写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

マイスト マイスト ファン登録

なっが~い直線を

なっが~い直線を

J

    B

    成田空港を目指して130キロで快走! 12両編成もこれだけ長い直線だと小さな編成に見えちゃいます(^^) ちなみに左は京成線、右はJR線で共に単線区間です。 レールの幅が明らかに違いますね!

    コメント4件

    Mr.Snowmen

    Mr.Snowmen

    少し前に成田スカイアクセス〜空港までの路線の計画始まりからの書を読みましたが、東京くら成田空港へ行く新幹線(少年時代に、そんな計画を聞いた事あります!)の為に建設された路線みたいですね。 結局下町ゾーン〜県境付近の用地が無理だったみたいで、、、 千葉にいた時は、ストレス溜まるとここを走るスカイライナー、つくばEXP、京急快特に良く乗り鉄しに行きましたよヽ(^o^)

    2024年12月04日10時16分

    ET1361

    ET1361

    あれっ? 京成線の方が広いように見えますが・・・意外です。

    2024年12月04日17時16分

    マイスト

    マイスト

    Mr.Snowmenさん!Mr.Snowmenさん! いつもコメントいただき、ありがとうございます\(^o^)/ おっしゃる通り、成田新幹線の用地として建設が進んでいましたが頓挫したことで今、北総鉄道と京成がスカイアクセス線として開業。 今の東京駅京葉線の連絡通路などは成田新幹線建設工事でできていたところを転用したとか。 なんか成田空港に関する工事は全て一筋縄ではないようですね~。 結局今、東京の空の玄関は羽田になりつつありますから新幹線は建設しなくて正解?だったのかなと。 海外出張の際に成田空港に行くとき、JRのほうが便利なのですがわざわざ日暮里で乗り換えてアクセス線使ったりしました。 あとこれはマニアックな話ですが、日本で2箇所しかない38番分岐器(ポイント)というものが成田湯川から下り方面の単線になるところに使われてます。ちなみにもう一箇所は高崎から北、上越新幹線と北陸新幹線が分かれるところに使われてます。 160キロで通過できる日本唯一の分岐器で、新幹線のほうは前面展望は不可ですが、アクセス線だとスカイライナー以外で正面から見ることができますのでわざわざ空港第2ビルと成田湯川を往復したことがあります(^^;) とてもなっが~い分岐器です! 【Wikipedia 参考画像】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:38%E7%95%AA%E5%88%86%E5%B2%90(%E6%88%90%E3%82%B9%E3%82%AB).jpg

    2024年12月04日19時50分

    マイスト

    マイスト

    ET1361さん!ET1361さん! いつもコメントいただき、ありがとうございます\(^o^)/ はい軌間は京成線が1435㎜ JR線が1067㎜その差は 36.8㎝! 結構、差がありますよね!

    2024年12月04日17時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたマイストさんの作品

    • My 定番
    • 本日の満車情報
    • 一足お先にお花見です!
    • きれいきれい!
    • 夏空高原列車...その②
    • 水色に囲まれて

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP