写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

晩秋の輝き

晩秋の輝き

J

    B

    長野県・御射鹿池にて。 前作は霧に包まれたが、次の日、私はまた同じ場所にいた。 晴天時の順光となる夕刻、カラマツの黄葉が光輝く瞬間を狙う。 定番位置には三脚が10本ほど並んでいたが、定番では広告写真となるので面白くない。 私は少し離れた場所でカラマツの黄葉のラインを意識して少しずらしてフレーミングしてみる。 空は覗かせるべきか否か。何カットも撮りながら構図を追い込んだ。 マニュアル露出/C-PL/ハーフND8/三脚

    コメント32件

    1197

    1197

    こんばんは!綺麗なカラマツと素敵な映り込みが晩秋の寂しい湖畔を醸し出していますね。拡大して観させていただきました。綺麗です。

    2024年11月12日17時38分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 昨日の写真とは一変してカラマツの紅葉が見事ですね。 さすが長野! リフレクションも見事でいつまでも留まっていたい気になられたのではないでしょうか。

    2024年11月12日17時44分

    kei2021

    kei2021

    これは見事な紅葉リフレクションですね! 高速料金が安かった頃はよく信州の紅葉見に行ってました。 素晴らしい写真を見るとまた行きたくなりますね!(^^)

    2024年11月12日18時02分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    同じ場所でも天候によってこんなに表情が違うのですね。 夕日に輝く落葉と湖に映ったリフレクションも見事です。 こんな素晴らしいお写真見るとつい行きたくなってしまいます。 長野旅行シリーズ楽しみにしています。

    2024年11月12日18時21分

    Fur38

    Fur38

    こんばんは! ああ 素晴らしい色付きと、リフレクション 綺麗です こちらの霧島の色付きは20日過ぎだと聞きました この様に色付いたらうれしいです 何時もの年より3週間近く遅いです (^^♪

    2024年11月12日18時42分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんばんは。拡大して見ていただきありがとうございます。 冬になる前に見せる最後の輝きと葉を落とした白樺の寂しさが同居する光景でした。

    2024年11月12日19時06分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 高地ならではのカラマツの黄葉は綺麗ですね。私の好きな光景です。 カラマツの写真はたくさん撮りましたが、ここはやはりリフレクションで投稿すべき場所だと思いました。 何時間でも眺めていられそうです。

    2024年11月12日19時09分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 信州の紅葉は一際綺麗ですよね。昨年は白馬を訪れましたが今年は白樺湖や蓼科エリアを中心に回りました。 ハーフNDを入れてリフレクションが濃くしっかり写るようにしてみました。

    2024年11月12日19時11分

    ゆうcan

    ゆうcan

    こんばんは。 憧れの有名スポットですね。 九州からは遠くて行けそうにもないところですが、リフレクションがとても綺麗で流石です。

    2024年11月12日19時15分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 長野は息を呑むような美しい場所、標高や天候を変えると一変する光景が素晴らしいです。 ここは数年前に知り、いつか行ってみたい場所でした。 標高が高いので黄葉はそろそろ終盤かもしれませんね。機会があれば是非。

    2024年11月12日19時16分

    run_photo

    run_photo

    Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 標高1500mなのでやや終盤でしたが、美しい輝きを見ることができました。 ハーフNDを入れてリフレクションが濃くしっかり写るようにしてみました。 どこも紅葉が遅れているそうで、ベストタイミングが読みにくいですね。 長野の場合は標高を変えることで紅葉状況が変わるので良い場所は見つけやすかったです。

    2024年11月12日19時21分

    run_photo

    run_photo

    ゆうcanさん こんばんは。ありがとうございます。 以前から行きたかった場所でした。霧の日も晴天の日も両方撮れたので良かったです。 リフレクションを濃くしっかり写したかったので実像側にハーフNDも使いました。

    2024年11月12日19時24分

    run_photo

    run_photo

    ガッチャンさん こんばんは。ありがとうございます。 是非ともゲットしたい光景でしたので、前作の霧の中と合わせて両方撮れてよかったです。

    2024年11月12日19時25分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは。 今回は陽射しでとても鮮やかな美しさが引き立ちますね。 水辺はこのリフレクションがあるので楽しみも大きいですがフレーミングが生かされていますね。^^:

    2024年11月12日20時25分

    hatapooon

    hatapooon

    こんばんわ カラマツの葉が透けるように 繊細で仕上がりの美しさに一役かっている ように思います。 うまく囲みの構図を作ってらっしゃいますね(^.^) 私は左手に写っている放射状の枯木に 惹かれて撮っていたのを覚えています。

    2024年11月12日20時41分

    run_photo

    run_photo

    konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 美しいリフレクションを活かすフレーミングを少しずつ追い込んだ結果ここに行きつきました。 カラマツの黄葉が好きでこの場所だけでもかなりの枚数を撮ってしまいました。

    2024年11月12日21時01分

    run_photo

    run_photo

    hatapooonさん こんばんは。ありがとうございます。 リフレクションを活かす構図を試行錯誤しましたが、私も同様に放射状のカバノキが気に入り横三分割の位置に配置しました。 定番位置で撮ると重心が左に寄ってしまいますので、右に暗い空間を置いてバランスをとるように狙ってみました。

    2024年11月12日21時07分

    run_photo

    run_photo

    SINCE2011さん こんばんは。ありがとうございます。 仰る通りカラマツの黄葉の輝きの変化がとても美しく感じるシーンでした。リフレクションと合わせて最も活きる構図を三脚を用いて追い込みました。 青空を見せる、見せない両方撮っていますが、現実感というか臨場感が見えた方が良いと思い本作を選びました。 晴天は美しいのですが、悪天候でも美しい場所でした。

    2024年11月12日21時26分

    PEGA*

    PEGA*

    こんばんは。 これこそ信州の晩秋の風景と言ったショットですね。 霧の日とは全く違う様子に驚きます。 映り込みが素晴らしいと感じました。 この様な風景を見ると撮影はやめられませんね(笑) ありがとうございました。

    2024年11月12日21時31分

    Kiyo68

    Kiyo68

    確かに、少し見慣れないアングルですね~、流石の視点です。 陽光の陰影が絶妙なコントラストでナイスショットですね。

    2024年11月12日21時57分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 天候が変わると一変しますね。それが自然風景の面白いところです。 実像側にハーフNDを入れて映り込みがしっかり濃くなるように露光調整しました。 このような所に身を置くと際限なく撮ってしまいますので引き際も考えないといけませんね(笑)

    2024年11月12日22時20分

    run_photo

    run_photo

    Kiyo68さん こんばんは。ありがとうございます。 そうなんです、黄葉の輝きの中にも変化や陰影があり順光でありながら立体感が出てくれました。 カラマツも下の方は葉を落としている状態なので、そことの対比も美しい光景でした。

    2024年11月12日22時25分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 取り巻くような美しいカラマツの輝いた黄葉が、静かに池にリフレしている、、うーん とても素敵な画です(^^ゞ 樹々と横葉のバランスも綺麗ですねー。 この画の季節は?の問いには「晩秋」という言葉しか出ないと思います。 宜しくお願い致します。

    2024年11月12日23時15分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん おはようございます。ありがとうございます。 葉を落とした所と輝きの部分をバランスよく配置できるような構図を考えてみました。 画の中には晩秋の季語が十分に入っているのにタイトルにわざわざ「晩秋」を入れるかどうか迷いました。が、入れてしまいました・・・

    2024年11月13日09時48分

    ちこちゃん

    ちこちゃん

    素晴らしい晩秋の輝きを魅力いっぱいに美しく表現されていて感動もんでした☆☆ カラ松の陰影が堂々と舞台のセンターを飾っていて素敵な作品ですね 新緑の頃に撮影旅行で出掛けましたが、、、 映り込みだけで、 上手く光をとらえる事が出来ませんでした 東山魁夷さんの「緑響く」で有名なった小さなため池でしたが、、、 白い馬が登場してテレビのCMにもなり一段と有名になりました(^^ 朝夕がいい写真が撮れそうです☆☆ いつかゆっくり出掛けてみたいです

    2024年11月13日13時29分

    run_photo

    run_photo

    ちこちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 ここは穴場スポットだったのですが東山魁夷氏の絵画で有名になって人が増えてしまいました。 映り込みを見せたい場所ではありますが、そこを意識しすぎると本来の美しさを見失いますので、まずは黄葉のラインと陰影を意識しました。その後映り込みとのバランスをとることに集中しました。 秋は朝夕が狙い時です。晴天時の夕方はカラマツが輝くのでこの日は夕方に行きました。

    2024年11月13日17時04分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 見事な構図ですね!美しいです。 実像とリフレクションのカラマツが作品の左側で繋がったようになっていて、立ててみると生き物の顔にも見えてきます。(私だけ?) 八ヶ岳界隈でカラマツを撮影したいと思いつつ、いつも撮り逃しています。今年もダメそうです。

    2024年11月13日21時26分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 定番よりも左に振って黄葉のラインを意識してみました。 生き物の顔・・・うーん、見えなくもないですね。 標高1500近辺は今頃は終盤に近いかもしれませんね。白馬など青木湖近辺はこれからでしょうか。

    2024年11月13日22時03分

    音彩

    音彩

    こんにちは。 霧の御射鹿池も幻想的で素敵ですね。 秋はやはりこのカラマツの黄葉が絵になりますよね〜 今でも人で溢れているのでしょうか。 以前は柵もなくて撮りやすかったですけど。 どんどん穴場が減っていきますね。。。

    2024年11月17日11時46分

    run_photo

    run_photo

    音彩さん こんにちは。ありがとうございます。 霧の日はほとんど人がいませんでしたが晴れた日は定番位置には長くとどまるフォトグラファーが10人ほどいました。 なので私は定番とならないよう少しずらして狙ってみました。カラマツがとても輝いていました。 ここは穴場だったのですが、絵画の影響か有名になってしまいましたね。

    2024年11月17日14時58分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    滑らかな曲線の見事な映り込みで、美しいですね〜

    2024年12月07日03時01分

    run_photo

    run_photo

    デーデーポッポさん こんにちは。ありがとうございます。 定番位置からは少し離れているのですが、実像から鏡像までつながる曲線を意識しました。 鏡像は露出アンダーになりがちなのでハーフNDを使って実像と露出を合わせました。

    2024年12月07日14時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 鉄塔が集結する街
    • 秋を魅せる
    • 薄明の富士と星の残り香
    • 麗らか
    • 初心忘るべからず(1986年)
    • 薄明の富士山

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP