- ホーム
- 信濃のサンデーカメラマン
- 写真一覧
- 我が家の秋の風物詩
信濃のサンデーカメラマン
ファン登録
J
B
J
B
今年は柿が大豊作。実家から柿を頂きました。 我が家の一日中陽が当たる特等席に干しました。 数えたところ131個ありました。12月末には 食べられます。
おはようございます。 見事に並んだ干し柿 柿簾ですね。綺麗! 手間のかかる仕事ですが美味しくなりますね。 そちらでも「ずく」がある。とか使いますか? 信州人はずくがある勤勉な県民性でしょうか。 幼い頃 実家でも毎年見られた景色です。 亡き父の手仕事でした。 懐かしい1枚です。ありがとうございます。
2024年11月05日08時57分
Fur38様 いつもコメントありがとうございます。 田舎ではお正月に干し柿が無いとお正月が来た気がしません。 最近物価の高騰で干し柿高価な食べ物になりました。
2024年11月05日15時19分
頂雅様 自宅に柿簾が吊るされると冬の訪れを感じます。なぜか柿簾を見ると 心落ち着きます。細君が甘党で干し柿大好きです。手間がかかるので 最近の若い家庭では作りません。わが家は毎年「ずく」を出して作ります。 細君が皮をむき、私が紐に結んで吊るす役目です。 「ずく」こちらでは普通に使っています。現役時代に東京に出張に行くたびに 笑われました。
2024年11月05日15時36分
やわちゃん様 500個凄いですね。確かにいたるところで黄金色が目につきます。 実家でも沢山採れたので持って来てくれました。 毎年この時期柿簾を吊り下げないと落ちつきません。
2024年11月05日20時27分
吊し柿甘くて美味しそうですね。 天気は余り良く無いようですが、9日~13日まで高遠へ行きます。 今回の目的は水道の元栓を止めて来ることです。 結構さむそうですね。
2024年11月07日07時02分
季節の風物詩である柿簾が素敵ですね。 ご自宅でこんな感じが撮れるのは素晴らしいですね。 ほっとくと、腐ってしまう柿もこんな風にすると長い間美味しく楽しめる 昔からの知恵も大切にしたいですね。
2024年11月07日07時33分
t_kame様 吊るし柿甘くておいしいです。柿すだれをつるさないと 秋が来た気がしません。 昨日、南、中央アルプスに初雪が降りました。こちら今朝4度でした。 しっかりと防寒対策でお越しください。紅葉は遅れていて里はこれ からです。
2024年11月07日12時55分
sazanka83様 甘くておいしいです。人間ドックで血糖値が高めに出て、お医者さんに 甘いものを控えるようにと言われていて、1日一個にします。
2024年11月07日13時00分
うめ太郎様 昔の人の知恵は凄いですね。生の時は渋くて食べられない柿、干すと お菓子より甘くなります。昔は田舎ではお菓子などあまり食べられなかったので、 貴重なおやつでした。
2024年11月07日13時03分
丹精込めて吊るされた柿の簾、情緒纏綿を感じます。先日当地の民家の軒に柿の実を吊るした光景を見つけまして撮らしていただきましたが、仕上げるのが難しく諦めました。いつも見て頂き有難う御座います。
2024年11月08日01時25分
Binshow様 こちらこそいつも見て頂き、コメントも頂きありがとうございます。 妻が干し柿大好きで毎年皮をむき干しています。甘いもの好き噂が たったのか実家や親戚から生の柿が届きます。 コメント差し上げられず申し訳ありませんが今後も宜しくお願い致します。
2024年11月08日09時00分
Fur38
おはようございます!来年の正月は、いろいろな料理やおもてなしに使われますね 手作りとは楽しみですね (^^♪
2024年11月05日07時20分