- ホーム
- KLimeGreen
- 写真一覧
- 提琴桜 2024-4-22
KLimeGreen
ファン登録
J
B
J
B
Jatropha integerrima 日記:http://blog.livedoor.jp/limegreen714/58779379
フさん 提琴というのはバイオリンのことで、テイキンザクラの葉っぱは楕円形かバイオリン型、となるそうです。 https://oki-park.jp/kaiyohaku/plantsbook/detail/7888 ホコバテイキンザクラ↓ https://oki-park.jp/kaiyohaku/plantsbook/detail/7900
2024年11月11日04時59分
鉾葉提琴桜が気になってググってみたんですが、 その時は、上げられたリンク先は見なかったです。なるほど、これは鉾葉ですね(^^) 僕が先に見たページでは、例えばwikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Entire_to_tripartite_leaves_of_Jatropha_integerrima_in_Nago,_Okinawa_Island.jpg のような”葉が3浅裂”のです。 鉾葉というより、ウリノキ、もしくは、トウカエデの葉ですよね。
2024年11月11日13時30分
あと。 提琴桜を紹介したページで、葉っぱの形が提琴(バイオリン)型ってのが、も一つ納得できるのが見つけられないです。 バイオリン型の葉というと、同じトウダイグサ科のショウジョウソウが見事にヴァイオリンの形になってるのがあるので。。。(^_^;)
2024年11月11日13時37分
https://www.southeast-botanical.jp/blog/detail.php?id=145&c=1 ヴァイオリン型が胴のくびれで無くて、両側に尖ったのがある点が似てるって事なんですね。 実は、も一つ納得できないでいますが(^_^;) まあ、自分の思い込みに引きずられている訳でして。。(^^ゞ
2024年11月12日14時50分
フさん ショウジョウソウと言えば、私が全く納得できていないのが、同じショウジョウソウで、同じ自然公園内に自生しているものでも、バイオリン型の葉っぱと、しゅっしゅっと細長い葉っぱのものが混在しているような状況なんです(フロリダは原産地のうちのひとつ)。それならまだ少しは理解できるんですが、どちらも特に変種扱いになることはなく、全く同種のショウジョウソウ扱いなんですよね学名上でも。 西表カイネコさんと何度も話をしたのですが、原産地ではない日本の場合はバイオリン型の葉っぱのものしかほぼ見当たらないらしいです。 ショウジョウソウはこちらは楕円型の葉っぱも多いです。勿論これも変種扱いなどにはなっていません。 ちなみにテイキンザクラに関しては、こちらも植栽されているものしか見ませんが、「ホコバ」は私は全く見たことがありません。本当に別種にするほど見かけ以外に違いがあるのかって疑問ですよね~?
2024年11月13日20時22分
フ
> 沖縄では葉の形が少し違うホコバテイキンザクラというのもあるんだそう。 お写真の左下の葉は矛形してますね ^_^
2024年11月10日09時41分