうございます。 いえいえ、私はISO100でも400でも露出計が必要です。(笑 経験値はあっても自信はありません。
2025年01月05日21時41分
komaoyoさんいつもコメントありがとうございます! という撮影は減感撮影でしょうか。 当然現像データ上では現像時間は短くなりますね。 そして解像度が上がると言われていますが 私も増感撮影は何度かしてますが減感は数回しかありません。 だから解像度が上がるとかは分かりませんねぇ。 実行感度はISO6とありました。 以前にもこのフィルムで数本撮影してまして 自分なりの過去データが残っていますので そのデータで撮影後は現像しようと思ってます。 実はコダックでもISO6のフィルムがありました。(過去形かな?) まだ1本ほどフィルムボックスに残っていると思います。
2025年01月05日21時50分
Chasamaru
F1.8でも難しそうですね.出来上がりが楽しみですね.
2025年01月04日21時39分