梵天丸
ファン登録
J
B
甘利山で朝の撮影後、この日は山頂に行ってみました。 案の定、ツツジの見ごろは過ぎていてほとんど枯れている状態・・ それでも遠めならばとツツジ越しの富士山を一枚。 ツツジが旬の梅雨のこの時期、晴れの日と休みを重ねるのが 難しいですね。 いつの日か美しいツツジのアップの向こうに見える富士を切り取りたいものです。
色濃く鮮やかな前景のツツジの描写と、その遥か遠くに浮かび上がる雄大な富士と空の薄墨で 描かれた様な繊細な陰影の描写、その対比がとても美しい切り取りですね!^^
2011年07月05日02時00分
7月1日では、甘利山山頂とはいえツツジも終盤でしたか。 全山ツツジの景観が懐かしいところではありますが、 山頂からの富士山の眺めも素晴らしい画になります。 画面全体が詳細な表現の一枚、その描写も美しいです。
2011年07月05日14時10分
なんとも溜息が出るような情景ですね ツツジは枯れてしまっていたということですが、少し引かれたことでまったく問題ないと思えますし、かえって山頂から富士山を遠く望むような構図になって雲海や空の描写が引き立つことになったように思えます 富士山に邪魔な雲がまったくかかっていない、というのもちょっと奇跡に近いかもですね^^
2011年07月05日17時57分
凄く素敵な写真です!!難しいですね自然とタイミング合わせるの。でも楽しくもありますね^^ 昨日も行って来ました、甘利山。またダメでしたが。。。早く山頂から富士山がみたいです^^
2011年07月06日00時01分
甘利山素晴らしい風景ですね。レンゲツツジを前景に背景を富士山で。 ダイナミックな描写ですね。 このような情景だいすきなんです。素晴らしいです。 早速撮影ポイントにメモメモさせていただきました。
2011年07月06日20時37分
励ましのコメントありがとうございました。手術無事終わりました。 なかなか血が止まらず布団まで染みちゃいました。 今血が不足気味でフラフラです。 まだ右手は不自由で時間はかかりますがPCは何とか打てるぐらいです。 今日からリハビリをがんばって早くシャッターを押せるまでになりたいです。 これからもよろしくお願いいたします。
2011年07月07日10時54分
山頂の鮮やかな色合いと、背景のモノトーン気味の色合いの ギャップがなんとも印象的ですね!! それでもここにはまだツツジが残っているんですね。 満開のツツジをおさめる機会があれば、是非またアップして下さいね^^
2011年07月07日11時30分
jet55さん ありがとうございます。 旬は過ぎていましたが、枯れ気味でもまだ花を落とさずにいてくれてよかったです^^ hana0420さん ありがとうございます。 平日のこの時間は人もまばらでじっくり撮影できました。 syuseiさん ありがとうございます。 すいません。欲張りは大概にしておきます^^; としむつさん ありがとうございます。 雲上庭園・・このタイトルの方が合ってますね^^ 是非お越しください。 osamu8775さん ありがとうございます。 前の日、天気が悪かったのでいい表情の雲が 残ってくれていました。 hidekidさん ありがとうございます。 いつもすばらしい表現のお言葉感謝です。 まだ朝のうちは春霞も薄く富士が姿を見せていてくれます。 丹波屋さん ありがとうございます。 このあと山頂までは500mの行程は歩きました。 機材持っての山登りはきついです^^ LittleJammerさん ありがとうございます。 和んで頂けたらこちらも嬉しいです^^ おさるさん ありがとうございます。 雲は多かったですが射した日差しが 美しい陰影をくれました。 もしもし商会さん ありがとうございます。 もうすこし早い時期ならツツジアップ越しの切り取りができたかなとおもいました^^ オタケさん ありがとうございます。 富士の見える楽園を堪能させていただきました^^ 苦楽利さん ありがとうございます。 雲も多く手前にも雲海広がる状態でしたが うまく富士だけは姿を見せてくれ幸運でした。 mckeeさん ありがとうございます。 じっくり見て頂き感謝です! 空気感つたわりうれしく思います。 三重のN局さん ありがとうございます。 朝の日差しが陰影をつけてくれ鮮やかな光景をくれました。 小梨怜さん ありがとうございます。 梅雨のこの時期にツツジの旬と晴れの日のチャンスは少ないですね 富士が神秘的に表現できて幸運でした。 おおねここねこさん ありがとうございます。 逆光気味なので富士と全景の両立は難しい気がしましたが 雲が日差しを適度に押さえてくれました。 スパークスさん ありがとうございます。 雲が多い日でしたが、富士が霞みながら姿を見せてくれ 幸運でした。 J蔵さん ありがとうございます。 ぎっしり詰め込められておなかいっぱいになりました^^ ミツルさん ありがとうございます。 展望エリアから山頂に向かう途中です。 是非お越しくださいませ^^ hisaboさん ありがとうございます。 5月30日ではつぼみ、7月1日は枯れ気味 2週間前ごろが見ごろでしょうか? 自然を相手に晴れと休みをあわせるのが難しいですね^^ 三浦さん さん ありがとうございます。 標高1700m程度だとおもいます。 お言葉感謝です! donko498さん ありがとうございます。 この高さまで車で行けるうれしい場所です。 チキチータさん ありがとうございます。 平日のこの日はこの光景を独り占めしてしまいました。 きじむなーさん ありがとうございます。 天空の庭・・このタイトルもいいですね^^ mimikuraさん ありがとうございます。 お言葉感謝です! そうなんです。上も下も雲が多いのに奇跡的に富士は姿を見せていてくれました^^ diaryさん ありがとうございます。 私もいいシーンを堪能したひと時でした。 nyaoさん ありがとうございます。 富士を見れる環境に感謝しなければなりませんね^^ Satoshi Kさん ありがとうございます。 お言葉感謝です! ラディ〜ズさん ありがとうございます。 こんにちは。構図もお褒め頂き感謝です! ザックさん ありがとうございます。 このすばらしい光景を長く残さねばなりませんね。 shokoraさん ありがとうございます。 山頂への行程は初めて訪れました・・確かに楽園のようなすばらしい所でした。 m-hillさん ありがとうございます。 富士の見えた時間に行けて幸運でした。 お言葉感謝です!
2011年07月08日16時58分
斗志さん ありがとうございます。 まだ花が落ちていなかったのでなんとか・・でした。 Trevorさん ありがとうございます。 いえいえ^^;お言葉感謝いたします。恐縮してます。 レオさん ありがとうございます。 確かにおとぎの国に迷い込んだ浮遊感ありました。 標高のせいかな^^ 之 武さん ありがとうございます。 有り余るお言葉、感謝いたします。 美しいこの光景がいつまでも続いてほしいですね^^ オイさん ありがとうございます。 こんにちは。 雲の隙間からさす日差しが陰影をくれました。 KotHatさん ありがとうございます。 ほんと奇遇ですね^^ いつか残雪の残る夕日を浴びた富士と夜景のコラボを 撮りたいものです。 ルナさん ありがとうございます。 標高が1700mもあるので結構朝はまだ寒いです^^ 濱の黒豹さん ありがとうございます。 お言葉感謝です! 雲が多かったのですが幸運にも富士は姿を見せてくれました。 日吉丸さん ありがとうございます。 いい場所なのですが、如何せん私には遠すぎます^^; イノッチさん ありがとうございます。 ツツジの旬なら6月中旬がいいかも知れません。 ducaさん ありがとうございます。 贅沢な時間を堪能させて頂きました^^ a-kichiさん ありがとうございます。 雲の多い日にもかかわらず富士が姿を見せてくれ幸運でした。 mikechanさん ありがとうございます。 雲の間から射す日差しの強さは適度な陰影をくれました。 m.mineさん ありがとうございます。 退院おめでとうございます。 リハビリ頑張って頂いていままで以上の感動作期待してます^^ ネイルさん ありがとうございます。 枯れ気味とはいえ、まだ落ちずにいてくれたのには感謝です。 チョコリボン2さん ありがとうございます。 前日の低気圧がいい雲の表情をくれました^^
2011年07月08日16時59分
甘利山のツツジと富士山有名ですよね。 いつか行ってみたいと思いつつ今年も行けませんでした。 ツツジの季節は梅雨と重なるので中々晴れてくれなくて 大変ですよね。
2011年07月11日22時16分
Hull Houseさん ありがとうございます。 バランスお褒め頂き感謝です! tomcatさん ありがとうございます。 うれしいお言葉感謝です! スキップさん ありがとうございます。 富士が雲をよけて姿を見せてくれ幸運でした。 ツトムさん ありがとうございます。 そうなんです、梅雨の晴れ間と休みが合わず 結局旬を過ぎてしまいました^^; いつかツツジのアップもほしいですね・・
2011年07月11日23時07分
おー!お気に入りのクリックに思わず力をこめてしまいました。 手前の景色、奥の景色 別々でも十分に美しいのですが、重なってさらにさらに 美しいですね!!奥の方に見える富士が控えめだけどやっぱり存在感があって これは見ごたえありますね。どの作品もとても素敵で写真集を見てるみたいです。
2011年07月12日10時38分
hana0420
構図・色合い。素敵ですね。
2011年07月05日00時17分