さくたのジョー
ファン登録
J
B
参道から鳥居越しに奥の拝殿を 撮りましたが、かなりの違和感があります。 お気づきでしょうか? 神社仏閣好きなら解るはず。
さすがはことだまさん! 大正解です。 神社は上に向かうのが定番ですが ここは少し特殊なんです。 御祭神は猿田彦で 対馬の赤米(古代米)もサルタと 言うそうです。 拝殿の裏には川が流れていて 赤米は水稲なので浅いプールみたいに 水を貯めなければならずそのために 低い位置に水田を造ったそうです。 つまりここは縄文後期の水田で それから数百年後に高僧により社が 建立されたと 言われています。 ここより下流の福岡市内でも 猿田彦を祀った石碑が山ほどあります。 必ず辻にあるので神話通り道案内の神ですね。 自宅の横にも有りますよ(笑) コメントありがとうございます。
2024年10月07日16時50分
ことだま
むむむ。先ほどから何度も見直しておるものの、なかなか難しいのですが、参道が拝殿に向かって坂を下って行く神社は珍しいかも?と思いました。
2024年10月06日21時54分