オズマのつぶやき
ファン登録
J
B
今現在船舶が入港・停泊することも全くありません。 比較的小さな船でもここに友綱を結び 沖仲仕が荷を積み下ろす光景が想像できますね。 余談ですが… CANON A-1/NFD28mmf2.8 Rollei Retro80S/ロジナール100倍希釈60分内15分ごと撹拌
y.ozu さん 昭和三十年代。まだ戦後から十数年しか経っていない日本。これから始まる高度成長期に向けて多くの者達が、日夜労働に励んでいた時代でしょうか。 それらを牛耳っていた反社と言われる頭達や、それを取り巻く者共を描く映画等が世相に現れていた時代でしょうか。 なぁんちゃって。当時の事を全く知らない、ただのオッチャンが風刺を駄弁っただけです。 悪しからず。
2024年12月01日00時25分
快傑ハリマオさんいつもコメントありがとうございます! 私も昭和33年生まれですので詳しくはありませんが 社会人になって長屋の保険代理所の組合役員の方の 所謂、昔沖仲仕が昼にめしを食いに来ていたお店でしたので そこの主人からはよく話を伺いました。 力仕事でご飯も沢山ばくばくと頬張っていたのでしょうね。 今でいう反社は当時は存在しないと成り立たなかったかもしれませんね。 沖仲仕たちは強力で気も荒くそして喧嘩が絶えないと仕事が進みません。 そんな意味でも統制をとって指揮を執る人間が必要だったのでしょう。
2024年12月01日08時21分
komaoyoさんいつもコメントありがとうございます! 皆さんお目が高いですねぇ。 流石です。 確かに違いはよく見ると分かりますが 私はこのシーンだとまぁどちらのフィルムでもよかったかなとは思います。 それと現像液の違いもあると思いますね。 ロジナールはコントラストが強く出ますから。 仰る通り 沖仲仕たちは強力で気も荒くそして喧嘩が絶えないと仕事が進みません。 そんな意味でも統制をとって指揮を執る人間が必要だったのでしょう。
2024年12月01日08時24分
オズマのつぶやき
反社の山口組の発祥も神戸港界隈でこれら港湾労働者の手配師的なことが 一番の稼業だったと思います。
2024年11月30日23時25分