run_photo
ファン登録
J
B
街photoが続いたので自然風景を。 私は稲作をテーマとしてここの農家さんの田んぼを撮り続けてきました。 予め撮影許可をいただき親しくなり、心を込めて作った米を被写体とされることにとても 喜んでいただけている様子。もちろん写真もプレゼントさせていただいています。 台風やスズメの被害にも合わず収穫間近。まさに集大成の時期となりました。 朝陽を浴びて朝露が輝き誇らしげな表情に私自身も安堵しました。 RAW/マニュアル露出/三脚
こんばんは。 今年はお米の価格が急騰していますね。 農家さんもここまで育てるには大変なご苦労がありますよね。 朝陽を浴びて輝く稲穂、美味しく育った事でしょう。
2024年10月16日18時32分
風水害も無く豊作のご様子、農家さんさぞ安堵されたと思います。 私も昔20年前まで稲を育ててお米を自給していました。お百姓さんの 苦労はわかります。正に集大成収穫のこの時期が一番心弾みます。
2024年10月16日18時51分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 実はそれほど広くなく、鉄塔や民家がたくさんあるんです。広大に見える場所を発見し、人工物が入らないよう切り取りました。 各地概ね豊作のようですが、何故価格高騰しているのでしょうね。米以外の食品も高すぎますね。
2024年10月16日19時40分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 米の価格は異常ですね。主食なのに。 手間暇のかかる稲作を今も続けていることには敬意すら感じます。それを少しでもドランティックに変化を捉えられればと思い撮影を続けてきました。 いつかは風景視点でなくドキュメンタリー写真が撮れればと考えています。
2024年10月16日19時46分
こんばんは。 稲作は日本の食文化の源でありまた治水という大切な役目もありますね。 近年は天候不順で大変ですが美味しいお米は嬉しいですね。^^:
2024年10月16日19時54分
信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。ありがとうございます。 無事ここまで来たことには撮影を続けてきたものとしても安堵した瞬間でした。 ここの農家さんとも立ち話をしながら、「刈り取りが終わると、やっとゆっくり休まる」と話されていたことが印象的で、農家さんのご苦労が伝わってきました。
2024年10月16日19時56分
konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 仰る通り食だけでなく治水もありますね。稲作は苦労が多いこともあり衰退傾向ですが何とか日本の主食である米文化を続けてほしいものです。 私は半月ほど前に価格は高いものの新米を入手でき、美味しい米を楽しんでおります。
2024年10月16日20時02分
こんばんは。 朝陽を浴びてとても美しい輝きをした稲穂ですね(^^) 植え始めて多くの努力と苦労の果ての結果ですね~。 その後、多くの方の生の源となると思えば、尚更、物語が読める作品と思いました(^^) 宜しくお願い致します。
2024年10月16日20時03分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 私も約5か月間撮影してきて、後は刈り取りと刈り終わった後の穭田を残すのみとなりました。 撮影していてもその苦労が見てとれました。 来年はもう少しテーマを絞ってさらにストーリー性のある視点で撮影していこうと構想中です。
2024年10月16日21時10分
無事収穫できたのでしょうね。 新潟では 8月の集中豪雨によりコシヒカリの収穫は通常より2割以上減ったようです。 先日の朝陽に輝く朝露と稲穂の作品と合わさり ストーリーは生まれてるようです。
2024年10月17日04時17分
おはようございます 生産者の方とちゃんとコミュニケーションを 取られていて、一つの被写体を追いかける 素敵なことですね。 プレゼントされた作品も大変喜んで頂いて いることでしょう。 まさにキャプションにふさわしい 作品ですね(^.^)
2024年10月17日06時51分
デーデーポッポさん おはようございます。ありがとうございます。 昨日の早朝、様子を見に行くと今週収穫とのことでした。 今シーズンは風景写真として撮りましたが、来シーズンはドキュメンタリー的に撮れればと構想しています。 新潟は日本一の生産量ですから、2割となると量的にはかなりの打撃ですね。 西日本はもともと生産量は少ないですが、概ね豊作だったようです。
2024年10月17日07時44分
hatapooonさん おはようございます。ありがとうございます。 私有地の撮影なのでコミュニケーションは大事ですね。 農家さんも無事収穫の時期を迎えられたこと安堵し、少し肩の荷が下りそうだと言われていました。 私は何も苦労していないのですが、早苗の頃から実りの時期まできて私もゴールが見えてきた感じです。 当面、稲作というテーマでもっと掘り下げ、切り口を変えながら作品を作ることができればと考えています。
2024年10月17日07時55分
おはようございます。 このような豊かな稔の風景を見ますと嬉しくなります。 美しい秋の風景ですね♪ 農家さんと繋がりを持つ事で良いショットが生まれるのかも知れません。 ありがとうございました。
2024年10月17日07時59分
PEGA*さん おはようございます。ありがとうございます。 私は何の苦労もしていませんが、 早苗の頃から見てきてやっとここまで来たと自分でも嬉しくなります。 やはり農家さんとコミュニケーションをとりながら撮影すると愛着が湧き、自分だけでは見いだせなかった美しさを感じ取れたように思ってしまいます。
2024年10月17日08時20分
こんにちは。 一連の稲作テーマの作品は全て同じ場所だったのですね。農家の方に許可を得るのは大切ですよね、あぜ道からの撮影も許してもらえれば至近距離からの構図も選択肢に入りますからね。今年の米不足騒動からの価格高騰は消費者としては困りますが、生産者としてはリスクの割に低すぎる価格で大変でしょう。日本から田んぼが消えないよう、出来るだけ米を食べたいと思います。
2024年10月20日15時50分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 はい、同じ農家さんのワンシーズンを撮らせていただき、フィナーレは1週間ほど先の穭田を予定しています。 あぜ道からの撮影も許可されていて、「好きな時にいつでもどうぞ」言っていただいております。 棚田などの大変な地域は休耕田が増えていますが、平地でも減少傾向にあるのは残念です。そうですね、できるだけ米を消費して日本の大事な主食を守りたいですね。
2024年10月20日20時57分
kei2021
これは広い田んぼですね!建物が一つも映ってません! 私の地域では豊作らしいですが北の方は少し悪いようです。(^^) それにしても米の価格が高すぎます。
2024年10月16日18時09分