run_photo
ファン登録
J
B
西国三十三所巡礼旅。 滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島にある第30番札所、宝厳寺にて。 お線香には様々な意味があるが、最も一般的なのは俗世で汚れた心や身体を清めること。 そして宗派によって本数や立て方が異なることも良く知られている。 ここは真言宗のお寺なので3本。手前に1本、仏様側に2本といった逆三角形で立てるのが正式。 正しく立てられた最も左側のお線香にフォーカスした。 JPEG(フィルムシミュレーション:Provia)
思わず合掌しましたよ~ お線香の煙はいいもんですね こちらまで漂ってきました 3本立ての決まりは知りませんでした 私の実家は真言宗ですが、、、、 この年で知らないなんて恥ずかしい~ *台湾のお寺さんにお参りした時もお線香が3本でした 現在・過去・未来に感謝を込めて! と説明を受けました
2024年10月21日18時22分
1197さん こんばんは。ありがとうございます。 お寺や神社に行くと自分を客観視できるような気分になります。厳かな空気がそうさせるのかもしれませんね。 煙が画面からはみ出るようにして、匂いを感じられればとフレーミングしてみました。
2024年10月21日18時51分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 最低限のことを覚えておかないと宗派について勉強したことを思い出しました。 人は生まれた瞬間から終活が始まりますが、私も人生の折り返しに入り、終わりを意識するようになってきました。
2024年10月21日18時53分
ちこちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 匂いが漂ってきましたか。煙がフレームからはみ出るようにして匂いを感じられるように構図をとりました。 真言宗の中にも宗派があるのでお世話になっている住職さんに聞くのが最も正しいでしょうね。 台湾は出張で年に3-4度訪れますが、道教が多いのでそのような意味合いがあるのかもしれませんね。台湾寺院は道教、仏教、儒教が習合していることが多く習慣や意味合いが寺院によって様々と感じました。
2024年10月21日18時58分
こんばんは。 リアルなお線香の画で何やら私も少し清められた気もします(^^) 何年も生きてきてお線香の立て方の作法が正式に有るとは恥ずかしながら知りませんでした。。勉強になります。 この様に言っていいのかわかりませんが、画としてお線香のばらつき具合や煙の立ち方がとても良い配置に有るなと思いました。 宜しくお願い致します。
2024年10月21日19時04分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 お線香は宗派によって様々で、全てを記憶できないので事前に予習するようにしています。 線香のバラツキや煙は成り行きではありますが、煙はフレームからはみ出るようにして匂いを感じてもらえるように、バラツキ具合はバランスの良さそうなアングルを工夫しました。
2024年10月21日19時26分
こんばんは。 宗派でも違うとのことですがお線香の立て方はそうだったのですね...初めて知りましたが勉強になります。 線香の煙の香りは心が落ち着きますね。^^:
2024年10月21日19時43分
おはようございます。 お線香をこんなにアップで撮った写真を初めて見たような気がします。 宗派により本数や立て方が異なる事を全く知りませんでした。 知らない事ばかりです(笑) ありがとうございました。
2024年10月22日08時09分
PEGA*さん おはようございます。ありがとうございます。 巡礼旅をしていると様々な宗派や歴史などの知見が得られ楽しいものです。 美は細部に宿ると言いますので、少し細かいところに目を向けてみました。
2024年10月22日08時15分
1197
こんばんは・・落ち着きますね。あの煙が画面より飛び出して来そうです。自分の心を見つめるのには凄く良い感じだと思っています。素敵な状景を頂きありがとうございます。
2024年10月21日17時42分