ET1361
ファン登録
J
B
左側-2006年完成、右側-1955年完成 の 2つの西海橋 シャッター部分のミラーが外れたけど 撮影は出来る(構図・ピントは再生ビューで確認)初代5D で撮影、レンズはサムヤン12㎜(ピント・絞りは手動)
LUPIN-3さん、 お褒めのコメントを有難うございます。「針尾瀬戸」をご存じなくらい、この土地に詳しくておいでのようです。午後5時を過ぎるとほとんど無人で静かです。毎年のように河津桜を一緒に見に来ていた母がこの夏他界したのでこの地に立つとシンミリしますが、なんとなく来てしまいます。
2024年11月10日23時04分
おはようございます 美しい星の軌跡ですね 今年、初めて星景撮影をしましたが この円を描く撮影はまだしたことないです。 フィッシュアイでの相性のよい 撮影ですね(^.^) 地平線上の雲の前に星の光跡が来ているのが 不思議ですね。
2024年11月11日06時51分
hatapooonさん、 コメントを有難うございます。 「比較明合成」という方法で合成しています。複数の画像を合成する際に、ピクセル単位で明るさを比較して明るい部分だけを選択して合成する画像処理の手法で、暗い雲より明るい星がいずれかのフレームにあればそちらが表示(?)されます。 - 撮り方はネットに多数あるので、参考になさってください。 -(私の好みですが)2時間以上撮影しないと雰囲気が出ません。 お試しください。
2024年11月11日17時50分
教えて頂いて ありがとうございます 撮影後のPCでの処理が難易度 高そうでついつい先送りにしてましたが トライする頃合いかもしれませんね 赤道義はけっこういい値段するなと 思っていましたが レンズヒーターなら用意できそうです(^.^) 今度は北向きの撮影地を探して 勉強してみます。
2024年11月11日22時06分
ゆきゆきさん、 コメントを有難うございます。 日の出まで50分~30分の間はとても幻想的・宇宙的です。 あっ、左の橋の部分は 普通車100円ですが 有料道路です。
2024年11月12日13時25分
私は新西海橋ができた時にはすでに関東で、いまだにそれを見たことがありませんが、 2つの西海橋を入れた星グル、、、良いですね^_^ 星の光跡の角度が約90度ぐらいに見えるので、約6時間ぐらいのインターバル撮影でしょうか? すごい長時間の根性・・・・凄いですね。
2024年11月19日20時29分
ペコおやじさん、 こちらにもコメントありがとうございます。 夜8時半から朝5時45分までを合成しています。5月くらいだと日の出がもっと北寄りなので青みがかった映像が撮れると思うので再度挑戦します。 実は・・・夜11時位までは撮影場所の近くの駐車場の車中にいますが、その後帰宅、朝4~5時頃来て確認、撤収、です。何度か試しましたが、今までにいたずら・盗難に遭ったことは無いです。ミラーが外れた5Dなのであきらめもつきますし・・・5Dに怒られますね・・・
2024年11月19日21時09分
撮影地は西海橋西口の売店・食堂・宿の裏(瀬戸側)ですが、売店・食堂は夕方5時に閉店、従業員は6時に退社、宿にはほとんど宿泊客がいません。6~7時には たまに近所の人が散歩するくらいで、ひっそりとしています。売店・宿は今は大阪にある会社の経営、西海橋東口にあるホテルも東京にある会社の経営で、辺りには地元資本の施設はレストランが2件あるだけです、寂しい限りです。野良猫が3匹歓迎してくれます。
2024年11月20日18時55分
LUPIN-3
完成当時は、東洋一と評された西海橋 その流れの速い潮の真上で、綺麗な星の流れ 初代5Dに12㎜の超広角…と言うより 針尾瀬戸から見上げる魚眼は夜目が利きますね…♪ とっても素晴らしいです。。。(*´ロ`*)
2024年11月10日22時10分