写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

晩秋のビーナスライン

晩秋のビーナスライン

J

    B

    長野県 車山高原から。 前作とは逆に車山高原から白樺湖、蓼科山を眺めてみました。 ここは午前、午後2回訪れましたが順光となる午後が本命。 ビーナスラインをゆっくりと上っていくと雄大な景色が広がり、標高と共にどんどん変化していく眺望。 ここでは青い白樺湖と空が印象的で、さらに標高2531mの蓼科山が雲の上にその頂を見せ誇らしげでした。 マニュアル露出/C-PLフィルター/手持ち

    コメント21件

    1197

    1197

    こんばんは!青い空に秋景色・・雲が素晴らしいところに現れましたね。素敵な作品を見せていただきありがとうございます。

    2024年11月26日17時19分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんばんは。ありがとうございます。 この辺りの標高1700m付近は雲の通り道になっているようで、いつも雲がかかっていました。 雲があることで山の高さや雄大さが見てとれる光景でした。

    2024年11月26日17時27分

    kei2021

    kei2021

    こんばんは! 紅葉の高原と蓼科山の雲が綺麗です!(^^) 私も10年くらい前に車山から白樺湖に至る道を何回も走りましたが景色の良い道ですね!(^^) また、行きたくなりました。

    2024年11月26日18時09分

    Fur38

    Fur38

    こんばんは! なだらかな雄大な景色ですね 阿蘇の草千里みたいにも思えます 遠くには色ついた森も見えていて 季節を感じますね (^^♪

    2024年11月26日18時27分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 雲があることで雄大さが出たように思います。 美ヶ原方面も綺麗ですが、霧ヶ峰も違った美しさがあり季節問わず行きたい場所ですね。

    2024年11月26日18時33分

    run_photo

    run_photo

    Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 確かに草千里に雰囲気が似てますね。陸上部の合宿で訪れたので写真はあまり撮ってませんが気持ちの良い場所だった印象が残っています。 遠くに見える色づく森はカラマツですね。葉を落とした白樺と合わせて晩秋を感じる光景でした。

    2024年11月26日18時37分

    Kiyo68

    Kiyo68

    すっかり冬も間近の様相ですね。 でもどことなく温かみも感じるナイスショットです。

    2024年11月26日19時07分

    run_photo

    run_photo

    Kiyo68さん こんばんは。ありがとうございます。 この日の早朝は初雪でした。10時頃からはすっかり溶けて晴天になりました。 温かみを感じるのはカラマツの黄葉が残っているからかもしれません。これが落葉すると冬ですね。

    2024年11月26日19時19分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    冬枯れの高原ならではの眺望の良さですね。 白樺湖畔からだと蓼科山はぐっと迫って見えた記憶があるのですが、引きでの画だとかなりの距離があることが良くわかります。

    2024年11月26日19時30分

    run_photo

    run_photo

    HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 山は見る場所によって大きく変わりますね。 白樺湖から蓼科山山頂までの直線距離は5kmほど。一方、本作撮影地は6km強。標高は白樺湖1420m、本作は1550m。 わずかな違いのように感じますが、白樺湖から見る山容とは異なりますね。距離よりも標高や角度の影響が大きいことがわかります。 白樺湖からも撮影していますので後日投稿予定です。 前作と合わせてここに来たからには撮っておきたい景色です。

    2024年11月26日20時00分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    雄大な景色に心洗われました。 順光となる午後が本命ですか大変参考になりました。 良い位置に素晴らしい雲が出ましたね。天もrun_photoさんに 味方してくれたようです。

    2024年11月26日20時41分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 蓼科山は車山付近からよく撮影しますが、ビーナスライン沿いから撮影したことが有りませんでした。車山山頂からだと遠すぎますが、ほどよい距離感が雄大さを感じさせてくれますね。手前の茂みで白樺湖の人工物が整理されたと思いますが、蓼科山と白樺湖の位置のバランスといい切り取りが流石です。冬枯れの暖色から蓼科山の緑、空の青さにつながるグラデーションが見事です。

    2024年11月26日21時20分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 時間帯によって様々な光が楽しめるのですが、今回はクッキリと表現したかったので順光を選びました。 1700m付近にかかる雲が画を引き締めてくれたので天候にも恵まれましたね。

    2024年11月26日21時26分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 白樺湖と蓼科山が対角に位置し素晴らしいロケーションだと思い車を止めました。白樺湖展望台という場所でした。 人工物の入らない構図、つまり白樺湖をフレームに入れない構図も撮ったのですが迫力不足だったので本作を選びました。 仰る通りできるだけ人工物を整理するように撮りましたが、白樺湖を入れるとどうしても人工物が入るのですが、それも含めてバランスの良い場所ではないかと感じました。

    2024年11月26日21時32分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 まずは綺麗な澄んだ青い空が目に入ってきました。雲から飛び出た山頂、間に見える白樺湖、手前の草、ここも季節に応じた様々は色が楽しめますね。このような風景に対しての見せ方、構図が流石に巧いな―と思いました。私ならこのように見せれません。。 また画から透明感ある冷たい空気感も感じられますね(^^) 宜しくお願い致します。

    2024年11月26日22時29分

    run_photo

    run_photo

    SINCE2011さん こんばんは。ありがとうございます。 あと1か月しないうちに白樺湖には氷がはり、山々は白い世界へと変化しているのでしょうね。 晩秋の最後の色彩。華やかでなくとも美しいと感じる瞬間です。 明日はもう一段ビーナスラインを上ったところからの眺めをお届けする予定です。

    2024年11月26日22時43分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 この時期独特のアースカラーとでも言いましょうか。華やかでなくとも美しい色彩です。 構図構成としては、手前からススキ、白樺湖を含めた高原エリア、青空と三分割構図で。蓼科山と白樺湖は対角に位置する場所を選びました。 たなびく雲が画を引き締めてくれました。

    2024年11月26日22時46分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    おはようございます。 何とも雄大な写真ですね〜 秋一色の高原そして雲を突き抜ける蓼科山の美しさに感動します。 素敵な撮影旅行を満喫されていますね。

    2024年11月27日06時19分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん おはようございます。ありがとうございます。 標高を上げていくと雄大さが増していく信州の凄みを感じた瞬間でした。 ここから見ると富士山のように見える蓼科山も美しい山容でした。 当分続きますがお付き合いいただければと思います。

    2024年11月27日06時55分

    hatapooon

    hatapooon

    こんばんわ 白樺湖を起点に手前の枯草の斜めのラインと 蓼科山の稜線から繋がる斜めのラインが シンメトリーになる構図ですね run_photoさんのこだわりを感じる 一枚ですね(^.^) 抜けるような青空に低く流れる雲 美しい眺めです。

    2024年11月28日21時04分

    run_photo

    run_photo

    hatapooonさん こんばんは。ありがとうございます。 おおー、気付いていただけましたか。こだわりポイントだったので嬉しいです。 ここは多くの方が来られるビュースポットですが、私だけポツンと離れたところで撮っていました。 美しい場所はその美しさを引き出してあげられるよう、また、広がりや奥行きを出したくて何をどの程度入れるか、どこで切り取るかじっくり観察してから撮影しました。

    2024年11月28日22時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 薄明の富士山
    • 夏も夕暮れ。
    • 初夏のころ(お礼)
    • 群雲
    • 初心忘るべからず(1986年)
    • 晩秋から初冬へ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP