写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

8万年に一度の出合い

8万年に一度の出合い

J

    B

    紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)。 今日はこの彗星が最も地球に近づく日。2.5等級と比較的明るく肉眼でも微かに見えた。 しかしカメラはもっとすごい。長い尾をくっきり捉えていた。 長期彗星でオールトの雲からやってきたと言われ、公転周期は8万年。 前回地球まで来たのは、何とホモ・サピエンスの出アフリカよりも2万年前。 貴重な出会いにロマンを感じ肉眼で見た時には感動した。 RAW/マニュアル露出/スターリーナイトフィルター/三脚

    コメント28件

    kei2021

    kei2021

    凄いです!撮りましたね! 此方は低い位置に雲が出て今日は撮れませんでした!(^^;) 昨日は6秒露出で流れたので今日は赤道儀を持って行ったのですが・・・残念!!

    2024年10月13日20時33分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんばんは。 これは凄いだけでは表現できない写真ですね〜! 2秒の露出でこの様に写るのですか。 説明文を読んでもピンとこないほどの驚きです。 素晴らしい写真有難うございます。

    2024年10月13日20時42分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 見事に捉えましたね!汚れた雪だるまと言われる彗星ですが、天文現象としてはビッグイベント。特に久しぶりに肉眼で見つけられるとのことワクワクしてきました。今日は栃木の実家から西方向に雲が出たため今日は断念しましたが、明日松本に戻る前にチャレンジしてみます。

    2024年10月13日20時43分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 双眼鏡で観察していると肉眼でも微かに見えてきて、カメラのモニターを見て感動しました。 200mmなので2秒露光でも長いのですが、この程度なら許容範囲でした。 天気が良ければ明日も挑戦しようと思います。あと10日ほどは楽しめそうですね。

    2024年10月13日20時58分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 RAW現像はしていますがそれほど大胆な現像ではないので、それだけ彗星が明るいということですね。 肉眼では微かでしたが、望遠レンズですとくっきりと捉えていました。 撮影中も感動し鼓動が高まりました。

    2024年10月13日21時02分

    konabe6303

    konabe6303

    こんばんは。 この彗星は公転周期は8万年なのですか..... あまりにも違う時間軸にびっくりです。 その紫金山・アトラス彗星を見事に捉えられたのですから流石です。^^:

    2024年10月13日21時03分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 街が近いので空は明るいのですが肉眼で微かに見えました。双眼鏡で見ると感動です。 思ったよりも尾が長くてびっくりです。 あと10日ほどは楽しめそうですので、仕事との兼ね合いですができるだけチャレンジしておこうと思います。

    2024年10月13日21時04分

    run_photo

    run_photo

    konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 この彗星は惑星の重力などにより軌道がずれながら帰っていくので最終的には太陽系の外へ出て行ってしまうそうです。8万年後にはもう見ることができないので貴重な瞬間ですね。 久しぶりに肉眼でも見える彗星ということで気合を入れて撮ってきました!

    2024年10月13日21時13分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 星、星景に疎い私ですが、今日はこのアトラス彗星が接近して見えてたのですね、何もわからない私ですが、この画に見える彗星のインパクトは凄いですね、、しかも、人類より前に地球に寄ったなんて、、それはロマン溢れますよ(^^♪ 宜しくお願い致します。

    2024年10月13日21時34分

    Fur38

    Fur38

    こんばんは! 星の知識はありませんけど、一生に一度も見れないかもしれない貴重な彗星 すごいですね パチパチ\(^o^)/

    2024年10月13日21時35分

    PEGA*

    PEGA*

    こんばんは。 アトラス彗星の長い尾が見事に捉えられていて美しいと思いました。 気が遠く成るほど遥か昔に一度地球にやってきた彗星ですか。 もう二度と見る事が出来ないと言う事ですね~

    2024年10月13日21時51分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 肉眼ではさすがにここまで見えませんが、カメラというのは凄いですね。思ったよりも長い尾を持っていて迫力のある彗星でした。 果てしなく遠い場所から合いに来てくれたと思うとロマンに溢れますね。

    2024年10月13日22時16分

    run_photo

    run_photo

    Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 日没後、真西の空が開けていれば地上から低いところに見え、カメラには写りますよ。 彗星の周期は色々ありますが、8万年はかなり長いですね。次回は人類は絶滅しているかも。

    2024年10月13日22時19分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 この彗星は惑星の重力などにより軌道がずれながら帰っていくので最終的には太陽系の外へ出て行ってしまうそうです。8万年後に人類が生き残っていたとしても、もう見ることができないようです。 そう思うとその貴重さ、ロマンに溢れますね。 肉眼では微かに見えましたが、カメラのイメージセンサーは凄いですね。

    2024年10月13日22時22分

    花遊✿mone

    花遊✿mone

    こんばんは☆彡.。 はあ… もうため息しかでないくらい 素敵な星の写真です✨ 2万年前が前回だなんて 本当に貴重な彗星なんですね!! 天体のことはよく分からないですが 星を眺めたりするのは大好きです(*´˘`*) これからも星景写真楽しみにしてます!!

    2024年10月13日23時11分

    run_photo

    run_photo

    花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 次回はもう生きていないので貴重な瞬間ですね。 久しぶりの星景写真、しかも彗星となると鼓動が高まりました。 肉眼ではぼんやりでしたが、思った以上に尾が長くて迫力がありましたよ。

    2024年10月13日23時36分

    hatapooon

    hatapooon

    こんばんわ 人類が初めて見る彗星ということですね そう思うと感慨深いものがあります。 長いガスの尾が美しい(^.^) 彗星って不思議ですね ずっとガスを放出し続けて無くならないのか? とか8万年周期の軌道を太陽の重量が影響を 与えているのか?とか文系脳だと 追いつかないことがいっぱいです(^^;

    2024年10月14日04時24分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    おはようございます。 天体・宇宙の知識があってこその1枚ですね。 きっと後世に語り継がれていくのでしょう。 そんなロマンを感じます。

    2024年10月14日05時40分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    凄いです。素晴らしいです。 一度で良いから撮ってみたいです。8万年に一回ですか、 もう会えないですね。

    2024年10月14日06時38分

    Kiyo68

    Kiyo68

    見事にとらえましたね、EXIFデータ参考になります。

    2024年10月14日08時53分

    run_photo

    run_photo

    hatapooonさん おはようございます。ありがとうございます。 思ったより尾が長くて、写真に撮ると迫力がありました。 恐らく人類が1度だけ見える彗星でしょうね。キャプションはロマンあふれる書き方をしましたが実際に8万年前にやってきたかどうかも不明ですからね。 彗星の主成分は氷ですから太陽に近い時だけ温度が上がり水蒸気を発生しているのが「尾」の正体です。 小さい彗星ですと氷がすべて蒸発し消滅する可能性はあります。 仰る通り、軌道は太陽や他の惑星の重力を受けながら変化します。一般的に太陽系外縁部の遠いところから来る彗星は軌道が楕円から双曲線に変化し太陽系の外へ出て二度と戻ってこないとも言われています。 ですから、8万年前に来たかも不明ですし、8万年後には恐らく見ることはできないでしょう。 私のような理系脳で考えると夢がなくなってしまうので、キャプションは少し脚色しました。

    2024年10月14日09時59分

    run_photo

    run_photo

    デーデーポッポさん おはようございます。ありがとうございます。 私は小学生の頃に「天文ファン」というイベントで金賞をいただいたことがあるほどこの分野には興味がありますのでこのような天体ショーは逃すわけにはいかないですね。 気の遠くなるような時間軸で繰り広げられる天体ショーはロマンあふれます。

    2024年10月14日10時02分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん おはようございます。ありがとうございます。 次回は長生きしても会えないので頑張って行ってきました。今日も天気が良ければ出動します。 何しろ一生に一度、この時代に生まれてきたからこそですから。

    2024年10月14日10時03分

    run_photo

    run_photo

    Kiyo68さん おはようございます。ありがとうございます。 真西の空が開けていれば市街地でもなんとか見えるので機会があれば是非。 思ったより迫力がありますよ。 周知のことと思いますが、 日没後なので、どんどん明るさが変わるので露光量は常に変化しますので、絞りは固定するとしてISOとSSの組み合せで何パターンも撮っておくことをお勧めします。もちろんRAW現像必須です。 動きが速いので、焦点距離が短くなれば露光時間を伸ばせます。200mmですと2秒が限界です。

    2024年10月14日10時11分

    コンドリア 水戸

    コンドリア 水戸

    お疲れ様です。 わー凄い!ため息がでます♡  奇跡の肉眼でのリアルタム。 幸せな時間でしたね、壮大なロマンを感じました。 ありがとうございます☆

    2024年10月14日16時03分

    run_photo

    run_photo

    コンドリア 水戸さん こんばんは。 コメントありがとうございます。 思ったよりも長い尾が見え感動しました。肉眼では見えないほど長い彗星でカメラのすごさを思い知りました。

    2024年10月14日17時34分

    Yoshi kun

    Yoshi kun

    凄い!!!こんなに奇麗に撮れるんですね。 ありがとうございます。

    2024年10月14日23時44分

    run_photo

    run_photo

    Yoshi kunさん こんばんは。ありがとうございます。 思ったよりも明るく、尾が長かったので迫力が出ました。 肉眼ではぼんやりでしたが、カメラのセンサーは凄いですね。

    2024年10月14日23時54分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 湧き上がる
    • 群雲
    • 月夜の淡き天の川
    • 薄明の富士と星の残り香
    • 拡散
    • 白砂の思い出

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP