写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

まねきネコの健診表(=^・^=)

まねきネコの健診表(=^・^=)

J

    B

    とは言ってもマネキーではありません_(_^_)_北海道のまねきネコこと1945-49年製造Zeiss Ikon Super Semi Ikonta531‐Ⅲのシャッター計測表です<(_ _)>左表が最初整備をした値 黄色はOK 通常高速側1/500-1/100secの範囲で撮影 最初は1/250secのみが許容値内でした<(_ _)>右表が最近の値 各速ほぼ許容範囲内に収まってます  古いカメラですが 整備さえすれば発売当時と変わらない性能を発揮 当時ドイツカメラの品質と技術の高さに驚愕(⊙_⊙;)

    コメント3件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    シャッター整備して気付いた事(=^・^=) このコンパーシャッター開閉の仕組みは ①コイルスブリングを引っ張る事でチャージ レリーズすると1/250secでシャッターは切れます ②シャッタースピードを1/100secにセットしてレリーズしますと閉じていたシャッター羽根は1/250secと同じ速さで開きますが 閉じるシャッター羽根の運動をガバナー(*調速機)が時間制御して少し遅らせて1/100secで露光した時の光量と同じになる様に動くんですね 以下1/50ー1secまで同じ原理で動きます<(_ _)>要はシャッター羽根の閉じるタイミングをガバナーが遅らせているんですね(=^・^=)*シャッター羽根そのものの速さは常に一定です<(_ _)> ③1/500secでは太いコイルスプリングが作動して 従来のコイルスプリングの張力を2倍にして 倍の反発力でシャッターを開閉させる仕組み^_^良く考えられています<(_ _)> はい^_^2速式シャッターです<(_ _)> 左表では高速側1/250secのみ許容値内ですが 1/10-1secまでの低速シャッターは許容値をクリアしています<(_ _)>これは最初の整備の時ガバーナー清掃・注油した効果です<(_ _)> 左右の表の中速1/25secの値を見てください 左表平均値1/19sec 右表平均値1/21secとわずかに速くなっています<(_ _)>これはレンズシャッターを清掃したためシャッターの動きが良くなったんですね(=^・^=)1/25₋1/500secの中・高速側のスピードが上がらなったのはシャッターそのものの動きが悪かったのが原因だったのです<(_ _)> 試行錯誤の整備で分かったのは低速側はガバナー 中間は両方 高速側はシャッターの動き具合が大きく影響するということでした<(_ _)> お付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>

    2024年11月25日17時16分

    komaoyo

    komaoyo

    1/250が基本の動きなんですね。 1/500はバネの張力2倍にする為バネ2本とは良く考えられた構造ですね。 低速はガバナでジーカシャ、ジーーーーカシャと開放時間調整してと・・・ 機械式は定期的に動かしてやる事も必要ですね。ジーがジー〜〜・〜ーカ・ッ・シ・ヤにならないように。

    2024年11月25日17時32分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    komaoyoさん^_^こんばんは<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)>はい仰る通り良く考えられていますね(=^・^=) ドイツのコンパーシャッターと並ぶ優秀シャッター「プロンター」は また違った構造なんですよ コンパーまでの最高速度は出ませんが機構がコンパクトでセルフタイマー機能を備えています<(_ _)> 日本でコンパーシャッターをお手本にしたのはセイコー、甲南カメラ研究所(*現西宮市コーナンメディカル) プロンターシャッターをお手本としたのはシチズンとコパルでした<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    2024年11月25日17時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP