写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

2002年中国の旅 午門と午門広場@北京

2002年中国の旅 午門と午門広場@北京

J

    B

    巨大な「午門」と両翼に囲まれた午門広場です。 ここで門上の皇帝を官吏や宦官が午前4時に遥拝していたんですね。 また、あの映画「ラストエンペラー」で生母の死を知った溥儀が外に出ようとし門番に止められたシーンや、溥儀に紫禁城から追放された宦官達が居たシーンに出てくる場所がここです。 なお、この門の両サイドからお濠があり、紫禁城を取り囲んでいます。

    コメント1件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    「午門」の入り口の壁に日本語で『故宮博物院のご案内』と大きな掲示がありました。 日本語です! それだけ日本人観光客が多いのでしょうね(^.^) 今もあるかは分かりません… その案内文をここに記しておきます。 ーーーーー故宮博物院のご案内ーーーーー 故宮は紫禁城とも呼ばれ、明・清二代の皇宮であった。 明の永楽四年から同十八年(1406-1420)にかけて造営した。 故宮の建築は外朝と内廷の二つの部分に大別される。 外朝は、太和殿・中和殿・保和殿の三大殿を中心に、左右に文華殿・武英殿を配する。 ここは皇帝が重要儀式を行うところである。 内廷には乾清宮・交安泰殿・坤寧宮・御花園・養心殿と東西六宮などがある。 皇帝の日常の政務を処理するところであり、后妃たちの居住した区域である。 外朝・内廷の諸宮の他に、外東路にある太上皇としての宮殿群、皇子の住んだ南三所及び外西路の皇太后のための宮院もある。 故宮は、わが国に現存する最大・最も完備し、古代建築芸術のすぐれた伝統と独特な風格をもった古代建築群である。 1961年、国務院に「全国重点文物保護単位」と、1987年、ユネスコに「世界遺産」と指定された。 明の三代目の皇帝である朱棣が北京に遷都して以来、明・清両時代の24人皇帝がここに居住した。 1911年、辛亥革命が清朝の統治をくつがえし、封建王朝の皇宮としての紫禁城の歴史は終焉を告げた。 1914年、外朝は古物陳列所となり、さらに1925年、故宮博物院が成立した。 中華人民共和国の成立後、故宮博物院の面目も一新され、宮殿の修繕のみならず、文物の整理・征集・修復・保管事業に積極的に取り組み、各種の陳列展覧も開催されている。 三大殿・後三宮・養心殿及び西六宮などは宮廷史蹟の現状が維持され、当時の帝后の生活用品や宮廷内の装飾物が陳列してある。 その他の宮殿は若干の専門館を開設し、宮廷コレクションの珍宝・絵画・青銅器・工芸品及びからくり時計などの稀品を展示してある。 これらのすべては、中国が悠久の歴史を持つ偉大な国家であることだけではなく、光輝ある文化を持つ文明国家であることを生き生きと物語っている。 ーーーーーーーーーー 紫禁城やその周辺の建造物は予想以上に綺麗に整備され、素晴らしい文化財の保全がなされていると感心させられました。 が、多くの宝物は国民政府に持ち出されて台湾の国立故宮博物院にあるそうです… ただ、この紫禁城からの宝物の運び出しの原因は…満洲に駐留していた日本軍が華北地方に軍を派遣してきたため、その戦火を避けるためだったとか…

    2024年11月24日06時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 遅れてRRX642@ケルン
    • ケルン大聖堂をバックに・・・その1@ケルン
    • 駅前広場から見る迫力のケルン大聖堂北面
    • 雪夜道 照らす先には 我が家あり
    • ・・・・・・(無言)@アーヘン大聖堂
    • 緻密な造形・・・ケルン大聖堂正面エントランス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP