頂雅
ファン登録
J
B
倉澤運平氏 蚕種製造家 オンドルのような設備を使い全館暖房をして蚕を育てる。
おはようございます。 立派な建物です。 別所温泉界隈も養蚕業が盛んだったのですね。関東で有名なのは群馬県の富岡製糸工場です。 群馬県の養蚕業は歴史があり、江戸時代にはぐんぐんと技術が発展していき、桐生や伊勢崎 の織物は有名になっていきます。質の良い生糸は外国からも求められるようになり、江戸時 代の終わりには最大の輸出品となったそうです♪ 明治政府は群馬でつちかわれた絹産業の技術に目をつけて富岡製糸場を作ったことです。
2024年10月31日08時53分
かつては盛んであった養蚕業も戦後は一気に衰退の途をたどりました。 昔、聞いたことのある話で、実際には経験、体験がないのですが、 養蚕農家の二階は蚕を飼育する部屋となっていて、桑の葉を食べる音が 雨音のように聞こえたと。HAMAHITOさんのコメントにもありますね。 蚕の繭から創り出す絹(シルク)は高級品ですよね。なめらかな素晴らしい感触に 魅せられる人もたくさんいらっしゃることでしょう。私なんてコットンです(笑)
2024年10月31日08時59分
HAMAHITOさん コメントありがとうございます。 横浜は製糸輸出で港は凄い活況だったようですね。 養蚕農家も多かったのですか。養蚕、製糸業は 日本全国に多大な恩恵を産み出したのですね。
2024年10月31日14時05分
Winter loverさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 長野県は製糸業 盛んでした。 諏訪の片倉工業 上田の笠原工業は特に有名です。 乾燥気味の気候 川や湖の豊富な水原など気候的 にも適していたようです。 風穴を利用した蚕種製造にも秀でていたようです。 各地に立派な施設後が国指定の重要文化財になって います。繁栄の後が見られるのは有難いことです。
2024年10月31日14時12分
よねまるさん コメントありがとうございます。 製糸業の隆盛は凄かったようですね。 農家も工場も貿易 商業から全ての産業が賑わい 活況を呈していたようです。 桑畑 養蚕農家の記憶は殆どありませんが上田 には明治時代建設の木造5階建繭倉が現存して います。 私には絹は和服 着物が身近になります。 重要がなくなっているので在るものを大切に したいと思います。
2024年10月31日14時22分
こんばんは! 養蚕というと皇后陛下を思い出します。 お蚕さんに桑の葉を丁寧にかぶせているお姿です。 あの白い大きな幼虫を手に取っていらっしゃるのを拝見して、苦手ではないのかしら・・など余計な心配をしてしまいます。 蔵澤家の蚕室は歴史ある建物ですね。 今も養蚕に励んでいるのですね。 頼もしいです。
2024年10月31日17時01分
cotocottonさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 蚕さん なかなかのお姿で苦手な方もいるかも 知れませんね。 倉澤家の当主さんはお医者のようです。 これから蚕室やお庭を整備して活用する予定が あるようです。
2024年10月31日18時41分
こんばんは。 私も養蚕のお話で皇后陛下が思い浮かびました。 ご公務の合間にいろんな作業をされているのですよね。 こちら倉沢家の立派な建物で養蚕業が営まれているのですね。 養蚕のことはまったく知らず勉強になります、ご紹介いただきありがとうございます(*^^*)
2024年10月31日18時48分
*kayo*さん こんばんは。 コメントありがとうございます。 上田の笠原工業の製糸場の遺産には 上皇上皇后両陛下は3度行幸されています。 倉澤家の蚕室は現在は稼働していません。 紛らわしい言い方 申し訳ありません。 見学も限られた時にしか出来ませんがこの日は 知らずに行きましたが見学が出来ご案内頂き 有難いことでした。
2024年10月31日20時02分
HAMAHITO
近所に養蚕農家が点在していて小学校の社会科見学で訪れたのを思い出しました。 蚕が桑の葉を喰む音が意外にも大きいのにびっくりしたものでした^ ^ 今ではすっかり住宅地に様変わりしてしまいましたが。
2024年10月31日08時19分