写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

稲架掛け

稲架掛け

J

    B

    前作から日が経ち、収穫となりました。 残念ながら刈り取りに立ち会うことはできませんでしたが、昔ながらの「稲架(はさ)掛け」。 地方によって「稲架(とうか)」等の様々な呼び名があるようです。 天日干しにより米が追熟し、また無理のない乾燥方法のため、炊いた時のお米の美味しさが違う、 とのことです。 稲架掛けの足元には、既に緑の稲が出始めています。

    コメント24件

    kei2021

    kei2021

    乾燥機等があって最近は稲架掛けは見なくなりましたね! 前ボケと後ボケが良い感じですね!(^^)

    2024年10月17日17時31分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    無事収穫できたのですね。 農家の方もほっと一息、昔はその頃に色々なお祭りがあったようですね。 稲の干し方は色々あるようで、その土地で独特ですね、以前それを撮りに色々出掛けて撮りましたが、HDD の破損で(サーバーが置かれていた部屋が私の留守中に 雷で停電になり エアコンが止まり 熱のため ミラーリングしていたのに全て同時に)全て失ってしまいました。

    2024年10月17日17時32分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 もう刈り取られていたのですね。 こちらでははぜ掛けと言っていました。 子供の頃は杭を突く作業を手伝わされていました。 収穫時のおやつが何と言っても美味しかったですね。

    2024年10月17日17時44分

    ゆうcan

    ゆうcan

    こんばんは。 こちらでは掛け干しと言うのが多いかもです。 福岡でもなかなか見られません。 ほとんどコンバインで刈り取って即座に農協の倉庫に持って行き乾燥するらしいです。

    2024年10月17日18時48分

    1197

    1197

    こんばんわ!天日で干したお米は美味しいでしょうね。やはり丁寧にコッコツは大切だと思いました、食のロマンを感じました。

    2024年10月17日18時51分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    こうして手間暇掛けて新米になり食卓に届くのですね。 しかし新米の価格、相変わらず高止まりしたままです…

    2024年10月17日19時13分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 この光景、見なくなりましたね。ここは小規模なのでできるのかもしれませんね。 何処にピントを置くと最も臨場感が出るかMFでピントを合わしながら位置を探りました。

    2024年10月17日19時20分

    run_photo

    run_photo

    デーデーポッポさん こんばんは。ありがとうございます。 ここまでくれば乾燥、脱穀などが残りますが一安心と言ったところですね。 今でもこの辺りでは秋祭りがあり10月は各地で賑やかです。 HDD破損は辛いですね。大切な作品は何重にもバックアップが必要ですね。 私の場合はサーバーの他、複数のSSDにも置いています。 SSDも安心ではありませんが、電源に繋がっていないという点で利点はありそうです。 後は本当にお気に入りの写真はW4切にプリントして保管しています。

    2024年10月17日19時27分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 「はぜ掛け」というのですか。地域によって異なるのは面白いですね。 小学生の頃の課外授業で田植えと刈り取りをしたことがありますが重労働だったのを思い出します。 同様に休憩時間のおやつが美味しかったことも覚えていますよ。

    2024年10月17日19時30分

    run_photo

    run_photo

    ゆうcanさん こんばんは。ありがとうございます。 福岡では「掛け干し」ですか。やはり地域による違いがあるのですね。 この光景も見かけなくなりました。ゆうcanさんの作品を見ながら撮りたいなと思っていたら、いつもお世話になっている農家さんがこの天日干しでした。小規模ゆえにできるのでしょうね。

    2024年10月17日19時33分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんばんは。ありがとうございます。 ここの農家さんに聞いて初めて天日干しのコメは美味しいと知りました。 やはり昔の人の知恵は凄いんですね。

    2024年10月17日19時35分

    run_photo

    run_photo

    HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 米という字は「八十八というという文字からつくられ、それは米を作るのに88の手間がかかるから」と言われるように、約5か月間撮影を続けてきましたが本当に農家さんの苦労がうかがえる期間でした。 今年の夏が暑かったせいで収穫量が少ないのでしょうか。新米価格が高いですね。

    2024年10月17日19時39分

    花遊✿mone

    花遊✿mone

    こんばんは(o´ω`o)ノ)) 稲架かけの足元に目を向ける… run_photoさんならではの 視点ですね(ㆆ_ㆆ)ジーー わたしも小学生の時 田植えの農業体験をしましたが とても重労働で疲れた記憶があります 農家さんのおかげで いつも美味しいお米を 食べることができ感謝ですね(ㅅ´꒳` )✨

    2024年10月17日22時15分

    run_photo

    run_photo

    花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 稲架掛けそのものに主眼を置いた作品はよく見かけますので視点を変えてみました。 一面にあった稲が、稲架に集約される。その稲架と刈り取られた跡形をクローズアップすることで時間経過というストーリーを考えました。 今シーズン撮影してきて、苦労の絶えない作業だと感じました。感謝して新米をいただきたいと思います。

    2024年10月17日22時49分

    TU旭区

    TU旭区

    おはようございます。 稲架掛けされた稲穂の黄金色がとても良い色ですね(^^) 奥行き感有る柱のアンバランス感も苦労して手で建てられたところが良く見えます。 稲架掛けの乾燥はお米の味に影響されてたんですねー(^^) 勉強なりました。 宜しくお願い致します。

    2024年10月18日06時49分

    PEGA*

    PEGA*

    おはようございます。 稲架掛けは日本の原風景のような気がします。 田植えから見てきた稲が刈り取られ、天日干しされた様子を見るのは嬉しい事でしょうね。 お書きのようにゆっくりと乾燥されたお米は美味しいとの事ですね! ありがとうございました。

    2024年10月18日08時01分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんにちは。ありがとうございます。 しっかり実った証ですね。 私も同じく柱があまり整っていなくて、これまた手作業の良い雰囲気が出ていると思い、大胆に取り入れてみました。 自然で育つものは自然に任せるのが一番おいしくなるようです。

    2024年10月18日17時49分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんにちは。ありがとうございます。 まだ、脱穀などが残っていますが、ここまでくれば安心、そして農家さんも肩の荷が下りたでしょうね。 私も最後まで見届けられて嬉しい限りです。来年も撮らしていただく予定です。 PEGA*さんも以前投稿された写真で、天日干しの方が美味しくなると書かれていたのを思い出しました。

    2024年10月18日17時51分

    Zu-san

    Zu-san

    このカットは良いですね! 同じく稲架(はさ)掛けの写真を撮ってきたのですが、これは思いつかなかったです(^^)

    2024年10月20日00時53分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    おはようございます。 こちら最近は人手不足でコンバインでの収穫がほとんどです。 コンバインのお米は2日ぐらいかけて乾燥機で乾燥します。 でも「稲架(はさ)掛け」での天日干しの自然乾燥のお米は、田んぼで10日以上じっくり 乾燥します。比べ物にならないほど美味しいです。。 私は友人の農家からこの天日干しのお米を買っています。

    2024年10月20日07時18分

    run_photo

    run_photo

    Zu-sanさん こんにちは。ありがとうございます。 常に新しい視点を探し続けています。 主題は稲架掛けですが、足元に着目してみると不揃いの柱が手作業をうかがわせ苦労を感じ取ることができました。 また、稲は刈り取られた部分から天日干しの部分へ移動し、時間の変化を表現できれば思いました。

    2024年10月20日10時36分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 やはり天日干しは美味しいのですね。私が食べているのは多分機械乾燥です。 ほとんどがコンバインで収穫されていますが、ここは小規模なので手作業でできるのでしょうね。 このような景色を見ることは少なくなりました。

    2024年10月20日10時38分

    Kiyo68

    Kiyo68

    被写体も、さることながら写真としての構図、ぼけ感、解像がいいですね。今はスマホから拝見してますが、後で大画面で見ておきたいです

    2024年10月21日17時03分

    run_photo

    run_photo

    Kiyo68さん こんにちは。ありがとうございます。 稲架掛けの足元に着目しました。不揃いの柱が手作業の苦労を表しているように感じました。 そして、稲は刈り取られた部分から天日干しの部分へ移動し、時間の変化を表現できればと思い、このような構図に行きつきました。 一般的な撮り方ではないと思いますが、ストーリーを感じられる作品をと思い考えてみました。

    2024年10月21日17時29分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 涼雨
    • 赤の共演
    • 天界の目覚め
    • 夏も夕暮れ。
    • 雨上がりの午後
    • 晩秋の小径

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP