うめ太郎
ファン登録
J
B
古い宿場町を巡っていると、軒下に白蛇を発見。 本物ではなく、木の枝か根のようですが、白くツルっとした感じなので、 百日紅の木なのかなと思いました。 白蛇は家の守り神なので軒下に飾ったのだと思いますが、こんな蛇そっくり の木をを良く見つけたものだと思いました。
おはようございます。 白蛇の形をした木の枝か根でしょうね。 口元を少し加工されたかも知れませんが良くこんなヘビに似た 物を見つけられたものですね。 色々旅を楽しまれて良かったですね。
2024年10月04日07時40分
おはようございます。 自然木を利用した白蛇迫力ありますね。 良くこんな素晴らしい形の自然木があったものです。 来年は巳年、妻籠宿賑やかになりそうです。行ってみたいですね。
2024年10月04日08時29分
おはようございます。 迫力のある家の守り神ですね。 逞しい木のうねりを利用して白ヘビに見立てるなんて! 昔の人は素晴らしい発想をしますね。 ごく自然にそのままあるのが素晴らしいです。 妻籠へ行きたくなりました。
2024年10月04日11時18分
こんにちは。 よくぞこんな木が見つかったものですね、白蛇にしか見えません。 木肌はサルスベリなんですね、さらに磨かれたかのようにツルツルですね(^^) ヘビは怖いけどこれは縁起物なのでいいなと思います。
2024年10月04日17時17分
おはようございます、うめ太郎さん。 いや〜、リアル過ぎですよ(笑) 私は蛇等のニョロニョロ系が苦手なのでこれは被写体にしないと思います(^_^;) Instagramで西方寺の彼岸花が見頃となっていましたが、昨日今日と入院中で今日退院できますが、無理はしたくないしカメラもメイン機がないので今年の彼岸花は撮らずに終わりそうです。・°°・(>_<)・°°・。
2024年10月05日07時43分
白蛇ですか。 良く出来てますね。 家の守り神なんですね。 古くからの風習を非常にうまく残されてますね。 見つけられたうめ太郎さんに、ナイスショットです。(^^)
2024年10月05日09時39分
こんにちわ 尻尾の部分が格子の内側に 隠れているのがいいですね スルスルと現れた白蛇の様子が よく出てます(^.^) 目もあって口から舌がチロッと 出てるのスゴいですね。
2024年10月05日13時25分
HAMAHITOさん 最初は、古い宿場町の雰囲気を楽しみましたが、帰りがけに古民家を丁寧に見ていて 発見しました。 よくこんな枝を見つけたなあと思うととともに、家の繁栄を願ったのだろうなあと 思いました。 私も蛇は小さいものでもダメなのですが、これなら大丈夫そうでした。
2024年10月05日22時54分
ぶっちゃんさん こんばんは。 私なら、この形状を見ても蛇を想像しなかったと思います。 多分顔の部分は加工されたのだと思いますが、よくこんな木の枝か根っこを見つけた 者ですよね。 軒下に白蛇を飾る、きっと家の繁栄を願ったのだと思いますが、昔の人の思いにも 触れられたような気がしました。
2024年10月05日22時57分
信濃のサンデーカメラマンさん 物凄い蒸し暑さでしたが、妻籠宿を楽しんできました。 妻と一緒だったので、あまりゆっくり楽しむことはできませんでしたが、 また、行きたいなあと思いました。 昔の人の思いや生活を今に残す、古い宿場毬の魅力を発見しました。 これは、来年の年賀状用に取っておけばよかったかなあと思いました。
2024年10月05日23時01分
R380さん 最初は、蛇の彫刻かと思ってみたのですが、よく見ると磨きくらいはかけたのかも しれませんが、天然木のようなので驚きました。 これをここに飾った方の、インスピレーションは素晴らしいなあと思いました。 今も昔もこういうのが得意な人っていたのでだなあなんて、感心してしまいました。
2024年10月05日23時06分
Chiaro・om1さん こんばんは。 私も、最初に見た時は、軒下に大きな白蛇を飾るなんて凄いなあと思いました。 その後に、これが百日紅の枝の天然木だと気づいたときは、よくこんなものを 探してきたなあと思いました。 真っ白でつるつるした質感は白蛇そのものですよね。 よくこんな風に使おうと思った発想力と、創造力に驚かされました。
2024年10月05日23時12分
野良なおさん 私も、本物の蛇は全くダメです。 TVの画面の中でも動いている姿を見ただけで、背筋が寒くなります。 ですが、これは近くで見ると、完全に木なので、怖さより、これを見つけてきた凄さの 方が勝ってしまいました。 こんなに蛇そっくりの木の枝か根っこを良く見つけたものだと感心しました。
2024年10月05日23時17分
*kayo*さん 私も、よくこんな木を見つけてきたなあと感心しました。 木肌を見る限り百日紅のようにつるつるしたもので、周囲に百日紅の木も多かったので 間違いないと思います。 白蛇は神の使い、縁起ものですから末代までの繁栄を願ってつけたものだと思います。 こんなところにもタイムスリップした気にさせるものがありました。
2024年10月05日23時21分
LUPIN-3さん この白蛇は軒下いっぱいに這っているようなので、かなり大きなものでした。 これなら、運をため込み、邪気を払う守り神として、相当の力を期待できそうです。 本当に良きこんな木を見つけてきたものだと思いますし、見つけた瞬間に、これに 使おうと思ったのかな、発想力に驚かされました。
2024年10月05日23時27分
ex-ICHIROさん お身体の方は、退院されたとのことですが大丈夫でしょうか? カメラも入院中とのことですが、ご自身のほうは退院おめでとうございます。 少し遅い季節の変わり目ですからご自愛なさってくださいね。 私も、ニョロ系はダメなのですが、リアルではありますが、木目が見えたので 大丈夫でした。本物でこの大きさだったのなら、撮影をするどころか、その場に 凍り付いていたと思います。
2024年10月05日23時33分
エミリーさん 白蛇は縁起の良いものとされているので、玄関の軒下に飾られたものだと思いますが、 当時の方は家の繁栄を願って飾ったものだと思います。 こういうものが大切に残されているので、違和感なくタイムスリップした感じを楽しめ たように思います。 今と昔を繋ぐような古い宿場町、また行ったら違った発見を楽しめそうに感じました。
2024年10月05日23時37分
hatapooonさん こんばんは。 おっしゃる通り、軒下に尻尾の部分が隠れているので、そこから這い出して 来た感じがしますよね。そして口をかっと明けて、泥棒やや災難から家を守る かのように、口を開いて睨みつける様は、本当に迫力が感じられました。 丁度、軒下いっぱいに嵌る大きさも凄いなあと思いました。 古い宿場町には、昔の人の息遣いも感じられて、素晴らしいところだと思いました。
2024年10月05日23時42分
一息さん 白い蛇は縁起物と言われますが、これを軒下にこんな感じで飾るなんて、 昔の人の発想には素晴らしいものがあるなあと思いました。 そして、この蛇も表情も非常にリアルで、家を守る守護神としての威厳の ようなものを感じられました。 初めての場所でしたが、また行って見たい場所の一つになりそうです。
2024年10月05日23時45分
おおねここねこ2さん 実は、蛇は苦手なのですが、往きには気づかなかったのですが、帰り道は、家の造り などを見ながら戻りましたので、蛇がいると一瞬ギョッとしましたが、白蛇の飾りだと わかりホッとしました。 白蛇は神の使い、家の守り神として祀られたのだと思いますが、これを現在に伝える のは素晴らしいなあと思いました。
2024年10月07日00時42分
ブラックオパールさん これが本物だったら、驚いてカメラを落としていたかもしれません。 軒下から顔を出してっこちらを睨む白蛇は迫力ありました。 それにしてもこんな木を見つけてきた人は、凄いなあとと思いました。
2024年10月13日11時05分
LIZALIZAさん 返信が遅れて申し訳ありません。 こんな蛇に似た木を見つけてくるなんて凄いなあと思って驚かされました。 少し口のあたりは彩色しているのかもしれませんが、蛇が軒下から飛び出して くるようで迫力あるなあと感動しました。
2024年10月17日22時08分
HAMAHITO
百日紅の枝、ほとんど手を加えずに白蛇に仕立てたようですね。 神の使いとも言われますが、やはり蛇はちょっと苦手なのです^^;
2024年10月04日07時35分