michy
ファン登録
J
B
高貴な紫色のコムラサキです 光沢のある宝石のような実が 枝垂れる様は和の風情です 秋の彩りを楽しんでいます 【小紫 実食う小鳥も 礼一句】 オーちゃん!さまからコムラサキにお句を頂きました。 木蔭にあるのでまだ小鳥さんは見つけていないようです。 いつもありがとうございます。
sam777さま 早速嬉しいコメントありがとうございます。 直径25㎝ほどの鉢で木が大きくなり過ぎて 枝垂れて地面に着いてしまいました。 束ねて持ち上げてあります。 やっと美しい紫色になってくれました。
2024年10月02日10時05分
【小紫 実食う小鳥も 礼一句】 オーちゃん宅の庭にも、今実を付けています・・・!♪ ちょっと前から庭のイチジクの実が熟してきたので、少しづつ採って、おやつに頂いています・・・!♪
2024年10月02日10時06分
オーさま いつもお句を有難うございます。 木の実が嬉しい秋になりました。 秋は赤い実が多いですが紫色が好きなので コムラサキを長年楽しんでいます。 無花果も好きですが庭が狭いので残念です。
2024年10月02日10時17分
こんにちは。 まさにタイトル通りの色ですね。形と艶が真珠みたい。 私のトンボ撮りフィールドでは見かけないような。それとも目にしても観てないだけかも。 視野が狭いです(^^;
2024年10月02日12時13分
オーさま 白いのは白式部というのですね。 ホームセンターの花売り場などで見つけたら 是非求めて小紫と並べて置きたいと思っています。 ありがとうございました。
2024年10月02日12時16分
楓花さま 嬉しいコメントありがとうございます。 秋は木の実が嬉しいですね。 是非お好きな木の実を見せて下さいね。 私はマユミが好きで毎年美しい色になる日を 待ち兼ねています。少し遠い雑木林です。
2024年10月02日12時29分
samisky9 さま コムラサキを気に入って頂き嬉しいです。 あまり見かけないとの事分布の様子を調べましたら 比較的暖かい地方が好きみたいで青森ですから 見るチャンスは少ないのではと思いました。 ・・形と艶が真珠みたい・・ 紫色大好きなので素敵なお言葉ありがとうございます。
2024年10月02日12時42分
yoshi.sさま 画がきれいなんてお褒め頂いてにこにこしています。 なんだかコムラサキ大好きでお庭の仲間に入れました。 もう7~8年経ち、鉢植えから根付いてしまい鉢を動かせません。 毎年剪定しても元気で楽しませてくれます\(^o^)/
2024年10月02日13時00分
こんにちは きれいな紫色のコムラサキ、とっても美しい〜 キラキラ可愛い宝石をつけたようですね♪ ほったらかしの我が家のムラサキシキブ、急いで庭に出てみました まだ色が薄くてもう少し先のようです^^
2024年10月02日14時43分
m.タバサさま とっても美しい~など嬉しいコメントありがとうございます。 透き通っていないのでアメジストとは言えませんが 紫色が好きで育てています。 背が低く枝垂れるところが好きです。 ムラサキシキブが色づきましたら見せて下さいね。 楽しみにしています。
2024年10月02日16時34分
tomoちゃん いつも嬉しいコメントありがとうございます。 去年のことまで覚えていて下さって嬉しいです。 去年は大分早くに色づいていましたね。 品の良い紫色・・ありがとうございます。 ピアスに丁度良い大きさと優しい紫色ですね(^-^) 私も紫色好きなんです。だって2月生れですから、、
2024年10月02日22時59分
https://ganref.jp/m/hanatorimushi/portfolios/photo_detail/2809250 上の資料の書き出しに、以下のように書かれています・・・!♪ 『白花曼珠沙華です。白の方が赤よりも少し開花が早いようです。 仏教でいう曼珠沙華とは、本来は天上界に咲く「白くやわらかな花」を指すようです。』
2024年10月03日17時50分
tomoちゃん 白の彼岸花が癒しと言って下さって嬉しいです 彼岸花は緩やかなカーブが好きです ハートは作りそこなっていますね いつ咲いてくれるかと待つ時が楽しいです(^-^)
2024年10月05日08時16分
十月桜は、神戸の須磨離宮公園にもあるのですが、以前オーちゃんも撮った記憶があるのですが・・・?!♪ また時間があったら、探してみようかな~・・・!?♪
2024年10月05日19時57分
半ライス大森さま いつもいつもたくさん見て下さって お気に入りを頂き有難うございます。 チューインガムですか(^-^) いいですね! 知りませんでした(≧▽≦)
2024年10月06日15時09分
オーさま やっと涼しくなたったと思ったら、東京は今日は30℃まで上がりました。 夏対秋の綱引きの勝負ももう少し続くかもしれません(>_<) なかなか落ち着いてカメラを持っての散歩ができません(>_<)
2024年10月07日15時59分
オーさま 来客があり遅くなりました。 いつもお心遣いのお句を有難うございます。 身だしなみは大切ですね。 と思いながらコロンなど持ってもいない 雑な人間です(≧▽≦)
2024年10月11日17時19分
オレンジ色のバラ 家の中が ぱっと明るくなりそうですね。 今週は新入社員がはいってきて 気疲れしてしまい、ビタミンカラーの お写真に元気をいただきました。
2024年10月11日21時51分
tomoちゃん 新人さんへの気遣いお疲れさまでした。 そうした先輩tomoちゃんの思いやりの 指導を頂ける新人さんは幸せです(^^♪ オレンジのばらで元気になって下さって嬉しいです。 急に涼しくなり過ぎました。 鬱陶しい日々でしたのでオレンジのお花に惹かれました(^-^) 涼しさは切り花を長持ちさせてくれるのも嬉しいですね。
2024年10月11日22時35分
オーさま いつもお句を頂きありがとうございます。 濃いピンクのこの蕎麦はヒマラヤの4000m付近で もともとは栽培されていたのだそうですね。 そのせいで標高の高い地方で美しく咲くことが分かりました。
2024年10月17日15時06分
オーさま いつもいつもありがとうございます(^-^) ショウキスイセンは紅い彼岸花よりも開花が遅いのだそうですね。 彼岸花も赤、白、黄色などと品種が多くてそれぞれ別名があるのですね。
2024年10月18日17時56分
彼岸花の仲間も、最近は園芸種や外来種がたくさん入ってきていますので、にぎやかになりましたね~・・・!♪ リコリスと呼ばれているものもありますが、どれも有毒植物ですね・・・! だいたい彼岸花は、日本名だけで100くらいの呼び名があるお花ですから、洋名もいれると覚えきれませんね・・・!♪
2024年10月18日18時15分
オーさま 彼岸花には100余りの名前があるのですね。 リコリスと言われるとお花の形が同じものが ほんとうにたくさんありますね。 彼岸花が咲くと、子供の頃祖母の言葉を思いだします。 「彼岸花には毒があるからモグラ除けに田圃の畔に植える」 と言っていました。
2024年10月18日22時52分
それから墓地にもたくさん生えているでしょ・・・! あれは、昔は土葬だったため、キツネなどの肉食動物が御遺体を掘り起こして食べたりしないようにする知恵だったのです・・・! でも有毒ですが、日本のある地方では今でも球根をすりおろして水で何度もさらして毒抜きをして、その後のでんぷんを五平餅にして食べる地域もあります・・・! この方法は大昔の僧侶の知恵で、大飢饉の際でも彼岸花は強くて最後まで残っているので、和尚の指示に従って非常食として使えるように田畑に植えられていた理由もあるのです・・・!♪ もともとは中国から僧侶が持ち帰ったりしてやってきた植物ですが、長い間に両者に少し変化が生じて、中国のものは種が出来るのですが、日本のものは球根で増えるだけで種は退化してしまってほとんどつかないらしいですよ・・・!♪
2024年10月19日00時53分
オーさま おはようございます。 そうでしたね。かつては土葬でした。肉食動物からもお守りせねばなりませんでしたか。 毒のあるものを工夫して飢饉を救ったりと昔の人々の知恵の素晴らしさに感服です。 いろいろありがとうございます。
2024年10月19日09時16分
オーさま いつもお句を有難うございます(^-^) どの池も深い池の底まで見えます。 金色に輝く鯉が泳いでいるかと思いましたら なんと虹鱒のアルビノだそうです。
2024年10月19日21時42分
忍野八海からのぞむ富士山も 美しいですが 真っ赤なそば畑も 見ごたえありますね。 そばの花って一度みてみたいなって 思っていて 写真で見ることができて嬉しいです。 昨日から急に気温がさがりましたね。 気温差お気をつけて。 今夜はうちは鍋にしました!
2024年10月21日22時48分
tomoちゃん 赤蕎麦を気に入って下さって嬉しいです。 私もなんの花か知らずにスマホで調べましたら 赤蕎麦とのこと初めて見ました。びっくりしました。 一面赤い絨毯の広場に興奮しました。 花の都公園はこの画の後ろに富士山が見えるはずでしたが 全然見えず周りの山で薄暗かったので陽の当たる方を撮りました。 不安定な気候ですね。tomoちゃんも気を付けてくださいね(^^♪
2024年10月22日16時38分
sam777
綺麗に色付きましたね~
2024年10月02日09時54分