fusionzM
ファン登録
J
B
第一橋梁下の撮影スポットへ向かう途中の旧道(廃道)で作業中の桧原集落の年配の方とお会いした。 年配の方から昔子供の頃この第一橋梁上で遊んでいたという話を伺った。 今も変わらない桧原の橋梁のある原風景である。
konabe6303さん こんばんは。 嬉しいお言葉ありがとうございます。 橋の反対側からの方が紅葉が映えるんですが こちら側の方はアーチ橋の迫力があるのかなと思います。 紅葉は残念でしたが水鏡が良かったです^^;
2024年11月14日18時46分
ET1361さん いつもありがとうございます。 コメントありがとうございます! にわかには信じられませよねぇ、しかし子供は遊びの天才ですから(笑) 第一橋梁へ行く旧道は昔、川口や只見へ行くとき走っていました。 橋梁が真横に見えていました。ここへ来るだび何か感慨深くなります。
2024年11月14日22時25分
こんばんは、fusionzMさん。 おおっ!!素晴らしい水鏡状態ですね(((o(*゚▽゚*)o)))♡ まるで大きな目が奥を覗き込んでいるように感じます(笑) 橋の上が遊び場なんて凄すぎます…でも昔は何でもありでしたからね(^_^;)
2024年11月15日03時08分
ex-ICHIROさん こんにちは。 嬉しいお言葉ありがとうございます。 そうなんです昔の子供はどこでも遊び場にしていましたね(笑 この橋が撮影ポイントになるとは考えられなかったとも言っておられました。 この日は風も穏やかでくっきり水鏡を見ることが出来ました(^-^;
2024年11月15日16時56分
こういう、幾何学模様的に美しい作品には心底感動します。スケールの大きな作品なら尚更。 風のない穏やかな日で無いと撮れない奇跡の1枚。 問答無用、説明不要の素晴らしさですね!
2024年11月17日15時58分
kurikazuさん、ありがとうございます。 只見川に架かるこの橋梁、歴史があってやはり日本の原風景と言っていいんでしょうね。 この日は風が穏やかで水鏡でも見ることが出来ました。 いつも嬉しいお言葉ありがとうございます。
2024年11月17日17時44分
boutnniereさん、ありがとうございます。 また過分なお言葉をいただき感激しております。 この橋梁、表側と裏側では全く別世界になります。表側は橋梁美、裏側は情景です。 橋梁を空に向けておっしゃる様に幾何学美を求めてみました。鉄道遺産でもあるこの橋梁、自分も来るたびに魅せられております。今回はこの橋梁に歴史を感じる地元の人の面白い話を入れてみました。
2024年11月17日17時59分
konabe6303
こんばんは。 波もなくアーチ状の第一橋梁と只見線の電車が見事に映り込んでとても美しいですね。 紅葉も始まりこでしばらく静かに見ていたい光景ですね。^^:
2024年11月14日17時29分