横浜のしょうちゃん
ファン登録
J
B
縄文の人々は、これらの環状列石にどのような思いを込めたのか・・・。 そんなことを感じながら撮影してみました。
Night Ripper様、コメントありがとうございます。 2つの環状列石の中心を結ぶ線の延長が、夏至の日に太陽が沈む位置とのこと。ロマンを感じます。 音江地区にもあるのですね。全国いろいろな場所で、縄文の人々がこのような石を並べ、何を思っていたのか、気になります。 この日はいいお天気だったので、青空をちょっと広めにとってみました。太古の秋晴れを思い浮かべて頂き、光栄です!
2024年11月03日18時58分
まりくま様、コメントありがとうございます。 眺めて頂き、うれしい限りです。 多少の修正等はしているのかもしれませんが、出土したものをそのまま展示しているかと思います。 屋根みたいなところは、当時の建物を再現したものかと思います。この屋根の下から眺める環状列石もまた良いものでした。
2024年11月03日20時25分
Night Ripper
紀元前のものが現存すると言うのは凄いですよね(;・∀・) トトロバスがある音江地区にも小規模ではありますが 環状列石があり、玉・矢尻・石匙・弓等が出土されています。 人間の思想は、その頃から続いているんでしょうね・・・・・ 空を大き目に入れる事によって、太古の秋晴れを思い浮かべる事が出来ました(^o^)
2024年11月03日18時12分