よねまる
ファン登録
J
B
黄色の散歩道 ギンナンは一つも落ちていませんでした
ギンナンが落ちていない---収穫したのでしょうか..。 踏んだ後の靴が臭い臭い!と言われてますが、ここは大丈夫ですね。 神宮外苑ではコンビニの店内まで臭っていました(笑)。
2024年12月02日10時12分
商店街の八百屋さん。幼い頃にこのような お店がありました。田舎では殆ど見掛けなく なった懐かしの商店街を拝見出来て嬉しい です。私はずっと商店街の中で暮らしている のです。最盛期も衰退していく様もずっと 見ているのですよ。 この頃は手作りの小さなお店が増えてるよう ですね。ご自分で作ってご自分で売る。 繁盛すると一人では間に合わなくなって その後の分岐点になるのですねぇ。 銀杏の黄葉がシーズンの最後を飾るのかも 知れませんね。 落ち葉の絨毯がなくなれば冬本番。雪が降る こともあります。今年はどうなりますか?
2024年12月02日10時23分
Winter loverさん こちらの神社の大銀杏は毎年本当に楽しませてくれます。 この大銀杏は雄株なんですかね。ギンナンは実ってないように思います。 この下から銀杏を見上げると、風でたくさんの葉がヒラヒラと舞って落ちてきます^^ 阿佐ヶ谷の商店街の八百屋さんです。数件ありましたがそのうちの一軒です。 常連のお客さんが買い物していました。こういうのも懐かしい光景ですね^^ 店頭に下げられたマットは色合いも良く素敵でした。手縫いなので高級品かもですね^^ ここ数日は安定した晴天が続いてますね。まだ、完全な冬型ではないかもしれませんが、 空気も乾燥し、風邪も流行りそうなので気をつけないといけません。でも、師走の街も 撮りに行きたいなぁなんて思ったりしますね(笑)
2024年12月02日11時05分
ち太郎さん ギンナンは落ちていませんねぇ…。おそらく雄株の銀杏だと思うのですが。 神宮外苑の銀杏のギンナンは早朝に行かないとみんな拾われてしまうと 聞きましたけれど人気なんですね^^ はい。靴で踏むと大変なことになります>_< でも、それも自然なことですから やはり受け入れなければいけませんよね!^^
2024年12月02日11時12分
頂雅さん そうでしたね。商店街の昔と今をご存知の頂雅さんですから少しずつ 変わっていく姿に、時の流れをさぞかし深く感じていることと思います。 こういう八百屋さん、夕方になるとおじさん、おばさんの元気な声が響き渡り、 それにつられて特売の野菜だけでなく余計なものまでついつい買ってしまったり(笑) 何でもかんでもオートメーション化され、その中で作られた画一的なものに消費者も 飽きてきたのかもしれません。おっしゃるように「手作り」を売り物にする店も 増えてきましたが、なるほどねぇ…。売れたら売れたで新たな壁があるのですね>_< そう考えると商売って難しいですね。 こちらは安定した晴天が続いてますがそちらもですかね。今年は雪はどうかな。 スキー場など、降って欲しいところにはしっかりと降って欲しいですね^^
2024年12月02日11時26分
こんにちは! 銀杏の絨毯、気持ちいいですね! ぎんなん落ちてないんですね。 残念(;_;) 食べられなかったら意味がないワタシです^^; 2024.12.02. Mon. そっと 眠りかけた ラジオからの さみしい そして悲しい いっそ やさしい セレナーデ… TeaLounge EG
2024年12月02日11時25分
TeaLounge EGさん こんにちは。 落ち葉で敷き詰められた道って、それは新雪が降り積もった道と同様に 楽しい気持ちになるものですね。そして、踏んだら申し訳ないような気持にもなって^^ この大銀杏は雄株のようでギンナンはなっていません。ギンナンのなる木は 九月末ぐらいからブドウの房のように実がついてますね^^
2024年12月02日11時55分
cotocottonさん こんばんは。 きれいですね。秋はあちらこちらで落ち葉の絨毯が見られて、 それも楽しみの一つでもありますね。昔はこれを集めて 焼き芋大会なんてやっていたような気がしますが、 今の時代だと「焚き火している人がいる」と通報されちゃいますね>_< でも、都会のど真ん中で育った人でなければ、焚き火は誰でも一度や二度は 経験したことがあると思いますよね。
2024年12月02日17時18分
こちらの方は、やっと銀杏が良い色づきになったかなと言う感じです。 銀杏の木は銀杏がなるものとならないものがあるのでしょうか? 銀杏並木はあっても、あの独特な匂いを感じることが少ないなあと思います。
2024年12月08日00時34分
Winter lover
そろそろ、銀杏の黄葉も終焉しそうですね。里山の小径、落ち葉がギッシリ、初冬への一歩 だと感じます。ギンナンは野鳥などが持ち運んでいってしまったのかもしれません。 一枚目、商店街の八百屋さん、昔ながらの店先ですね。古くから営業してそうです。二枚目 、手縫いの敷物は玄関マット用などでしょうか?縫製には手間がかかりそうですからこうい った手縫いのものは貴重ですね。ここで販売しているのかな? 昨日から本格的な師走のスタートですが、何かと忙しくなりそうです。風邪などひかぬよう にご自愛ください。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年12月02日09時43分