seys
ファン登録
J
B
神護景雲2年(768)に創建、世界遺産の春日大社は全国に約1000社以上存在するといわれている春日神社の総本社社殿、その国宝殿に納められている全長6.45mの鼉太鼓(だだいこ)。寄進したとされているのは源頼朝。舞楽演奏に使用される楽器の中でも最も大きいこの太鼓は、炎の装飾が施されていることから火焔(かえん)太鼓とも呼ばれ、陰陽、月と太陽、龍と鳳凰の対であり美術品のよう。(鎌倉仏師の手による最高峰の彫刻で飾られている実物が2階に、このレプリカは1階に)(5枚の組写真として見ていただければと思います。)
izzuo119さん ありがとうございます。 はい。是非!! このレプリカもそうとうな迫力ですが、2階に納められておいる実物の 800年の時を刻んだ威風にはちょっとたじろぎました。
2024年10月24日21時35分
seys
この日、夏休みを取り、奈良の大和文華館で「レスコヴィッチコレクションの摺物ーパリから来た北斎・広重・北渓・岳亭 ー」を見て、「642Pizza」で昼食、そして、ここ春日大社国宝殿で「春日漆の国宝と雲龍庵の漆芸」を回りました。暑さ忘れることのできた日でした。 このあと、説明的なものですが、4枚ほどレプリカ近接写真をご覧いただきたく思います。(実物は撮影不可でした。奈良にお越しの際、是非、国宝殿にも足を延ばしてください。)
2024年10月24日00時12分