やちぼうず
ファン登録
J
B
ソウシチョウ 一説には、野生化は1931年に六甲山で初めて確認されたが、これは神戸在住の華僑が祝典の際に放鳥した個体が定着したものと考えられている。 今後生息域を拡大することで、営巣場所が競合するウグイスやオオルリが駆逐される危険があり、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。 綺麗な鳥ですが、手放しでは、喜べませんね
うめ太郎さん いつもお世話になっております。 ソウシチョウは、食欲旺盛で、何でも食べてしまう 他の鳥の巣に入って、卵さえ食べてしまうところが、脅威ですね
2024年12月20日06時40分
うめ太郎
私はまだ会ったことはないのですが、自宅の周囲には一時中型の緑色の インコワカギホンセイが集団で止まっていたことがあります。 侵略的外来種と言われても、その原因を作ったのは人間なんですよね。 なにか、自分勝手のように思えて寂しい気がしますね。
2024年12月20日01時07分