- ホーム
- Winter lover
- 写真一覧
- 体験乗車(JR中央線快速グリーン車)
Winter lover
ファン登録
J
B
J
B
10月13日、JR中央線と青梅線にグリーン車がお目見えしました。お試し期間中なのでグリーン料金は当面は無料とのことです。昨日、乗車してみましたが、車内は快適な空間です。平日にも関わらず多くの乗客でした。 初日は鉄道ファンなどの乗客で超満員だったようです。本格的な運用開始は2025年3月からとのことです。
グリーン車の歴史は古いと思いますが、このような感じは東海道線の快速アクティーあたりが最初でしょうか。 遠くにしか家が買えない長距離通勤時代というバブル期の頃もあったか無かったか記憶にございません(汗)。 私が神田勤務時代に、隣には上野原から、前には牛久から、部長は熊谷から、親しくしていた先輩は鎌取に家を買い、偶然部下になった大学の後輩はまさに高尾からでした。 真面目な社長は三鷹からこの中央線で電車通勤。辛いしもう無理!と言い出し、9時の始業時間を9時30分にしました。 私だけがボロアパートの短距離通勤者でした(笑)。
2024年10月17日11時28分
よねまるさん 10月13日に試験的に運用し始めたようです。 距離的にも東京↔大月間、東京↔青梅間とかなりの営業距離 ですからJR東日本も企画したのではないかと思いますね。 初日は鉄道ファンや一般の方々の乗車で大混雑したのを報 道していました。乗車率120%くらいでしょうか。 乗り切れずに待つ人でホームが溢れる状態にまでなったようです。 乗れたとしてもデッキで立ち席で相当な人気だったみたいで凄か った感じでした。私は新宿から三鷹まで乗車しましたが、快適 な乗り心地でした。しかし、揺れ方がちょっと酷かったかな? と思います。 ご希望の総武線緩行電車(各駅停車)には無理そうですね(笑)。
2024年10月17日12時14分
ち太郎さん そうですね。快速電車は東海道線は東京↔熱海間でアクティーが、 高崎線、宇都宮線でアーバン、ラビットが運行運行されていました がグリーン車も連結されていました。 これらの快速は2022年を以って廃止され無くなってしまいました。 そのかわりにJRですと湘南新宿ラインや上野東京ラインが営業し、 グリーン車はこの路線にも連結されていて現在に至ります。 仰るとおり、サラリーマンは都内で家を購入することができない時代で 、仕方なく首都圏内にマイホームを買って遠距離。中距離通勤に勤しん でいましたね。なかには新幹線通勤の方もいました。 短距離で通勤できることはホントにありがたいことですよね。今は、 リモート勤務や時差出勤ができる時代ですの困ることはあまりないです。 ご丁寧なコメントありがとうございます。
2024年10月17日13時12分
Winter lover さん グリーン車! その昔は東海道線&横須賀線にしか連結されておらず、乗車する人は欲に言う「湘南簇・鎌倉簇」と呼ばれる富裕層の御偉いさんしか乗車しない高貴?な車輌でしたね。 それが、湘南新宿ライン&上野東京ライン&常磐線にまで連結されて。大繁盛だそうで。 余談ですが、中央線の普通列車のグリーン車連結は50年位前に中央線の山線と呼ばれていた115系にサロ165がスカ線色で連結していました。(知っている方はいるかなぁ?)
2024年10月17日16時38分
快傑ハリマオさん こんばんは。何時もありがとうございます。 早速の嬉しいコメントも恐縮です。 そうでしたね。昔は東海道、横須賀線にしか連結されていませんでしたね。 湘南族、鎌倉族という言葉も懐かしい限りです。 現在は仰るとおり、湘南新宿ライン&上野東京ライン&常磐線まで連結し、 南は熱海、小田原から高崎まで直通で行かれるようになりました。常磐方面 へも同様ですね。 その昔、中央線では115系の列車が走っていましたよね。国鉄時代のスカ線 ですが山スカ線とも呼ばれていたことも記憶しています。サロ165はグリーン 車でしたかねぇ・・・? 私も山梨方面へ行く機会があり幾度か乗車したことがありました。 鉄道ファンなら知っておられる方はいらっしゃると思いますよ。私は鉄では ないのですが、電車は大好きなのです(^_-)-☆。
2024年10月17日20時21分
よねまる
これはいいですねぇ。オレンジラインの中央線快速電車にグリーン車ですか! 高尾駅あたりから東京駅までの乗車時間は横須賀線の逗子-東京間ぐらいの 距離はありそうですからねぇ。グリーン車が接続されていてもいいですよね。 できれば黄色の総武線の各駅停車にもつけてほしいな(笑)
2024年10月17日09時02分