- ホーム
- 信濃のサンデーカメラマン
- 写真一覧
- 日本近代土木遺産②
信濃のサンデーカメラマン
ファン登録
J
B
J
B
長野県箕輪町八乙女に約100年前に架けられた水路橋が、今月から歩行者か自転車しか通れなくなった。長年、生活道路として使われてきた橋は老朽化が進行。管理する町は撤去を見据える。一方、八乙女ならではの風景として水路橋に愛着を持つ人は多く、町外から写真を撮りに訪れる人もいる。地元住民は保存に向け、町や地区外の人にも協力を呼びかけていく考えだ。
ここの水路橋に目が向くとはさすがです! 年に何回か撮影へ行きますが道路橋になり付けられたであろう電球灯が夕暮れや夜明けのときの灯が情緒があり良いんですよ。 確かに下を通るとだいぶ表面が剥がれ落ちてますね。
2024年11月10日10時31分
こんにちは。 星光跡写真綺麗に撮れていますね。 北極星の位置が低く高地なのかなと感じました。 撤去か保存かはどこでも話題になる話で難しいですね。 行政からすると安全面に主観を置くでしょうし、住民の方は生活面で考えるでしょうし…。
2024年11月10日10時55分
こんにちは。 北天の美しい星空ですね。ケフェウス座の方角は天の川も見えて華やかですね。 星の流れが時間の経過を感じさせ、水路橋にも時間が流れていることを感じました。 しかしいつも変わらない姿を見せる星空のように、水路橋もその姿を残してくれることでしょう。 OMのライブコンポジットでしょうか。フィルム時代、北天は星の動きが小さく光跡写真は時間がかかるので撮影は大変だったことが感じられます。
2024年11月10日11時05分
Fur38様 難しい問題です。これからどうなるか見当がつきません。 そんな訳で「今のうちに撮影しておこう」と思い撮影しました。 コメントありがとうございます。
2024年11月11日01時15分
Mr.Snowmen様 幼い頃からこの場所で遊んだことが有ります。 新聞を見て存続の危機を知りました。実際に行ってみて あまりの老朽化にビックリでした。存続か解体か難しい 選択です。コメントありがとうございました。
2024年11月11日01時22分
みくさん様 コメントありがとうございます。 北極星が低く絵になりました。地元にとっては観光資源として、 また重要な交通の道路です。解体してもお金がかかるので橋ではなく 地面に道路をつくるかも?できれば保存してもらいたいです。
2024年11月11日01時27分
run_photo様 何時もコメントありがとうございます。 この場所地元の人ばかりか県内外の人にも人気で、ホトコンテストで 何回も見る水路橋です。生まれた時からずっと見てきたのでそこに あるのが当然でした。改めて大切さを知りました。存続願いたいです。 17時から22時まで撮影、最初は雲が出てしまい20時からようやく雲が無く なりました。
2024年11月11日01時36分
やわちゃん様 8年ぶりの星の撮影です。サマーボーさんに教えて頂きながら 撮影しまた。午後5時から10時まで撮影、この日は今年一番の 冷え込みで帰りに車のフロントガラスに霜が付き、霜落としで 落とさないと帰れませんでした。
2024年11月11日01時43分
うめ太郎様 10年ぶりに星グル挑戦してみました。 開始から3時間は雲が出てしまい全く無駄な時間を過ごしました。雲が晴れてからも う少し長時間粘って撮影すればもっと星が回りました。
2024年11月11日18時10分
Fur38
おはようございます! 星の動きの光跡きれいです 保存か撤去 難しいですよね 保存するにしても維持には費用が掛かる 難しい問題ですね う~ん 。。
2024年11月10日09時35分