- ホーム
- cotocotton
- 写真一覧
- ルコウソウ
cotocotton
ファン登録
J
B
J
B
赤い小さな花が可愛らしいです。 ヒルガオの仲間で江戸時代に渡来したとは、初めて知りました。
こんばんは。 ここでもよく見かけますが小さいですが赤がよく目立つ花で存在感がありますよね。 ヒルガオ科ですか....見かけによりませんね。 話は変わりますが庭には玉川ホトトギス(黄花のホトトギス)を植えていたのですがいつのまにか無くなって白花ホトトギスが出てきました。 原型がキバナコスモスかもしれません。^^:
2024年10月21日19時35分
頂雅さん こんばんは! マルバルコウソウは野生になって、あちこちで絡みついて咲いているのを見かけますね。 これは別名はホソバルコウソウで、観賞用に日本にやって来たのだそうです。 白い花もあって、多分園芸品種でしょうね。 それでも、逃げ出して野生化しているのを見かけるそうです。 増えすぎて嫌われないと良いのですが・・・。
2024年10月21日20時11分
konabe6303さん こんばんは! 赤い花は目立ちますね。 可愛らしくて好きな花です。 そう、ヒルガオ科とは意外でした。 キバナホトトギスについてネットで検索しましたら、宮崎県の渓谷に分布しているのだそうです。 キバナホトトギスの亜流にタマガワホトトギスがあるそうですので、お庭に咲いていたのはこれですね。 それがシロバナに変化しましたか。 先祖返りということでしょうかしら。 不思議ですね。
2024年10月21日20時21分
頂雅
こんばんは。 星形の花弁と鮮やかな色 華奢な葉が素敵 ですね。小さなお花ですよね。 マルバルコウソウは良く似てますが繁殖力 旺盛でたまに見掛けますがルコウソウは 園芸品種のようです。
2024年10月21日19時21分