写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

一日の終わりに~無限大のコントラスト~

一日の終わりに~無限大のコントラスト~

J

    B

    長野県 霧ヶ峰にて。 前作と近い表現方法ですが、私のストーリーは全く異なります。 ススキの丘に太陽が沈む直前、ここでは高い峰に陽が沈むため強い光を放ったまま、そして一瞬にして一日を終えます。 それ故に光のコントラストが無限大になる瞬間。白飛びや黒つぶれは好まれないようですが、そんなことはどうでもよいと感じさせる最後の瞬間の光を捉えてみました。 構図も光も大胆かつ繊細に。 マニュアル露出/手持ち

    コメント21件

    kei2021

    kei2021

    前作も素晴らしかったですが、此方もコントラストを生かしたナイスショットですね!(^^) 斜めの輝くススキが最高です!!

    2024年12月09日19時33分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんばんは。 撮影意図を拝見してさすがだと思いました。 こだわりを追求しないとこの様な作品は撮れませんね。 大地に生えるヒゲの様なススキ、素晴らしいです。

    2024年12月09日19時39分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 太陽の動きは意外に早く、この瞬間は数十秒。一日の最後に放たれる光に心が躍りました。 焦る気持ちを抑えながらススキの光が消えないよう光は精緻にコントロールしました。

    2024年12月09日20時06分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 常識・定石にとらわれず、大胆に攻めてみました。 ススキの光は途切れて消えることのないよう露光量に気を配りながらここは繊細にアプローチした部分です。

    2024年12月09日20時10分

    run_photo

    run_photo

    ガッチャンさん こんばんは。ありがとうございます。 完全に黒つぶれさせています。黒くするなら徹底的にです。そのおかげでハイライトが引き立ったように思います。

    2024年12月09日20時16分

    LIZALIZA

    LIZALIZA

    なんと美しい耀き 光のラインに魅せられました

    2024年12月09日21時46分

    run_photo

    run_photo

    LIZALIZAさん これが撮りたくて午前中にロケハンし、夕方の本番に備えました。 わずか数十秒の美しい耀き。光のラインは途切れないよう繊細にアプローチしました。

    2024年12月09日21時55分

    花遊✿mone

    花遊✿mone

    こんばんは☽・:* 前作も素晴らしい作品でしたが こちらの写真も大胆なコントラストで ススキのハイライトは繊細で… ヒカリの具合い幻想的です✨ ヒカリと影の捉え方 まさにお手本です!! サスガデス(▭-▭)✧

    2024年12月09日23時29分

    run_photo

    run_photo

    花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 かなり攻めた作品ですが、自分なりに満足できる仕上がりとなりました。 大胆なコントラストと、特にススキのラインは繊細になるよう最も気を配った部分です。 やはり写真は光を極めることに尽きますね。

    2024年12月09日23時48分

    1197

    1197

    おはようございます。シンプルな作品に思いましたが奥深いところが見えてきました、拡大して眺めていると引き込まれていく自分がいました。素敵な作品を見せていただきありがとうございます。

    2024年12月10日03時40分

    PEGA*

    PEGA*

    おはようございます。 構図も光も大胆かつ繊細*** その通りのショットと成りましたね! 沈む夕日は驚く程のスピードで沈んでゆきます。 その時、一瞬見る事の出来る最大のコントラストの映像化ですね♪ ありがとうございました。

    2024年12月10日08時05分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんにちは。ありがとうございます。 シンプルな中にメッセージを組み込むのは難しいですよね。嬉しいお言葉ありがとうございます。 私は1197さんの写真からいつも勉強させていただいております。

    2024年12月10日10時13分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんにちは。ありがとうございます。 私は研究職ですのでいつも「大胆かつ繊細に」の精神ですが、投稿写真はやはり守りに入った無難な写真が多いです。しかし折角の場ですので封印しているこのような作品も時々出していこうと思います。 仰る通り、太陽の動きは早く設定にもたついているとあっという間にチャンスを逃しますね。何とかこの光を捉えることができました。

    2024年12月10日10時16分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    多分太陽の位置とススキの繁り具合との関係と 沈む太陽と昇る太陽の違いを考えての構図取りだったのでしょう。 テレ端での 4:1 はグラデーション左下へのグラデーションを計算されたのでしょうね。 光条が控えめに出るのは レンズが優秀だからかもです(^ー^)

    2024年12月10日11時10分

    k.lux

    k.lux

    このすすきの見せ方素晴らしいですね!参考にさせていただきます!

    2024年12月10日17時01分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    構図、発想素晴らしいですね。私には考えつきません。 勉強になりました。

    2024年12月10日17時06分

    run_photo

    run_photo

    デーデーポッポさん こんばんは。ありがとうございます。 やはりすべてお見通しでしたね。全くおっしゃる通りの思考プロセスでした。 f11まで絞ってますが光条は意外と控えめでしたね。確かにこのレンズはズームとは思えないほど優秀です。唯一のウィークポイントは開放値がf4という部分だけですね。

    2024年12月10日17時25分

    run_photo

    run_photo

    k.luxさん こんばんは。ありがとうございます。 どこかで見たことなあるススキでは面白くないので、ススキのラインを意識して表現してみました。 お互い切磋琢磨しながら撮影を楽しみましょう!

    2024年12月10日17時28分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 白飛び黒つぶれはフォトコンテストではNGとされていますが、フォトコンテストために撮っているのではなく自分のイメージを大切にして光を求めるとこのようになりました。 眠っている感性を解き放ちましょう!

    2024年12月10日17時32分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 白飛び、黒つぶれ度外視して稜線に沈みゆく太陽とススキの穂のコラボレーションが美しいです。黒い山肌が美しい光景をしっかりと支えている様に感じました。私の好きな岡本太郎氏も枠に囚われずに表現を続けました。先入観や定石を外すことも時には大切ですね。忘れかけていた感覚を呼び起された感じです。

    2024年12月10日21時16分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 シャドー部分をどれだけ入れるか、太陽の位置、ススキのラインなど、大胆な割に精緻に考えて撮りました。 フィルム時代には白飛び黒つぶれはそれほど気にしなかったように思います。デジタルのダイナミックレンジが狭いのは確かですが、撮影する側の「思考のダイナミックレンジ」まで狭くなって表現の幅を自ら狭くしているように感じています。 白飛び黒つぶれをさせないのではなく、どのように白飛び黒つぶれを使うかが本質だと考えています。 フォトコンテストでは敬遠されるようですが、そのような作品はどこか窮屈で、同じような写真ばかりで新しさを感じないというのが正直なところです。岡本太郎氏のような凡人には思いつかないような作品をいつかは撮りたいものです。 と言いながら私も投稿写真は無難なものを選んでいるのですが・・・

    2024年12月10日21時54分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 見果てぬ紅
    • 真昼の夜桜
    • 孤独と幻想の時間
    • 初雪の朝
    • 選り取り見取り
    • 初心忘るべからず(1986年)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP