ちこちゃん
ファン登録
J
B
樹に螺鈿細工をあしらった 木製の「水差し」です 日本のお茶会と言えども、、、 クリスマスの装いに見立ててありました
こんにちは。 見事な螺鈿細工ですね。控えめですが繊細ですね。拡大すると葉っぱの部分の色彩の変化などとても美しいです。 貝を使った装飾は古代メソポタミアでも発見されていますので伝統的な技術ですね。それが少しずつ形を変えながら現在でも生きていることは素晴らしいことですね。
2024年12月15日12時39分
Yoshi.sさん こんばんは! *ありがとうございます Yoshi.sさんの師匠のお言葉いいですね☆ その通りだと思います 先生の季節感あるお道具は そこを大切にされています
2024年12月15日22時01分
run_photoさん こんばんは! *いつもありがとうございます まさか、螺鈿細工がお茶道具に使われているとは思いませんでした 作られた方の粋な計らいの元、次世代にも引き継がれて行く事でしょう 嬉しい感動でした♡
2024年12月15日22時07分
Zacky01さん こんばんは! *ありがとうございます 螺鈿細工を水差しの木をクリスマスツリーに見立ててデザインされた作者に 拍手! ですね☆ 歴史を一新しました 先生のお顔が映り込んでいましたよ^^
2024年12月15日22時18分
boutnniereさん こんばんは! *ありがとうございます お茶のお道具はいつも季節感に溢れています お点前を習うよりはお道具・お菓子にときめきます^^ お軸やお茶碗、お花、、、、などもUPさせて頂きますね☆
2024年12月15日22時26分
HIDE862さん おはようございます! *ありがとうございます 正に、和洋の文化のキャッチボールを感じた水差しでした このキャッチボールの水差しは初見です、、、、感動しましたね 珍しくて貴重なお道具を惜しみなく練習に使わせて頂いています☆ 感謝❣ 偶然にも同郷・同世代の先生でした♡♡
2024年12月16日10時26分
sokajiさん こんにちは! *ありがとうございます そうなんです! 伝統の引継ぎ、、、、 嬉しいですね☆ お茶室は、日本の歴史文化の宝庫です 書・絵・陶器・鋳物・織物・籠・句・茶 。。。 何と言っても千利休さん達が戦さの作戦を練った場所です!
2024年12月16日16時09分
yoshi.s
螺鈿の水差しですか。美しい。 「伝統は尊重すべきである。しかしそこにのみとどまっては人類の進歩はない」 私の師匠の言葉です。 進取の気性のおありになる工芸家ですね。とてもいい。 それをお使いになるお茶のご師匠も、お見事。
2024年12月15日12時36分