Sr. にっしゃん
ファン登録
J
B
設定はモノクロです。RAWデータから現像しました。 LEICAのビンテージ品の階です。 この日は絞りを6.3に設定して露出をSSとISOで調整し、フォーカスは触らずにノーファインダーで撮っていましたが、この画はピントを合わせた覚えがあります。 L/MアダプターをRAYQUALの半欠き35-135にしましたら距離計と連動してくれます。 著名なフォトグラファーと出会いました。
nikon_zeissさん LEICA使いの達人にして言えるお言葉ですね。 それにしてもアダプター含んで高さ15㎜程、確か4枚組みで良く写るもんです。 しかも90年経って距離計が連動してフォーカスがとれるなんて、LEICAは素晴らしいです。 LEICAをモデルにしたいと社長さんがおっしゃった会社さんは大丈夫でしょうか?100年先、1世紀先までつなげられますか?
2024年10月11日17時58分
こんばんは。 このレンズ、立体感もあり描写がすごく良いと感じます。 高橋俊充氏のBLOGの最新版にこのレンズの展示会の記事がありますし、またナカザワカズヤ氏のBLOGにもこのレンズの作品が載っていますね。
2024年10月11日19時59分
写楽旅人さん キャプションにも書きましたようにこの画はノーファインダーでなくピントを取ったつもりです。 拡大して見ると分かってもらえるかと思います。 立体感というのでしょうか、中心は解像感も良く緩やかなボケもありで結構いい表現が得られそうですね。 後ろ姿の口髭のプロ写真家さん、あとで挨拶することが出来ました。 こんどお会いするときにFUJI機のも装着可能ですので試してみてください。 ELMAR35展というのですか、このレンズで撮ったという縛りで写真展を加納さん音頭で始めているということですね。調べたら図録を販売しているようです。お小遣いが乏しくなっています。お財布と相談して図録入手したいですが無理かな?
2024年10月11日20時49分
nikon_zeiss
やはりライカレンズはライカボディでこそ その真価を発揮できるのだと思います。 私も他社ボディのマウント遊びからライカを 使い始めたのでライカへの入り口として マウント遊びはとても良い体験が出来ると 思いますが、一世紀前のレンズを付けて その写りを楽しめるのはライカしかありませんね^^
2024年10月11日14時42分