頂雅
ファン登録
J
B
ほとんどの集落では雪の降る前にカヤのやぐらを作り 当日は周囲の雪を除けて点火する。 晩秋の頃に市内あちこちに出現する不思議なカヤ山の 正体はこれだ。 カヤのやぐらを道祖神と表記してるものがあり 記してしまいましたがやぐらに訂正します。
おはようございます! 不思議なお祭りですね こちらの道祖神は、石で作られ分かれ道や 山道の高い所に祀られています。そちらの祭りも後世にも、ずっと続いてほしいですね (^^♪
2024年11月24日07時40分
ポチタマさん コメントありがとうございます。 飯山市で見ました。野沢温泉村も飯山市も 道祖神祭りと言います。一般的にどんと焼きと 言われていますね。 飯山市など豪雪地帯は雪の降る前に準備する ようです。 秋祭り えびす講からクリスマス 年末年始 気忙しくなり盛り上がってくるのでしょう。
2024年11月24日14時03分
こんにちは! 道祖神というと石造りのお地蔵様のようなものと思っていましたが、茅で作られているのですか。 古くから伝わる行事なのですね。 長く残してほしいです。
2024年11月24日14時05分
Fur38さん コメントありがとうございます。 はい。仰るように悪霊が侵入するのを防ぎ、通行人 や村人を災難から守るために村境・峠・辻などに 祭られる神様が道祖神です。その神様をまつる 火祭りどんと焼きをこの地方では道祖神祭りと 言います。 野沢温泉の道祖神祭りは国指定重要無形民俗 文化財で盛大に行われます。
2024年11月24日14時12分
よねまるさん コメントありがとうございます。 どんと焼き 道祖神 古くから伝わる伝統行事 各地で様々な呼び名やしきたりがあるようです。 小正月に書き初めやお正月飾りを燃やす火祭り 子供が中心の所も多いです。 地域に密着するお祭りは末長く続いて欲しい ものです。
2024年11月24日14時20分
cotocottonさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 道祖神をまつる火祭りとどんと焼きが重なって いる部分があるようです。 長野県北信地方は道祖神祭りとして行われて います。
2024年11月24日14時36分
yoshi.sさん コメントありがとうございます。 雪があると雰囲気が違いますね。 以前より雪の量は減っていますが雪が降る前に 11月に準備するのは最近知りました。
2024年11月24日23時54分
信濃のサンデーカメラマンさん コメントありがとうございます。 どんど焼きは全国的にも県内でも呼び名も やぐらの形も様々なようですね。 北の端は雪深いので小正月の行事の頃は 雪が多くて大変ですよね。雪が降る前に準備を するのですね。 本番では書き初めやお正月飾り 達磨などで 華やかに飾り付けられることと思います。 来年は久しぶりにどんど焼き見学に行ってみよう なんて思います。
2024年11月25日20時15分
ポチタマ
道祖神祭りは野沢温泉とか北信の方でしょうか。 道祖神祭り、どんと焼き・・・秋祭りと違って、年末、年始をしみじみ感じ気ぜわしくなるっていいですね。
2024年11月24日06時13分