symrioz
ファン登録
J
B
大阪市北区中之島 市役所横 この日、こちらに用事があって(大フィル)、京都の紅葉はついでに 色的には実際より青めになってると思います
https://www.osaka-phil.com/events/event/1416/ ↑でっか? ショスタコはロシア人指揮者しか聞いた事ないしなー ワシ。 (ああ、「レニングラード」はバーンスタインの聞いたか。無論、CDでっけど) どないだっか?新進気鋭の指揮者だそうですけど。
2024年12月02日11時39分
フさん ありがとうございます そうです。1年定期でお安く鑑賞してます。ま、交通費が往復1400円以上かかるのですが。 ホールがお気に入りで、オケ全体が見渡せられて金管がよく響く後ろの方(天井が近い)席にしてます。パイプオルガンもオケ後ろの席もなく、両サイドの首をひねって観なけらならない席もなく。で、ポピュラー系のコンサートよくやってますねぇ。 曲目選定がよく、ポピュラーすぎるのも現代曲もほとんどなく、ま、惰性で6年以上続いてますが。 ショスタコは好きな作曲家ですがなかなか難解で、ゆっくりしたとこ室内楽のようなとこでよく寝ちゃいます。7番は1楽章のたーんたんたたんたんばかり耳について(ラベルのボレロも一貫して繰り返しですが、まだ品があるかな)。 バルトークが管弦楽のため協奏曲でこの曲を揶揄して笑い飛ばすとこがあって、素直に聴けないというか。 指揮者による違いは(クラシックを聴く醍醐味なんでしょうが)よく分かりません、どなたでも受け入れます。 ま、昔の指揮者のように、勝手に楽器の本数を増やしたり、編曲まがいの演出をしたりとというのは近年はないんでしょう
2024年12月02日13時51分
みなみたっち
イルミネーションは少し青いくらいの方が個人的には好きですね。(#^.^#) 中之島ではこんなに素敵なイルミがあるのですか、いいなあ。
2024年12月02日09時27分