run_photo
ファン登録
J
B
兵庫県加西市 法華山一乗寺にて。 この日は曇りがちでフラットな光にしか出会えなかったのですが、わずかな時間だけ イロハカエデの黄葉にスポットライトが当たり金色になりました。 この種は黄葉する個体のようでした。 マニュアル露出/C-PLフィルター/三脚
モミジのスポットライトの対比で、思いっきりアンダーにした根元の雰囲気が良いのです。 何かが潜んでいるのではないかと、そんなイマジネーションをかき立てられるのです。
2024年12月15日16時10分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 前作のようなしっとりも良いのですが光に恵まれると嬉しいものです。 そのようなこともあり、ストレートに中心に光を持ってくる構図にしてみました。
2024年12月15日17時01分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 なかなか難しいのですが、私は余白を設けるということを意識しておりまして下部のシャドー部が余白となります。そこに想像力を持っていただき嬉しい限りです。 特に三脚使用時はスポット測光で各部を測光して表現したい適正露出を決めていくのですが、シャドー部は-4EVくらいなので黒つぶれ寸前です。
2024年12月15日17時07分
こんばんは、 黄葉一面のモミジも私的にはとても綺麗と思ってますが、個体毎で決まってるのですね。 作品は深い緑と黄色と黄金色、美しい配色ですね。上方から降りるモミジの重なり合う構図もいろいろ考えられたのかなと(^^) 私には真ん中の一番明るい先に神々しい何かがいるような、、気がします。 宜しくお願い致します
2024年12月15日18時35分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 望遠での表現が多かったので、広角でどのように見せられるかを考えてみました。 同色の重なり合うモミジを光の有無で立体感を、シャドー部を引き締めて神々しさを出してみました。 紅葉や黄葉は気温が低くなり樹木がエネルギーを温存するため光合成を減らすことでクロロフィルが分解されアントシアニンに変わると紅葉、カロテノイドが増えると黄葉します。個体差や日光環境により様々ですね。それ故に美しいグラデーションが生まれるのでしょうね。
2024年12月15日19時30分
こんばんは☽・:* スポットライト✨ 僅かな時間でもいいヒカリを逃さない!! 大事ですよね 広角レンズの出番があんまりなく いつも中望遠なので(そもそも色んなレンズ持ってないけど…) 広角で撮る写真が新鮮です!!
2024年12月15日22時51分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 設定にもたついていると光を逃してしまいますので大急ぎでした。 そういえば最近広角をあまり使っていないことに気づき、広角の視点で被写体を探していると、この光を見つけました。 来年の目標できました!「広角で攻める」。ちょっと頑張ってみます。
2024年12月15日23時56分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 曇りで諦めていたのですが、陽が当たっているではありませんか。これは逃すまいとレンズを変えて、フィルター付けて・・・慌てました。 何とか美しい光を収めることができました。 PENTAX 6x7の楽しいお話をありがとうございました。最新機種よりも写真を始めた頃や若い頃に使っていたカメラには思い入れがありますね。写真の話も楽しいのですが道具であるカメラの話も楽しいものです。 いつかカメラ、写真談議がしたいですね。ここでは字数が足りないです(笑)
2024年12月16日00時01分
こんばんは。 光があたった葉が本当に黄金色に輝いていますね。背景を黒つぶれ寸前まで追い込まれているのは勇気が入りますが、先入観を捨て感性を大切にするのを、先日の霧ヶ峰の作品から勉強させていただいています。とは言えなかなか効果的な場面には出会えないのも現実、頑張ります。
2024年12月16日21時34分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 派手さのない黄葉は光が決め手になりますね。それを活かすにはシャドー部がポイントと思い黒つぶれギリギリ(場所によっては黒つぶれしていますが)まで追い込んでいます。 こちらこそ勉強させていただいております。またろうさんの少し前の作品ですがとても印象に残っているのが特に以下の2作品です。 オールドレンズ遊び No.17-8 オールドレンズ遊び No.19-7
2024年12月16日22時53分
ぶっちゃん
こんにちは。 この様な状態に出会うと嬉しいですよね。 部分的に輝く黄葉、なんだか神々しいですね。
2024年12月15日15時43分