か ぶ
ファン登録
J
B
+ Z TELECONVERTER TC-1.4x この日の〆はやはり初見の越夏ジョビちゃん達に任せましょう。 少し離れて2家族いた様に思います。 始めは距離をとられて厳しい感じでしたがウロウロしている間に、 悪者じゃないと理解してくれたのか? お近づきに♪ とある一角に6羽のジョビちゃんが留まるという冬では考えられない事態でした。
>鳥想さん 本当ですね。 幼鳥を見たいなと思いましたが、囀りも聴きたいですね。 >蒼い鳥さん 自分は逆にミズキにジョビって見た事ないです。 自分の知っているミズキの樹はこの時期にはほぼ食べ尽くされちゃいますよ。
2024年10月10日18時00分
近年春になっても大陸に帰らず涼しい高所で凄しカップリングに成り、 今迄は日本では見られなかった冬鳥の子育て何て事が起こってる様ですね。 海では海流が変わり捕れなかった魚が捕れたり、これも地球温暖化の影響なのでしょうね?
2024年10月13日18時43分
ご存知だと思いますがジョウビタキは北方で繁殖します。 それを日本の高地で繁殖するのは温暖化とは逆のイメージがします。 シベリアの夏が信州の高地より暑くなっているんでしょうかね? 温暖化が要因ならば逆に夏鳥が南へ渡らなくてもいいかってなりそうです。
2024年10月13日21時27分
m.タバサ
番でしょうか、冬でもなかなか見れないナイスショットですね♪ 晩夏のジョウビタキさん、やっぱり不思議な気がします^^
2024年10月09日21時01分