写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

よねまる よねまる ファン登録

煙突

煙突

J

    B

    昔はよく見たブリキの煙突。 どこの家にもあったような…。

    コメント18件

    YaK55

    YaK55

    おはよう御座います、お世話になっております、確かに^^、私の母が住んでいる家にはまだ有ります・・まだ現役で、灯油タイプですが・・今は私の住んでいる方へ来てますが。。時々使っているみたいです・・現役・・、今後とも宜しくお願い申し上げます。

    2024年12月12日09時02分

    Winter lover

    Winter lover

    これは渋~いですね。お風呂場の煙突なのか?昭和の頃はどこの家にもありましたよね。 薪で焚くお風呂には必ずこれですよ。煙突の奥側の鬼瓦も良いですね(^^)。 セピアで撮られたんですかね?こういう被写体、セピアやモノクロがピッタリ似合います。 一枚目、黄色い扉、何かインパクトあります。錠前も南京錠ですが、何のお店なんでしょうか?

    2024年12月12日09時13分

    inkpot

    inkpot

    懐かしいですねェ子供の頃の風呂の煙突がこの形だった気がします

    2024年12月12日09時12分

    頂雅

    頂雅

    ブリキの煙突も懐かしいですが瓦屋根に白壁の 建物も少なくなりました。 ちょっと崩れてるのも哀愁・・・ そして黄色の扉。この頃 目立つ外観のお宅も 見掛けます。 街歩き 里山散歩 懐かしさに珍しさに 見たことあるなぁや撮りたいなぁが拝見できて 嬉しいです(*^^*)

    2024年12月12日09時30分

    山菜シスターズ

    山菜シスターズ

    この煙突ですよね。お風呂は。 実家の近くで薪で沸かしてるお宅にあります。 石炭を年s量にしてましたが、あの匂いが好きでした。

    2024年12月12日09時50分

    よねまる

    よねまる

    Y a K 5 5さん  おはようございます。いつも見ていただき、ありがとうございます。  まだまだこの煙突、ありますね。現役で頑張っているようです。  まだ幼い頃の家は風呂は薪だったように記憶してます。  夕方、母親が新聞紙を燃やし、続いて薪をくべる。  今考えるとお風呂を沸かすのも大変でしたね。

    2024年12月12日10時05分

    よねまる

    よねまる

    Winter loverさん  懐かしいですね。おそらく風呂場の煙突だと思います。  昔は電気やガスで…なんていう時代じゃありませんでしたからねぇ。  夕方になると風呂を沸かす煙が煙突から出ていて、匂いもしましたね^^ たまに、煙突掃除のおじさんがやってきて、屋根に上ってました^^ カメラの撮影設定をセピアモードで撮りました。  黄色い扉。なかなか街中で目立ちました。何の店だったか今度確認しなければ(笑)

    2024年12月12日10時10分

    よねまる

    よねまる

    inkpotさん  ですよねぇ。どこの家も薪や石炭で風呂を沸かしいてたと思います。  便利な今の時代からすると大変ですよね。追い炊きなんてできないですよね。  だから、どんどん入ったのかな。

    2024年12月12日10時12分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    こんにちは。 昔懐かし風呂場の煙突ですね~ 薪とオガライトで焚いてました。 父にスス掃除を手伝わされた時は真っ黒になって・・・^^; そのあと灯油ボイラー、ガスと年代を重ねました。 銀色のH型煙突には熱~い風呂の想い出です^^ 2024.12.12. Thu. 目立たぬように 似合わぬ事は 無理をせず 人の心を 見つめ続ける 時代遅れの 男になりたい… TeaLounge EG

    2024年12月12日11時43分

    よねまる

    よねまる

    頂雅さん  ところどころに傷みが見られましたが、とても立派な古民家でした。  瓦などにも文字が入っていて、建築当時はとても映えた家だったと思います。  昔ながらのこういった建物は修理するには相当の費用がかかるのでしょう。  建売などのペラペラ建築とは違いますものねぇ…。  里山は冬季休眠なので、これからは街歩き写真が続きそうです。  今日は風が冷たく寒いですが晴れ間が出ているので、菜園に行って  ダイコン二本、抜いてきました^^

    2024年12月12日12時15分

    よねまる

    よねまる

    山菜シスターズさん  そうですね。風呂の煙突です。ご実家の近くでまだ現役で  使われているのですね。薪で湯を沸かすんですね。  この煙突から出る煙が何とも懐かしい匂いなんですよね。  昔は何するにもひとつひとつが大変だったけれど、  そんな時代でも幸せでしたね^^

    2024年12月12日12時21分

    よねまる

    よねまる

    TeaLounge EGさん  こんにちは。  昭和の時代に育った人たちは懐かしいですよね。  今はこんな煙突のある風呂に入りたくても入れない時代になりました。  もちろん、まだまだ現役で活躍している煙突もたくさんあることでしょう^^ 煙突掃除は煙突掃除屋さんが来て、屋根に上ってやっていたように記憶してます。  そもそも、煙突掃除という仕事も激減したのでしょうね。  薪で沸かすお風呂、入りたくなりますね^^

    2024年12月12日12時26分

    ち太郎

    ち太郎

    平屋が中心だと思いますので、ほとんど見かけなくなりましたね。懐かしいです。 取り付けたばかりのピカピカの印象が強いですね。 針金を使ったテンションも覚えていますから、昔は池袋付近でも多くあったと思います(笑)。

    2024年12月12日12時31分

    よねまる

    よねまる

    ち太郎さん  そうですね。昭和三十年代は木造の平屋が多かったです。  私の両親は新宿のアパートに住んでいましたが、たまたま応募した  神奈川県営住宅の入居のくじ?に当たったそうです。そこで私が  生まれたのですが、県営住宅といっても平屋建ての長屋みたいなもので、  それでも庭付きで日当たりも良かったです^^お風呂は薪で沸かし、風呂桶は  木製でしたね。桶みたいなものです(笑)  まだまだ昭和の三十年代は都内もまだまだこのような煙突だらけだったことでしょう^^  

    2024年12月12日14時35分

    cotocotton

    cotocotton

    こんにちは! そうそう、子供の頃どこのお宅にもありましたね。 我が家にもありましたよ。 この煙突に人は入れないから「うちにはサンタさんは来ないなぁ~」と子供心にがっかりしていたのを思い出します。

    2024年12月12日16時22分

    よねまる

    よねまる

    cotocottonさん  こんばんは。  昭和の30年代は屋根に煙突があるって普通でしたよね。  煙突掃除のおじさんが自転車で掃除しに来てくれましたよ^^ この煙突だとサンタクロースはねぇ。でも、朝になると  来てくれていたんですよね^^  

    2024年12月12日17時58分

    VOICE Int'l

    VOICE Int'l

    煙突掃除が大変なんですよね! これでサンタさんが入ってこれるんですかね( ̄▽ ̄;)

    2024年12月12日20時01分

    よねまる

    よねまる

    VOICE Int'lさん  日頃から酢をごくごく飲んでいるので体がやわらかく、  さらにインド式ヨガで簡単に入ってこれるそうですよ( ̄▽ ̄;)

    2024年12月12日20時48分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたよねまるさんの作品

    • お茶の水散策
    • 秋を感じた夕暮れ
    • 阿佐ヶ谷ぶらり散歩
    • フィルム 街ブラ
    • さーーて、今年も始めるかニャ
    • 街角の彩り

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP