Zu-san ファン登録
J
B
周りの紅葉が色づいているなか、 こちらは退色してるので、枯れ始めなのかと思ってました。 赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、お うよう)」、 褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼び、これら厳密に区別する ことは困難な場合が多く、総称として「紅葉」として扱われる。 枯れているのかなと思ってましたが、葉はピンんとしているので、枯葉でしょうか?? これも味わい深くて良いですね(^^)
こんばんは。 これまた美しい光を捉えられましたね。 色彩を失ってもイロハカエデの美しさは維持していますね。深みのある「いぶし銀の美」を感じます。 紅葉や黄葉は気温が低くなり樹木がエネルギーを温存するため光合成を減らすことでクロロフィルが分解されアントシアニンに変わると紅葉、カロテノイドが増えると黄葉します。しかし今年のような暑い夏から急に冬になるとその過程を通り越してタンニンだけが残り酸化し枯れたように見える状態になると思われます。
2024年12月07日21時03分
run_photoさん ありがとうございます! エネルギーを温存するために、光合成を減らしていたのですか。 そのあとの化学変化によって色にバリエーションがでると。(^^)/ 勉強になりました!いぶし銀のお言葉、ありがとうございます!
2024年12月08日02時21分
野良なお
枯れているのでしょうね。 老いて尚美しく!
2024年12月07日17時20分