TU旭区
ファン登録
J
B
侵略的外来種ですが、、ちなみに花粉は飛ばないので、アレルギーの原因はなりません。 ライバルがススキのようですが、ススキは欧米の一部では外来種となっているようです。 雑草アレルギーの私はブタクサの方がつらいです。。
こんにちは。 コメント頂き有り難うございます。 確かに、元気に寒い冬から越えてもまだありますもんね。 私も、、最近迄これもアレルギーの原因と思い、近くにあると忌避していましたが、わかってからは平気になりました(^^) 先週ぐらいから緑地に足を運ぶとくしゃみ、鼻水がでだしてきました。。 宜しくお願い致します。
2024年10月09日12時15分
こんにちは。 時々見かける植物ですが、セイタカアワダチソウというのですか。勉強になりました。 確かにブクブクと泡立っているように見え、面白い視点ですね。 秋も花粉に悩まされると写欲が低下しますね・・・ 私は春のスギ&ヒノキには少しだけ反応しますが秋は大丈夫です。
2024年10月09日17時31分
run_photo様 こんばんは。コメント頂き有り難うございます。 よく見る雑草ですが、あまり主役にはなりません。でも、この季節らしさといえば主役にしても問題ないでしょう(^^) 秋のアレルギーなくていいですね~。雑草なので春も秋も苛まれています。。 宜しくお願い致します。
2024年10月09日18時34分
こんばんは,美しい背景に黄色い花が控えめで面白いですね。セイタカアワダチソウは毒(なんかの物質)を持っていて,他の植物を駆逐し,やがて自分自身も駆逐されるといいます。私のフィールドでススキにとって変わられた場所もありました。私もよく草むらに分け入っていきますが,ダニも怖いです。素敵な作品を見せていただきありがとうございました。
2024年10月09日19時55分
nanshiten7様 こんばんは。コメント頂き有難うございます。 仰るように自分の毒で、自分自身も駆逐されるようですね。地中も深く根を張るようでモグラ、ネズミなど糞を栄養に拡大していったようですが、、近年はモグラもネズミも衛生対策で減っていき、、結果自分も駆逐してしまい一時より減ったようですね。。 って実はこの写真を投稿する際にいろいろ判りました(^^) 写真って、、投稿されてるいろんな方から学べるし、自分が投稿する為にも学べますね。 宜しくお願い致します。
2024年10月09日20時37分
PEGA*
おはようございます。 セイタカアワダチソウは何時までも元気な感じがしますね♪ 花が枯れると野鳥たちが実を食べに来る鳥撮りには大切な花です。 この花はアレルギーの原因と言われて来ましたが、私も前にそうではないと知りました。 ブタクサが悪さをするんですよね~私も秋の花粉症に悩む一人です。 ありがとうございました。
2024年10月09日08時08分