オズマのつぶやき
ファン登録
J
B
朝起きてトイレから顔洗って 最初に養命酒をチビリ! 珈琲カップにペーパーを入れポットの湯で ペーパーの匂い除去に十分な湯を回して注ぐ。 そして現像薬調合で買ったグラム秤で14〜15gの珈琲豆を 一人用ミルに入れる。 それからは朝食のグラノラに牛乳を注いで ミルのレバーを回しながらやっと朝食だ。
お元気で、毎朝のルーティンをこなされていることはいい事ですね。 ドリップのお湯は一般的には90〜96℃が理想と一般には言われますが、86℃位からでも美味しく抽出は出来ますし、甘みと苦味のバランスは良くなって、マイルドな味わいに(豆の炒り方にもよりますので)なるようです。星乃珈琲店ではしっかりと温度管理して一杯一杯淹れていますね。多分95℃。チラッと温度計見たところでは 待合時間は結構辛いですね、お気持ちお察しします。
2024年10月09日15時28分
komaoyoさんいつもコメントありがとうございます! やはりそうなんですね。 沸騰したお湯でハンドドリップした時は苦みというのか 味がとがっているように感じました。 ポットのお湯だと多分90℃前後だと思うのですが 優しい味に感じました。 偶に蒸らしの時だけ沸騰させたお湯を使う時もあります。 ただ、珈琲通ではありませんので 豆もレギュラー程度の安い豆ばかりなんですけどね。(苦笑 本日は循環器内科の個人院でした。 血圧の薬二錠と逆流性食道炎の薬を一錠処方してもらってます。 昨日は歯医者で一昨日は無呼吸症候群の耳鼻咽喉科クリニックでした。 また少し間を開けると眼科、整形外科、脳神経内科と行かねばなりません。(苦笑 お気遣いありがとうございます。
2024年10月09日18時48分
オズマのつぶやき
そして器に残った牛乳で薬を9錠飲んで ドリップした珈琲を飲みながら時々菓子パン食べている。 大体毎日このルーティンだよ。 余談ですが ドリップは必ず沸騰した湯を使えと言われるが 電気湯沸しポットの90°の湯の方がまろやかに感じる。 そりゃ、水出しやなかには氷だし珈琲もあるくらいだから 十分だろ。(笑 但し、豆の蒸らしには1分以上に気をつけている。 さて、只今今週三軒目の病院待合です。 お付き合いありがとうございます。(笑
2024年10月09日10時11分