写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Slows.ep2 Slows.ep2 ファン登録

ハルニレ 5:00

ハルニレ 5:00

J

    B

    朝がだいぶ顔出して来た頃 PP10,WB5300 フィルターなし

    コメント4件

    GX400sp

    GX400sp

    ハーフNDをお使いだったという仮定で勝手に深堀しています。。。 前作との時間差は6分、こちらはより日の出に近いからか、梢のまわりに とても美しい色が乗ってきていますね。前作と違うところは暗部の地面に 露出の明暗差がありますね。 海で朝焼け夕焼けを撮るときにいつも悩んでいることがあります。 空の色を出そうとすると露出は下げなくてはならず、それを優先すると 海の色は黒く潰れます。一方海の色を出そうと露出を上げると空は オーバーとなって白飛びしてしまいます。この光量の部分的な差を 平均化してどちらの色も出せたらいいなとセンターNDを検討したのですが もしお使いの様でしたら使い心地がどんなものか、教えていただくことは 出来ますか?NDの値もどのくらい(まあ、一枚ですべての条件に対応するのは 無理なのは承知の上ですがw)の物をお使いなのかお聞きしてみたいです。 しかし、3枚の作品、撮影時間をお題に持ってきたというのが重要な点で あることが、よくワカリマス。僅か10分余り、焼ける空の表情は短時間で どんどん変わっていくのを私も海で撮っていて強く感じています。 焼け空狙いは実は短時間勝負で実にスリリングですよね。これを設定を いじりながら追っていろんな表情で撮るのが面白くて、それを「アサヒング」 「ユウヒング」なんてタグをつけてまとめては笑ってみておりますwww

    2024年10月09日01時45分

    Slows.ep2

    Slows.ep2

    ジーバツさん 僕もジーバツさんと同じように「こんなに綺麗な空のブルーと大地の色を一緒に撮れないなんて」と思い、角型を購入しました。人間のダイナミックレンジって本当にすごいですよね。 こちらは僕の持ってるフィルターだと地面が明るくなりすぎて不自然になるのと 構図中心付近が十分明るいので、視線を引っ張ってくれそうだったので使用していません。 前作はDual Purpose 0.75を使用しています。↓ https://www.loca.design/product-page/dual-purpose-gnd-filter-0-75-100x150mm 前作はオレンジ部分のハイライトが強すぎるのでフィルターを使用しているのですが、地面の色が残る方がオレンジが強くなりすぎない気がしたので、結構微調整しています。 僕が持っているのはGND0.9(NISI),Dual Purpose0.75(KANI),ND400(中華),スターリーナイト擬き(中華)です。 ホルダーはNISIの物にレボリングを付けて使ってます。(ステップアップリングの取り換えの必要がないので) GNDの濃度が複数ないと厳しい感じがしていますが、金がないので増やせません。レンズ以上に金銭的な沼な気がします。 僕が導入してからマグネットタイプが流行り、羨ましい限りです。 実家からそう遠くない場所にマルミがあるので、裏に落ちてないか探りに行きたいです。(それは犯罪) 濃度に関して言うと、濃い方が朝日夕日に耐えられますが、その一瞬しか使えません。 GNDでも0.9は条件の揃った晴天でしか使えません。 薄いの方が日常的な使い勝手はいい感じがしますが朝日夕日には耐えられないと思います。 角型は高いので中々増やせませんが、Dual Purposeで濃度の違う物を2枚持っていると、重ね遣いで殆どの場面に対応できそうな気もします。(一枚しか持ってませんが・・・) センターGNDは持ってませんが↓コレ見てたら欲しくなりました。 ただ使いどころが難しそうっすね。 https://www.youtube.com/watch?v=6bQIj1Hxjxw Dual Purpose ↓ KANIの手先が紹介してます。 https://www.youtube.com/watch?v=TpkmLc75f7c

    2024年10月10日21時32分

    GX400sp

    GX400sp

    センターGNDや、ハーフNDを使いいろんな場所、いろんな構図、 輝度の条件に対応し理想の画を得ようとすると、やはり何枚もの フィルターを揃えないといけないようですね。フィルターなしで 撮る時よりも「少し改善」レベルであればある程度揃えるフィルターは 絞り込めそうですが。本当に人間の眼のダイナミックレンジは 凄いですよね。カメラをやるようになって私もそれを痛感します。 今はSSの最高速度を超えないように普通のNDを3枚ほど(ND4・8・16) 組み合わせて使っています。露出についてもハイキーかシャドウか どちらかに露出を合わせあえて強調する選択をすることが多いです。 更に単玉を絞り開放で撮ることがほとんどなので露出を合わせた 部分にピンを持ってくることで綺麗な景色全体を撮り納めようと するのではなく、特にここに惹かれてシャッターを切りましたと 伝える写真にしようと割り切っています。 フル装備の時は単焦点を7本バッグに詰めて歩いているのもありこれ以上 装備の重量を増やしたくないというのも角形導入を思いとどまらせている 理由になっているのですが、本気で角型で理想を追求しようとすると 仰る通りレンズ以上の沼が口を開けて待ち構えているのがわかりますwww あらためてSlowsさんのプロフィールからお持ちのレンズを拝見してみました。 効率のいいラインナップですね。標準ズーム、中望遠寄りの望遠ズーム マクロ、キメ写真用のNOKTONですか。私は35㎜の単焦点から単玉にはまってしまい アホかというほど散財し、砂袋の様なバッグを持ち歩いています。 Slowsさんの様なレンズチョイスに乗り換えようかとも思うことがあるのですが 一度はまると抜け出せない単焦点沼を苦笑いしながらもう少し楽しもうと 腹を決めています。 北の大地は雄大でしょう。私は関東の人間なのですが、大学の4年間を函館で 過ごしており、在道中バイクで走り回ったので素敵なお写真の風景に 「そうなんだよな~きれいなんだよ~(*´▽`*)」と勝手に共感しております。 フィルターの件、とても参考になりました。駄文長文かつ、ぶしつけな質問に きっちりお答えを頂けて、恐縮です、本当にありがとうございました。 角型の導入は、やはりせずに素のままを撮るスタイルで何か新しい 工夫を摸索していこうと思いました。 これから、そちらは寒さが本格的になりますね。美しい風景のお写真を 楽しみに拝見させていただきます。お体に触らぬよう頑張ってください! ありがとうございました!!!!

    2024年10月11日01時07分

    Slows.ep2

    Slows.ep2

    ジーバツさん フィルターは沼祭りすぎて諦めました。( ノД`)シクシク… 我が家はオカミに資金を吸い上げられているので、中々レンズが増やせません。 一昨年、タムロンの広角ズームを撮影中に持ってかれてしまい広角が無いのが痛いです。 特に十勝に来てからは管理の甘さを公開してます。 撮る写真が風景ばかりになってしまったので、便利ズームばかりになってますが 実は単玉での街撮りの方が好きだったりします。 フル装備7本は凄いっすね。歩くのが嫌になりそうです。笑 でも単玉の表現力には惹かれちゃいますよね。 何とも沼な趣味ですね。はぁ~っ (;^ω^)

    2024年10月11日20時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたSlows.ep2さんの作品

    • 豊頃町のコロコロ朝
    • ハルニレの足下
    • ハルニレ 4:54
    • 燃費が凄い!!
    • 霧中
    • 畳が浮かぶ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP