GX400sp
ファン登録
J
B
このレンズ、EF24㎜F1.4LⅡUSMというレンズなのですが 前玉がでかくてフィルター径は77㎜となります。大口径がゆえに 開放付近では周辺減光が顕著です。それを好まない方が多い様で その特徴を短所と捉えるのが一般的なようですが、私がこの レンズを付けた時にに期待するのは、周辺減光です。 今日のキメ写真、24㎜がいい仕事してくれました。。。。 決まったゼイ(*´▽`*)v https://www.youtube.com/watch?v=Sbc5q2fd31E
スリーピーさん 夕焼けの写真の時は何枚も撮ってあたりがあればいいなと いう感じなのですが、このショットに関しては、「これ、決まったな」と 現地で納得できましたw
2024年10月03日17時33分
nikonさん 周辺落ちに関してはノクチルックスと似ているんでしょうかね。 ところがなんですが、この24㎜を街に持ち出すと私はどうも うまく使えないんです。 このホームグランドともいえる海での撮影がレンズ欲を掻き 立てたんだと思っています。 16㎜から200㎜までの単焦点、全部で7本。360度ひらけた場所で いろんなシーンで画作りが出来るように対応しようとした結果です。 街撮りスナップで歩くと着けるレンズはほぼ50㎜で充分。 後ろに下がれない狭いところでは35㎜。納まりきれない時には 切り取って構図を考えるというのも楽しくなってきていて 広角の使用頻度は少ないままになっています。 35㎜から始まった単玉の旅ですが、今では50㎜がかなりしっくり来ています。 望遠寄りのレンズを常用できることが成長のバロメーターになるのかもと 85㎜を付けて街歩きをしようと思った時期もありましたが、どうも納得して 撮れていません。 こうして考えると、ズームレンズって凄い発明だよなとつくづく思います。 いっそのこと24-70F2.8でも一本買って気軽に撮り歩こうかと思うことが あるのですが1.2と2.8の開放値の差と砂袋のように重いバック、今のところ 体力が勝り、1.6ほどの差が作るボケの魅力を楽しもうと思っています。 また、何ミリかというだけでなくレンズによって癖があり、時にその癖を 活かせるのではと、無理をして合わない画角のレンズで撮ったり。 ほんの少し、ほんの少しだけの写りの差なんですが、プロでもないのに そんなものを分かったようなつもりになったりして。 あ、いらん事随分長々と書いてしまいました。。。まだ素面なんですがww
2024年10月03日21時15分
波頭のカタチと夕焼けが映りこんだ水面が美しい。 海と雲が何層にも重なり、沸き立つようなオレンジ色の大きな雲の下、うねる様に龍がとんでいます。 なんだか「日本昔ばなし」のオープニングシーンを想いだしました^^
2024年10月03日20時07分
としぼーさん 嬉しいコメント、ありがとうございます^^! 単焦点レンズは確かに優れていると思いますが ズームでも素晴らしいお写真を撮っている方がたくさんいらっしゃいます。 絶対的な解が無いのが面白いところでもあります。
2024年10月03日20時43分
上海カーニバルさん 台風が過ぎて行った翌日でしたから昨日は結構大きめの波が立っていました。 本当に久しぶりに焼けた空が撮れて撮っても満足でした(*´▽`*) 日本昔話のOPを思い出しています。。。。懐かしいなぁ~
2024年10月03日20時45分
GXさんのレンズにかける熱い想いを拝見しました。 レンズ選びで悩まないコツを伝授します。 それはズバリ 「持たないこと」!! です。 ( ー`дー´)キリッ 私なんか「35mm」と「50mm」の2本しかありません。 悩む余地がありません! (…貧乏人のなんとかの遠吠えです… (^_^;)
2024年10月04日08時26分
K6さん 実は、悩むのも楽しいんですw 何かの記事を読んだり、動画の解説を視聴したり。 カタログや眺めたり、時にフォトヒトのコメ欄を拝見して ふむふむなるほどなんて。 自分で試行錯誤してなんて最高に楽しいです。 しかしライカのシステムは値が張りますね~
2024年10月04日20時24分
yoshi.s
これはすごい。 富士の上を飛ぶ龍。 輝いている。 それにしても大きな龍だ。
2024年10月03日12時04分