ぶっちゃん
ファン登録
J
B
棘が沢山付くカラタチの木。 毎年数個の実がなります。 お味は? 酸っぱそうですね!
カラタチと言えば、童謡とか演歌にも歌われている身近な植物。と思いきや最近では殆ど見なくなりました。 昔は鋭く大きなトゲが防御効果が大きいと、境界の垣根などに植えられていたのは覚えています。 近所の昔からの豪農の屋敷の塀の生垣に少しカラタチが残っており、春の白い花から堅い実が成り徐々に梅まではいかずとも似た大きさの実が、秋には黄色く色付いて、取る人もなく樹上で腐っていくのを見る限りでは、不味いんでしょうね。
2024年10月30日07時42分
komaoyaさん、おはようございます。 こちらでもほとんど見かけません。 公園の山裾に一本だけ植えてあります。 どう言う訳か野鳥さんの隠れ家になっていてジョウビタキやメジロなどが 痛い棘の中にいる事があります。 垣根に使われたこと納得です^^
2024年10月30日07時51分
うめ太郎
カラタチの花は何度か美馬市舌が、カラタチの実は初めて見ました。 改めて見ると実を守るように鋭い棘が痛そうですね。
2024年10月30日07時12分