komaoyo
ファン登録
J
B
仕事の都合で昼間の撮影が出来なく(拘束され時間的余裕一切なし)なり、だったら夜があるじゃんという安易な考え(中学時代は宇宙が好きだった)で始めたガイド撮影(一つの星を基準に照準からズレないようにひたすら追い続けて赤道儀調整)・・・PENTAX75EDHF鏡筒本体にPENTAX K2の組み合わせ・・・命を感じるとき・コメント欄へ続く
二ゲルおじさんさんの「ユージン・スミスも愛し...」にコメント備忘録 1996年といえば、60年に一度の丙午(ひのえうま) 丙午とは、60 年に一度やってくる干支の一つである。 丙午生まれの女性は気性が激しく夫の命を縮めるという迷信は、江戸時代初期に放火の罪で火あぶりにされた八百屋お七が、 1666 年の丙午生まれだったことから広まったとされる。 「ひのえうま」の迷信で赤ちゃん誕生を避けるカップルが多く、昨年(1965年)から結婚式場は閑古鳥が鳴いていたが、「もう解禁」とこの秋は例年にない結婚式ブームになっている。今月初の大安吉日に大阪市北区の天満宮では1日に12組の新カップルが誕生、京都でも平安神宮で今年最高の24組が式を挙げた。(当時の毎日新聞記事より) 売れに売れた事情の裏にはこういう事も一つの要因かもしれませんね。 また、PENTAXが「ペンタックス・ペンタックス・ペンタックス、望遠だよ〜、ワイドだよ」、などと白黒のTVコマーシャルやってた頃でもありますね(1964年以後)
2025年01月17日03時41分
二ゲルおじさんさんの「マネキーと旅に出ます(=...」にコメント備忘録 ニゲルおじさんの心の友「お花」のお世話頑張ってください。春にはきっと心温まる綺麗な花を咲かせる事でしょう。 ママチャリでなく、公共交通機関使用での撮影旅楽しみにしております。お気をつけていってらっしゃいませ。 このところインフルエンザA型が流行っています、体調管理には十分ご注意ください、2月からはインフルエンザB型が例年流行しています。 免許証返納ご決断良いことです。運転に自信が持てなくなる前に自主返納は素晴らしい、街中での暮らしであれば公共交通機関とママチャリで事足りますし、悲惨な事故の加害者になる事も有りませんから・・・ コレをお読みの高齢者(多分皆さん自覚は無いでしょうけれど)ご一考頂ければ悲惨な事故(逆走・アクセル踏み間違い等)の防止に繋がります。 乗り続けたい方々はマニュアルの軽トラとかでしたらアクセルとブレーキの踏み間違いは防げるでしょう。しかし逆走は結構軽トラが多く見られるそうですので・・・ 子供の頃は60代で運転を見合わせる人が殆ど(体力的にも精神的にも)でした。ここまで健康で高齢化するとは思わなかったですので凄いことです。でも運動能力に神経的判断とか確実に60越えたら確実に衰えてきます。実感しています。50代では普通に出来た事も60越えると、何故出来ない?という思いを幾つも経験してきました。何も変わっていないと言われるスーパー老人でさえ、何かが衰えてきているはず。自覚して素直に認めましょう。それが周りに迷惑を掛けない秘訣ではないでしょうか。 そう言う私は次回更新を以て返納させて頂きます。大型・大特・自ニ(限解)持って実際乗ってもきました。今現在一切運転はしておりませんし、するつもりもございません。 ここに挙げたのは私見であって返納を即すものではなく、一抹の不安があれば早期返納も選択肢のひとつとして捉えていただければと存じます。ただ、あくまでも公共交通機関の発達した地域での話ですので、農家(農機に乗車する際小型特殊が必要)や山間部等の不便な地域であればこの限りではありません。あくまでも個人の意見として少しでも参考としていただきたく思います。 こんな事ばかり挙げていたらその後ニゲルおじさんからブロックされてしまいました。 運転しなくなった理由 乗っていたローレルのダイナモ故障を機に廃車を決めました。年間費用(駐車場代・任意保険・車検費用積立・ガソリン代・高速代等々)考えるとレンタカー若しくは今流行りのカーシェアで十分と思ったからです。年金生活者であれば分相応の生活をしなければ食っていけません! 無ければなくても全く不自由は感じませんし、身分証明書は他でも可能なので持っている価値もないと判断した次第です。
2025年01月31日10時19分
SATOMURAさんの「東京散策~ニコンミュー...」にコメント備忘録 たぶんこのレンズ名はメディカルニッコール200mm F5.6と申します。本レンズの初代モデルが登場したのは1962年ということですので、発売から半世紀を経ています。 メディカルニッコール200mm F5.6はマクロ撮影に特化した特殊な専用レンズで、焦点距離を200mmとすることでワーキングディスタンスをとり、外科手術や口腔内の撮影を容易にした、基本的にはマクロ専用の望遠レンズです。 リングストロボが内蔵されているため、無影撮影が可能です。 カラフルな指標は6種あるアタッチメント(クローズアップレンズ)を組み合わせて撮影倍率を変えてゆく仕組みです。ヘリコイドが存在していないので、フォーカシングは、カメラごと体を前後することで合焦させるというきわめてストイックな方法がとられており、フォーカスの位置の取り方、フォーカシングスクリーン上のフォーカスの頂点の見極めなどそれなりに経験が必要になります。 撮影倍率は1/15倍から3倍までを選択することができますが、興味深いのは、フィルム(撮像)感度と撮影倍率を鏡胴にあるリングでセットすると、スピードライト使用時の適正絞り値が自動的にセットされる仕組みになっていることです。 TTL自動調光方式など夢もまた夢のような時代に、フラッシュメーターを使用することなくマクロ領域撮影で適正露出を得ることができるというのは驚くべき仕様だったのではないでしょうか。 赤城耕一の「アカギカメラ」より
2025年01月30日10時19分
yoshimさんの「カメラ」にコメント備忘録 すごいですね、今はこうなってるんですね。 レデューサからガイドからフィルターまで仕込めるんですね。 冷却CCDカメラだけとは大違いにシステム化されているとは、浦島太郎状態です。 yoshim 2025年02月18日09時48分 komaoyoさんありがとうございます。 私はブロックごとにつなげておいた方が便利なのと、レデューサを外すとフィルターが露出するのでホコリ除けもかねて使用しない時もつけっぱなしにしています。 元々このような形での既製品ではなく、レデューサー→延長筒→オフアクシスガイダーのプリズム部(径の変換リングを仕込んでいます)→フィルターホイル→カメラというように接続しています。オフアクシスガイダーというのは鏡筒からの光を、プリズムで直角に曲げてオートガイド用のカメラに導くことで、ガイド鏡が不要になるので便利に使用しています。 冷却CCDも、モノクロですのでフィルターが無いと色が作れずこのようにしています。カラーですとセンサー前に強制的にフィルターが乗ってしまっているので、光子の量がおおむね1/3程度まで減衰してしまうためモノクロを使用しています。
2025年02月18日15時49分
y.ozuさんの「PEN EEぶら下げて、ちょ...」にコメント 備忘録 y.ozu 様、下水道関係のお仕事なんですね。 人間食べたら出る物も有る。 上下水道特に下水については大事です。最近上水道の老朽化で道路が陥没したりしてほぼほぼ同じようなルートで下水管も敷設されてもいます。 下水と言えば処理場ですが、水分と固形物(砂や石に人毛)分離スクリーンの機器も一時期やってた時に一番厄介だったのが人毛(上も下も)でした。 また、下水と同じく工場の異臭を消す脱臭装置や火力発電所の集塵機にゴミ処理場も納入時はイイ環境でも操業して1ヶ月も経てば異臭と埃の宝庫と化します。機器の点検修理はそれとの戦いで終わった後の銭湯は欠かせません。 人が嫌がると思われる業種にも意義があり、必要不可欠なんです。 見かけたら口に出さずとも感謝したいですね。 ご無理の無い範囲で写活・現像活を継続して行かれて健康維持(改善)をお祈りいたします。
2025年03月27日19時04分
komaoyo
歌:竹内まりや 作詞:miyabi 作曲:村松崇継 いのちの歌 生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに 胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ この星の片隅で めぐり会えた奇跡は どんな宝石よりも たいせつな宝物 泣きたい日もある 絶望に嘆く日も そんな時そばにいて 寄り添うあなたの影 二人で歌えば 懐かしくよみがえる ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり 本当にだいじなものは 隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある いつかは誰でも この星にさよならを する時が来るけれど 命は継がれてゆく 生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう この命にありがとう この歌を聴くたびにこの数年に起きた出来事が、そのまま当てはまる想いで涙が止まりません。 生まれてきた事の意味 育ててもらったこと 出会えたこと 絶望を感じた事 笑って、泣いたこと すべてにありがとう、命があるからこそ 多くの人にこの歌を歌ってもらいたいです。 宿命は変えることは出来ませんが、運命は何度でも変える事ができます。貴方次第です。 悩まず相談してください、頂いた命を自分で終わらせる事のない そんな世の中であってほしい。
2024年12月02日16時40分