清三郎
ファン登録
J
B
今は使われなくなった発動機を持ち寄り 運転し 自慢しあい 見せびらかす催しです 私は農家の生まれで子供の頃は脱穀機の動力源として発動機を使っていましたね~
漁船に多く見られた焼き玉エンジンではなく普通に軽油ではなく白灯油で動く発動機ですね。 この頃の発動機は主に水の揚水や脱穀機等々の農業系が多かったと思います。 工業系高校の時に分解から組み立て、実際に動かして調子が悪いと原因追及して再度組み立てということを行なっていました。 その後の耕運機などに搭載された発動機はもっと性能的には良くなって、取り扱いも良くなっていました。 耕運機の原動機だけで無く、脱穀機等の動力としても使っていました。その際使うのが平ベルトで脱穀機を繋いだ状態では発動機の始動が出来ないため、運転状態のベルトプーリーへ手で平ベルトを滑らせながら押し込みます。ここで一歩間違えると指を落とす事になります。ウチの父親がやっちゃいました。 中国では三輪車の原動機としても使っていました。
2024年11月14日21時15分
こんばんはオーちゃん!さん 恐縮ですが私は運転原理は詳しくありません komaoyoさんが分かり易いコメントをくださいましたのでそちらをご覧ください いつもありがとうございます。
2024年11月14日22時18分
こんばんはkomaoyoさん コメントありがとうございました。 そうなのですねkomaoyoさんは石油発動機にはあまり良くない思い出があるのですね 恒例のふるさと祭りの会場の隅で開催される発動機運転同好会の催しです これを目当てに訪れる高齢者の一人であります~
2024年11月14日22時26分
未だに 存在し 動く 驚きです 戦後 トラック の エンジン として 使用してるのを見た記憶があります トロトロ のんびりと走ってました 始動 は フライホイル に ついてる グリップ を 力いっぱい回すと パンパンパン と 大きな音えを響かせ動き出すさまを 興味深く見ていたものです 懐かしいですね~・・・・・
2024年11月20日07時20分
こんばんはkimitakuさん コメントありがとうございました。 トラックのエンジンとして使われていたのですか それは見たことがありませんが精米機で使っていたのは知っています 石油発動機の愛好家は全国にいるようですが 回転する独特な音と無骨な姿に惹かれますね~
2024年11月20日17時32分
今では 見かけることは無くなりましたが 田圃 への 揚水 に バーチカルポンプ の 駆動エンジン として 使用してたのは 良く見かけました 発動機 も バーチカルポンプ も 今では 全く目にすることはできませんね
2024年11月22日07時27分
おはようございますkimitakuさん 今までに投稿した発動機を沢山ご覧頂き お気に入りとコメントありがとうございました。 私の住んでいる所は昔は田園地帯でしたが今は新興住宅地となり田んぼは少なくなりました 水を汲み上げるポンプと発動機は見たことはないです 我が家では脱穀でしか使わない発動機 エンジンがかかるまで親父が四苦八苦してプーリーを回していました その様子を興味津々に眺めて 子供心に親父は凄いなぁと思ったものです~
2024年11月22日07時48分
オーちゃん!
たしか軽油で動くディーゼルエンジンタイプの発動機だと思いますが・・・!♪ 要するに、点火プラグがないのです・・・!♪ ・・・っと思ったのですが、マグネトーと言う方式の点火プラグが付いているようですね・・・! 燃料は、灯油だとか・・・! むかし工業高校などの原動機実習でも、よく使われていたエンジンですね・・・!♪
2024年11月14日20時39分