写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

力尽きても次の世代へ

力尽きても次の世代へ

J

    B

    長野県 北八ヶ岳坪庭にて。 標高2250m。森林限界に近づくと樹木の様子は一変します。 この付近は最後の噴火エリアということもあり、樹木の育成には厳しい土壌環境です。 さらに厳しい寒さと強風に耐えきれず幹は大きく曲がり、先端は風にもぎ取られたようです。 その力尽きた命は、次の世代の命の糧となっていくのでしょう。 信州は優美な晩秋の姿を見せる一方で高山であるが故の厳しい側面も見せていました。 絞り優先AE/C-PLフィルター/手持ち

    コメント19件

    kei2021

    kei2021

    こんばんは! 仰るとおり立ち枯れの木々が風雪+火山活動を表した一枚でね!(^^) ピント深度を浅くて背景のボケが良い感じですね!

    2024年12月11日17時43分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんばんは。 厳しい環境に晒される木々、耐えかねて消滅して行くのですね。 自然界の凄まじさを改めて感じさせてくれる一枚ですね。

    2024年12月11日17時45分

    1197

    1197

    こんばんは、しっかりと耐え忍んでいるような気がします。辛抱する生物は迫力もあり美しく感じますね。

    2024年12月11日17時57分

    hatapooon

    hatapooon

    こんばんわ 高地での殺伐とした風景は 地球の生き物が生きられる環境は ほんとごく僅かだなと感じさせられますね。 1本の木から読みとる視点も run_photoさんならではと思っています(^.^) 先日の白樺のコメント 私が想像していたのと違ってました笑 白い霧に包まれると白い木肌が保護色に なって樹皮を食べたい動物に 狙われにくくなるのかなって(^^;

    2024年12月11日18時09分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 手前の木の存在感を出したくてちょうど良いボケ具合を探りました。 もう少し火山の残骸も入れたかったのですがバランスの良い組み合わせが見つからずここで妥協しました。

    2024年12月11日18時52分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 ここを訪れたのは初めてでしたが、自然の厳しさを感じました。 北アルプスなどでも森林限界では自然の厳しさを目の当たりにするのですが、火山であることがより厳しさを増していました。

    2024年12月11日18時57分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんばんは。ありがとうございます。 植物は我慢強いですね。さらに力尽きた後も次の世代へ繋いでいく。そのあきらめない姿勢を見習わないとといつも思います。

    2024年12月11日18時59分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    2作とも過酷な大自然の中で生き抜く植物の姿を捕らえ素晴らしいです。 私にもこんな感性欲しいです。大変参考になりました。

    2024年12月11日19時06分

    run_photo

    run_photo

    hatapooonさん こんばんは。ありがとうございます。 2000m付近から針葉樹林に変わり、2500mを超えると森林が消えます。そのような環境の中でもうまく順応し生きる術には感心させられます。 この木の前で立ち止まりいろんなことを考えてしまいました。 霧の中の保護色。なるほどそのようなこともあるかも。 実際、白樺の樹液は甘味料であるキシリトールの原料になりますからね。

    2024年12月11日19時28分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 このような光景を見ると信州は優美な側面と厳しい側面を合わせ持つ素晴らしい場所だと思います。 私の住む場所では見られないので、このような一面が珍しいために目が行きやすいのかもしれません。

    2024年12月11日19時37分

    run_photo

    run_photo

    ガッチャンさん こんばんは。ありがとうございます。 この木を見た時には驚きました。曲がっているだけでなく先端がもぎ取られている。自然は過酷ですね。

    2024年12月11日19時39分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    枯れ木は絵になりますね(^ー^) アンセル・アダムスの作品にも多く登場します。

    2024年12月12日06時26分

    TU旭区

    TU旭区

    おはようございます。 この画も前作よりも尚木の今迄の経験が見て取れると感じました。ここまでなびく様な形になるのですねー(^^) 見てるうちに段々木が人に見えてきました。ここに至った視点も素晴らしいと感じました(^^) 宜しくお願い致します。

    2024年12月12日06時35分

    PEGA*

    PEGA*

    おはようございます。 力尽きた樹木たち姿に命の尊さを感じさせるショットです。 あの美しい秋の風景とは違う一面を見た思いがします。 見ていて人の一生と重なり合う感じがしました。 ありがとうございました。

    2024年12月12日08時12分

    run_photo

    run_photo

    デーデーポッポさん こんばんは。ありがとうございます。 彼のようには撮れませんが、自分なりの物語で感じ取ってみました。

    2024年12月12日16時59分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 これほどまでに曲がるとは真冬の強風は想像を絶する世界であることが見てとれました。 植物には何故か人生のようなものを感じますね。 TU旭区さんは花や樹木を擬人化して撮っておられますよね。その感性を少し拝借しました。

    2024年12月12日17時01分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 ここまでして生きる力、そして力尽きても次の世代へ託す、植物の生命力を感じた瞬間です。 恐らく人間も同じかもしれませんね。人間の生きる環境もストレスが多いですが、それでも生きることを諦めないですからね。

    2024年12月12日17時05分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 異様な形になった枯れ木、厳しい環境に生きる植物の形には凄みを感じますね。坪庭は夏でも寒く感じる場所ですから、ご訪問された時は本当に寒かったと思います。 主題の枯れ木もですが、アウトフォーカスした枯れ木たちにもそれぞれの物語があったのでしょうね。もしかしたら以前私が訪問した時には葉を茂らせていたのかと思うと時の流れを感じます。枯れ木たちが斜め奥方向に並んでいる構図がより強めている様に思います。

    2024年12月12日23時20分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 気温マイナス4℃、風も考慮すると体感マイナス10℃くらいでした。 主題の他にも多くのドラマを持った木々があることを伝える構図にしてみました。 そうですね、これらの木々も以前は葉が茂っていたはずですから、ここをご存知の方は特に時間の流れを感じていただけるのかもしれません。

    2024年12月12日23時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 秋を魅せる
    • 鉄塔が集結する街
    • 赤の共演
    • 贅沢な彩り
    • 南国で過ごすひと時
    • 晩秋から初冬へ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP