二ゲルおじさん
ファン登録
J
B
写真左は1985年発売世界初オートフォーカス一眼レフミノルタα7000 右はその後継機ミノルタα7700iです<(_ _)> α7000は総出荷台数250万台以上(⊙_⊙;)特に北米では人気が高く日本からの一眼レフ2台に1台はこのα7000だったと言われてます ミノルタ絶頂期(=^・^=)しかしです 1987年電子制御技術名門ハネウェル社よりオートフォーカス特許侵害訴訟が起こり日本を爆撃! 戦時中B29は日本本土を爆撃 この飛行機のオートパイロット(*自動操縦装置)もハネウェル社製でした<(_ _)>
α7000及び日本カメラメーカーにそんな訴訟問題があったとは知りませんでした。とても勉強になる情報、有り難うございます。 α7000が発売された時は、凄かったですね。驚愕のカメラでした。写真に興味を持っていなかった私でも、憧れたカメラです。これからもよろしくお願いします。
2024年11月09日23時29分
小桜キューちゃん^_^こんばんは<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)>はい^_^当時日本はバブル期のイケイケ時代!ニューヨークの高層ビルを日本企業が買収したり 車の輸出が好調で アメリカ本土では日本車が燃やされる貿易摩擦時代でした アメリカ人が当時日本にいだいていた感情は良くなく 陪審員裁判ですのでなおさら(⊙_⊙;) α7000発売時の価格128,000円!このカメラを買いに行きつけの隣町カメラ屋さんに行くもいつも売り切れ 買えないんですね(=^・^=) そこで私悪知恵を カメラ屋の親父さんにディスプレイ用カメラを手に取らしてもらい「封筒に13万入っている お釣りはいらないよ^_^」と強奪! 喜び勇んで自宅に帰り着くと 家族から「カメラ店から電話があり12万しか封筒に入っていないから 8000円不足」との連絡が_(_^_)_平身低頭カメラ店に残金を持っていきました<(_ _)> 親父さんから「とんでもない奴だ┗|`O′|┛ま、直ぐに持って来たから今回は許してやろう^_^お前晩飯食ったか?食ってないなら食べていけ!」と夕食ごちそうになりました\^0^/
2024年11月10日00時02分
そのような物語が有ったと初めて知りました。歴史は繰り返す。猛追してくる国を大国は阻みますね。 二ゲルおじさん様の博学 素晴らしいです。いつも有難う御座います.先進国の製品を手本にし分解して自分で新しい製品を作る。このパターンは今でも繰り返されているように思います。トランプさんが再登場。ロシアは何処迄侵略横暴行為を繰り返すのか心配です。
2024年11月10日01時23分
Binshowさん^_^こんばんは 嬉しいコメント有難うございます<(_ _)> 現在のアメリカは日本と比較にならいような超インフレ! 4人家族でラーメンを1杯づつオーダーしますと10,000円超えます(⊙_⊙;)ニューヨークのアルバイト時給は4,500円! トランプさんは自国第一主義 輸入品に高い関税を掛けると言っています<(_ _)>この人は全く経済音痴 時給の高い国内で例えば自動車を生産すれば販売価格に転嫁されべらぼうな金額になり車は売れなくなるでしょう 長期的にみればアメリカ、ロシア、中国は国力が低下して国は衰えると思います<(_ _)> 経済や物の流通は今や世界規模で動いています 環境問題もそうなんですね(=^・^=)これに背を向け自国第一主義なんんて言っていたら国は間違いなく滅びますよ トランプさんもプーチンさんも習近平さんも年寄り!数年後にはいなくなる人達です この人達が亡くなった後 時代は大きく変わると思います<(_ _)>
2024年11月10日03時19分
ハネウェル・・・ 皆さんビル空調の温度設定の小さな箱が壁や柱に付いているのをご存知でしょうか? ハネウェルを一番身近に感じるところだと思います。 空調から各種制御機器から今では先を見越して化石燃料に代わる新しい燃料開発等々多岐に渡ります。 欧州のABBのように使える技術があれば吸収合併、利益が出なければ早くに見切りをつけて切り離すを繰り返して増殖する企業体。 失敗も多い為訴訟関係にも長けた弁護士も多く抱えているんではないでしょうか。財力もあり長期戦に持ち込めば勝てると・・・ おっしゃる通りプーチン、習近平、トランプ全員80近い方達ばかりが過去の間違った独裁政治(周りはYESMANばかりで堅める)で4年の間に変な事にならなければと祈るばかりです。 自動制御の追記 昭和51年頃の国内の航空機メー カーでの飛行制御技術関係は各社ともFBW(フライ・バイ・ワイヤ)、AFCS(自動飛行制御システム)、ディジタル化などに関心は深く飛行制御に関する先進技術の開発研究が緒についたという印象をうけるが、率直に言って、米欧などに比較して5~10年の遅れがある感じはまぬがれない。こういう技術開発においては、基礎研究、設計開発、さらに飛行実験まで含む具体的計画によってはじめて実用システムが完成されるのであり、国内においてはまだまだ一元化された構造ではない。 この頃でこうであるように戦時中においてはB-29には、当時のアメリカの最先端の電子装備が配備され、航法や爆撃任務に最大限活用された。初期型では、長距離航法としてLORAN(長距離電波航法)という2点から発射される電波の距離差が一定な点は双曲線を描くという幾何学法則を用いる双曲線航法支援システムが用いられている。これはGPSが普及すると共に運用が廃止されている。
2024年11月11日15時06分
komaoyoさん^_^おはようございます<(_ _)>コメントお待ちしておりました(=^・^=) 知性に富むkomaoyoさんのご発言 ごもっと 同感です<(_ _)> どうぞお体をお大事になされ 末永くご活躍されることを祈っております<(_ _)> いつも有り難うございます<(_ _)>
2024年11月10日09時24分
こんばんは。 日本が経済や技術でアメリカを抜きつつあった時代、様々な圧力がかけられましたね。農産物はオレンジ、牛肉、コンピューターはトロン、NTT分割民営化、生命保険の市場開放、自動車輸出台数自己制限、そしてミノルタへの訴訟。 アメリカは自分を脅かすものは排除します、イギリス、日本、ソ連、中国。わかりやすいと言えばわかりやすいですがなんだかなぁって感じです。
2024年11月11日20時35分
またろう@お気楽撮影人さん^_^こんばんは<(_ _)>コメント有り難うございます<(_ _)> はい^_^仰る通りですね(=^・^=)ただ、アメリカは分断と狂乱物価に見舞われているようで 国力は衰退しているようです トランプさんはヒトラーに似ていますね 国を亡ぼすかも・・・ _(_^_)_ 日本は早く本当の意味での独立国家となり敵味方を作らず 人道国家として世界のお手本になって欲しいと願っています<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>
2024年11月11日23時05分
二ゲルおじさん
ハネウェル・ミノルタ特許訴訟事件o((⊙﹏⊙))o. 1987年4月ミノルタをオートフォーカス特許侵害として米国で起こされた訴訟 ハネウェル社は1973年ノーマン・ストファ オートフォーカス特許を振りかざしミノルタを提訴 対抗するミノルタはライカ(*当時ライツ)の協力の元 ストファー特許より古いロードヴィヒ・ライツ特許を持ち出しストファ特許の無効性を訴えました<(_ _)> しかしライカから提出された設計図には小さな凸レンズの記載が抜け落ち実際に製作してもオートフォーカスは可動せず(⊙_⊙;)その他諸々の不手際でミノルタは敗訴_(_^_)_ミノルタ以外の日本各カメラメーカーも提訴されていた裁判 1992年和解が成立 ミノルタ165億円 キヤノン70億円 ニコン57億円 オリンパス42億円 ペンタックス25億円 日本メーカー13‐14社総額400億円以上がハネウェル社に支払われました<(_ _)> オートパイロット 飛行機が離陸して安定飛行に入るとパイロットはオートパイロット装置をONにすることで目的地まで風や気流の影響を受けても自動的に目的地を目指して飛ぶ事の出来る機能^_^ 戦時中日本海軍一式陸攻等にもこのオートパイロットは有りましたが 日本は機械式 米国は電子制御式で精密さや旋回性能等日本機とは比較にならない位優秀だったようですね(=^・^=) この辺の航空機の事は私よりkomaoyoさんが詳しいと思います<(_ _)>
2024年11月09日21時54分