矮星
ファン登録
J
B
昔から決まってる! じゃなくて 何故そうなのか伝え教え合いながらできたものが文化ですし変わりゆくのも文化ですよね 今の時代にも生きてる文化が何故残っているのかを想うと日本って良いなと思ったり
で 関係ない話なのですが たまたま出会った三重県鳥羽市のとあるサイト ↓ http://www.toba-onsen.com/amanotojiba/ この海女さんフォトグラファーの写真って 何処かで見た事あると思ったのですが もしかして 岸部露伴 密漁海岸 の原点? とか思ったり 思わなかったり 間違ってるかもしれなかったり と 女性フォトグラファー&海女さん&ブリーチバイパス・・したりしなかったり 海は綺麗なのですが そこを軸にする生活 生きるということ 生命の根源みたいなものを感じまして うーん 惚れましたw
2024年10月12日21時02分
陰影が効いた写真の数々でどれも好みでした^^ 「日本一海女が多いまち古より続く、鳥羽の海女文化」 のショットが一番パンチ効いてますね(`・ω・´)b 「海女い鳥羽旅」も拝見しました!! 海洋学部水産学科卒→海女さん&フォトグラファー なかなか個性的な方ですねw
2024年10月12日21時07分
>RYUURIさん 人生というのは流れ旅 その行き着く先は思いのままにはいかないのでしょう 彼女は今フォトグラファーですが明日は何者か いまの彼女に見える世界が私は好なのですが 明日は嫌いかも でも 変化するのは面白いかな
2024年10月12日21時32分
懐かしい大衆浴場 いまだと エモいってことになるのかな。 うちの近所 温泉の銭湯があって好きだったのですが コロナ渦中に閉まったまま いまだに営業再開してないです。 海女さんフォトグラファーさん 何かでみたことあるかも。 働く海女さんたち生きてるって表情がいいですね。 個人的には 鳥羽水族館すごく好きです。 1度だけ行ったことあるけれど 海獣が多いところも好きでした
2024年10月13日21時55分
>トモさん♪ 地域的なものもあるともいますが私の住んでる場所に、ここまで古い浴場はなかったのでノスタルジックを感じつつも初めて見た感動に包まれました^^ 温泉の銭湯ですか! それは貴重ですが・・ そう もともと主人が高齢化している中でのコロナだったので愛知でも有名な古い銭湯が幾つか閉業してしまいました。 残念です この海女さんフォトグラファーさん やはり人を撮るには深く入り込んだ人の方が生き生きとした表情や場面を撮る事が出来ますよね。 もちろん彼女の才能も必要ですが、 観光客程度の人間関係では撮れないと思います。 鳥羽か~ 久しぶりにツーリングがてら行ってみようかな。 水族館も子供の頃以来だし オットセイとかセイウチくんと遊びたいですよね^^
2024年10月14日19時41分
光の加減がいい感じに差し込んでいて、印象深いフォトになっていますね ノスタルジーと今の現状が交差している感じがいいと思います 海女さんフォトグラファー、私もいつだったかは忘れましたが知っているような、知っていないような このフォトグラファーさん、働く海女さんの姿とか意図してブリーチバイパスしたりして親近感がわきます 全部とは言いませんが日本の写真家って現像で冒険していないな~と感じつまらなさが有ったり そういう意味での親近感でしょうね セイウチくんにまたがる矮星さんを妄想してしまいましたw というかカミソリマクロ~・・・遠のいた(*´з`)?
2024年10月15日04時49分
>me..さん 海女さんフォトグラファー 所々でブリーチバイパスを使い荒々しい海の仕事を表現しているのは面白いですよね。 かと思えばナチュラルな仕上げも使い分けるという 肩にハマらず要所要所で変化させているのも魅力的でした^_^ カミソリマクロ・・どうしようかな〜 ちょっとお預け? 来年からもっとお金掛かるし(^◇^;)
2024年10月16日17時02分
矮星
ご覧いただき有難うございました! 古い大衆浴場シリーズはこれにて終了でございます。 この時代の大衆浴場に入ってみたかったな。 社会生活 面倒な人付き合い でも何故か 風呂という空間では、それは異なるのだと思うのです。 何故なのか 考えるのも面倒なので 結論などどうでもよいのですがね
2024年10月12日20時51分