写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

♫枯れ葉散る夕暮れは~(=^・^=)film

♫枯れ葉散る夕暮れは~(=^・^=)film

J

    B

    シュナイダーは個性的写りをするレンズのようですね(=^・^=)ご覧頂き有り難うございます<(_ _)> 飯塚市芳雄 1945-49年Zeiss Ikon Super Semi Ikonta531-Ⅲ レンズ/Sehneider-Kreuznach Xenar7.5cmF3.5(No.1905998) 1/100sec f5.6 film/Kodak Gord200 120 トーンカーブ調整 *2025.02.08説明文一部削除しました_(_^_)_

    コメント3件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    シュナイダー・クセナー7.5㎝F3.5はツァイス・テッサータイプ(*3群4枚)ですが 使用していつも思うのはテッサーより遠近感を感じ 光の当たったハイライト部はテッサーより滲みます クセナーはテッサーをお手本として作られたレンズですが 明らかに単なるコピーでは無く レンズ曲率や使用された硝子材が違う様ですね(=^・^=) シュナイダーはテッサータイプをクセナー プラナータイプ(W.ガウス型)をクセノンと名付けています<(_ _)> 面白いのは 日本のコニカ(*小西六)テッサータイプをヘキサー プラナータイプをヘキサノンと呼んでいます^_^コニカは一時期シュナイダー社日本代理店を務めていたのでシュナイダーレンズを良く研究したのかも知れませんね(=^・^=)

    2024年11月12日08時29分

    pinbokepapa

    pinbokepapa

    二ゲルおじさんさん こんにちわ。 二ゲルおじさんさんのカメラ機材の造詣の深さと歌のレパートリーの広さには恐れ入ります。 最近写真が撮れないものですから、小生のコメントにお付き合い下さい。 家内は昔実父から五輪真弓に似ていると言われ怒っていたそうです。 小生はこの曲が好きで良くカラオケで歌っていました。音痴ですけど。 レンズは、ボケが綺麗とか線が細いとか評がありますが、小生全く解りません。 カメラ雑誌の評価を元に機材を購入していました。 もう沢山のカメラとレンズを処分しました。終活に向けて。 このサイトの皆様の写真を拝見し、皆様の撮影技術・感性・努力気力等々に感激するとともに 高い機材が良い作品をうむのではない、良い作品をうんだ機材が素晴らしいのだと思うように なりました。

    2024年11月12日16時43分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    pinbokepapaさん^_^こんばんは<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)> 五輪真弓さん 歌がお上手でしたね(=^・^=) カメラも時代とともにフイルムが無くても写るようになり オートフォーカスも正確無比! 何よりもカメラ知識が無くても誰でもが簡単に綺麗な写真を撮れるようになり便利になりました<(_ _)> これはこれで良いと思ってます^_^ 古いカメラやレンズを整備して当時発明されていなかったカラーフイルムやデジタルではどのような表現をするのか?今はこのテーマにハマってます^_^ やかましい事さえ言わなければ1930-60年代のカメラやレンズでも十分に活用出来るように感じてます<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)> 

    2024年11月12日18時17分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP